HOME > 健康・子育て・福祉 > 児童福祉 > 児童館 > 川越町つばめ児童館
7月25日(土曜日)に「紙すきをしよう!!」をしました。
今回は三重県環境学習情報センターから先生を招いてのイベント。
環境ということでとってもエコにはがきを作りました。
先ずは一晩水に漬けておいた牛乳パックを千切ります。
牛乳パックは両面に水を弾くためのコーティング(ビニール)がしてあります。
水に漬けることでそのビニールを剥がします。
千切った牛乳パックを水と一緒にミキサーにかけて、ドロドロに溶かします。
その液体(紙の液)をトレイに入れて紙すきの専用の木枠ですいていきます。
ここでポイントなのがその紙の液を木枠にまんべんなく入れること。
なかなか手こずるかと思いきや、みんな上手にすけてましたよ♪
木枠をトレイから出し、スポンジを使って水を吸っていきます。
型抜き紙でデコレーションすると、だいぶはがきらしくなってきました。
仕上げに水を飛ばすため、しっかりアイロンをかければ……
完成です!!!
なぜ窓ガラスに貼るかというと乾燥したら水分が抜け落ちた証拠、ぴらっと剥がれてくるからです。
作り終わってから、「また作りたい」「家でも作ってみたい」という声がありました!
今回の体験が夏休みの思い出の1コマになってくれたらと思います。
2015年07月30日更新
7月24日(金)「みんなで芝生を植えよう!」を行ないました。
台風が来たり、雨が続いたりで天気の心配もありましたが、とってもいい天気になりました。
芝生の苗を800個植えました。
子どもたち60名の参加があり暑い中一生懸命植えてくれました。
町長さんも一緒に植えます♪
「このくらい土かぶせたら大丈夫?」「○個植えたよ!」と話しをしながら植えました。
芝生が生長したら、緑の中で元気いっぱい遊んでもらえたらと思います。
植えてくれたみんな、ありがとう!
2015年07月29日更新
7月22日(水曜日)に来館者の方と一緒に「避難訓練」をしました。
今回は地震とそれに伴い、館内で火災が発生するという想定で行ないました。
職員の誘導に従い、第一避難所である駐車場までスムーズに向かうことができました。
避難が完了してから四日市北消防署の消防士の方による講評をいただきました。
地震ではガラスが破損することもあるので、身近な座布団やタオルなどで頭を守ることが必要とおっしゃっていました。
また地震体験車では震度7の揺れを体感!もの凄く揺れます!
このように実際に訓練を行なうことで災害について考えるきっかけとなりました。
2015年07月25日更新
7月2日(木曜日)に「おやこであそぼ!」で七夕の短冊づくりをしました。
すずらんテープの流れ星、折り紙の彦星と織姫、そして願い事を書いた短冊を作りました。
どんなお願い事を書いたのかな??
作った飾りは笹につけて持って帰りました。
今日は七夕当日です。
あいにくの雨ですが、楽しい七夕を迎えてもらいたいです♪
2015年07月7日更新