HOME > 健康・子育て・福祉 > 児童福祉 > 児童館 > 川越町つばめ児童館
12月9日(土)・・・。
『森の広場博物館』をしました。
これは、いなべ市にある『まちかど博物館』から講師をお招きし、
森の中にある“木の実”や“枝”、
“猫柳”や“ひょうたん”などの植物を組み合わせて
すてきな飾りを作りました。
先生の集めてくださった材料はご覧の通り。
とてもたくさんの種類があります。
どれもが自然の中にあったもので、とても暖かみのある
材料ばかりです。
そして、その中から自分が作りたいものに合わせて、
先生が形を整えてくれます。
材料選びもとっても楽しかったよ。
付きにくいものはホットボンドを使って接着しました。
作っていくうちにアイディアがどんどん沸いてきて、
飾りを2つも3つも作る子がでました。
みんなとても楽しんで飾りを作ることができました。
講師の方々、どうもありがとうございました。
2017年12月19日更新
12月12日(火)・・・。
『おやこであそぼ』をしました。
今回は、一足早くお正月にちなんだ工作で~ふくわらいを作ろう~です。
手遊びをした後、“ふくわらい”の紹介をしました。
職員が実際に、見本の“ふくわらい”をしているのを見て、子どもたちは大笑い。
“ふくわらい”のイメージが出来たところで、作り始めました。
顔は好きな顔にしました。“おかめ”や“うさぎ”、
“アニメのキャラクター”もいました。
目や鼻も自分で描いている子もいて、とても楽しい“ふくわらい”が出来ました。
このお正月に、ぜひ家族で楽しんでほしいと思います。
12月の『おやこであそぼ』はこれで終わりです。
次回は1月16日(火)です。
ぜひ遊びにきてくださいね。
それでは、よいお年をお迎えください\(^o^)/
2017年12月12日更新
12月2日(土)に「つばめクッキング」をしました。
つばめ菜園で収穫したさつまいもを使って
「さつまいもときな粉のカリカリおやつ」と
「さつまいもと鶏肉のおこわおにぎり」を作りました。
今回は小学生16人と、いつも菜園クラブでお世話になっている地域の方と一緒に楽しみました。
まずは作り方の説明を聞き…
その後2班に分かれて作り始めます。
菜ばし、フライ返し、木べらを使ってみんなで芋を炒めます。
おいしくカリカリになるように、みんなで一生懸命炒めました。
半分取り出して、砂糖のみときな粉バージョンを作りました。
片付けをしたら…
次にサランラップを広げておこわのおにぎりを作ります。
「初めておにぎり作る!」と言う子もいましたが、ぎゅっぎゅっと握りおにぎりを完成させていました。
「いただきます」とみんなであいさつをし、地域の方や友だちと話をしながら楽しくいただきました。
芋の量が多く思っていたよりカリカリにはならなかったのですが、みんな「おいしい!」と食べていました。
おこわおにぎりもおこわと炊き込みご飯の違いなどを話しながらおいしくいただきました。
「ごちそうさま」のあいさつをし、地域の方にお礼を言って終わりました。
2017年12月7日更新
11月30日(木)・・・。
『おやこであそぼ』をしました。
今回は“クリスマス工作”でクリスマスブーツを画用紙で作りました。
ブーツ型の画用紙のぐるりにパンチで穴をあけ、好きな色の毛糸
を通していきます。これはお母さんとの共同作業です。
ブーツを縫っている感じでしたね。
後は型抜きで抜いた色々な模様や、お母さんが折ってくれた
ベルやろうそくなどを好きなように糊で貼って飾りました。
かわいいブーツが出来上がりましたね~。
クリスマスまであと3週間ほど。
すてきなクリスマスになりますように(*^_^*)
次回は12月12日(火)です。
“ふくわらい”を作りたいと思います。
ぜひ遊びにきてくださいね~。
2017年12月1日更新
11月21日(火)・・・。
『おやこであそぼ』をしました。
今回は“びゅんびゅん棒を作ろう”です。
“びゅんびゅん棒”とは、縁日などのお店で売っているおもちゃをまねたもので、
わりばしとクッキングシートで作りました。
クッキングシートをわりばしに貼るのはお母さんの“やくめ”で
子どもたちは、クッキングシートに絵を描きました。
1mもの長さなのでとても楽しい絵が描けていました。
遊ぶときは、お友達に向けない約束をして終了しました。
お家で楽しく遊んでね(*^^)v
2017年12月1日更新