HOME > 健康・子育て・福祉 > 児童福祉 > 児童館 > 川越町つばめ児童館
10月26日(木)・・・。
『おやこであそぼ』をしました。
今回は~七五三のお祝い~で『ちとせあめの袋作り』をしました。
調べてみると『七五三とは、七歳、五歳、三歳のときにこれまでの成長を感謝し、
これからのすこやかなる成長を祈願すること』とあります。
この日は、七五三の対象ではない子も一緒に七五三についての話を聞いたり、
袋も作ってお祝いしました。
はさみを使って、模様を切って貼ったり、カラーペンで
好きな絵を描いたりと、すてきな袋が出来上がりました。
この日は特別に、お祝いのキャンディーを袋に入れ、おうちへ
持ち帰りました。
みんな元気に大きくなってね!
2017年11月10日更新
10月17日(火)・・・。
『おやこであそぼ』をしました。
今回は~秋の工作”木の実を使って飾りを作ろう”~です。
▽のペナント風の用紙に『どんぐり』や『まつぼっくり』を思い思いに飾ります。
どんぐりやまつぼっくりは、『ホットボンド』を使って付けました。
『ホットボンド』は大変熱くなるので、お母さんに付けてもらいました。
この飾った▽を麻ひもに5枚ならべて吊るして、『ガーラント』という飾りを作りました。
とってもすてきなものが出来ていましたよ。!
お家でがざってね(*^^)v
2017年11月10日更新
11月4日(土)「さつまいもの収穫&玉ねぎの苗植え」をしました。
植え方などを教えていただきながら、地域の方と一緒に行いました。
菜園クラブの子どもたちが先に行います。
まず初めに、地域の方から説明を聞いて…
そら豆の種まき
玉ねぎの苗を植え
そして、さつまいもの収穫をしました。
ひと株に大きなさつまいもがたくさんできていました。
子どもたちは掘れば掘るだけ出てくるので
「すごーい」「こんな大きいもがあったよ!」と
とても嬉しそうに見せてくれました。
その後、クラブではない子どもたちも、おうちの方と一緒に行いました。
玉ねぎの苗植えをして
さつまいもの収穫をしました。
こちらもいっぱい収穫でき「こんなにとれたよ!」
「このおいもでスイートポテト作ろう!」などと
とても嬉しそうに話す姿がありました。
苗を植えるところから参加してもらい
自分で育てたものを収穫する喜びを実感、そして体験してもらうことができました。
植えてもらった「玉ねぎ」は来年の6月収穫できる予定です。
またぜひ参加してくださいね♪
2017年11月9日更新
9月28日(木)・・・。
『おやこであそぼ』をしました。
今回は~じゃんけんゲームをしよう~をしました。
お母さんとの1分間の真剣勝負です。1分間、ひたすらじゃんけんをして何回勝てるか競います。
2回戦して多いほうが成績です。
この日のチャンピオンは10回勝ったお友だちでした。
終わりには、運動会前だったので『よーいどん』という絵本をみんなで聴きました。
楽しかったね。
次回は、10月17日(火)です。
木の実を使って、工作をしたいと思いますので、
ぜひ遊びにきてくださいね。
2017年10月3日更新
9月19日(火)・・・。
『おやこであそぼ』をしました。
今回は~くるりんぱゲームをしよう!~です。
昨年度も好評だったゲームで、
今回もとても盛り上がりました。
遊び方は簡単!表は黒、裏は白の円盤をたくさん床にちりばめておき、
白チームは白が表を向くように、黒チームは黒が表を向くように
制限時間内ひたすら返していきます。
最後、どちらが多く表を向いていたかを競います。
とってもエキサイトするゲームで、お母さんも一緒に
頑張りました。結果は1対1の引き分けでした。
楽しかったね。
次回は、9/28(木)~じゃんけんゲームを楽しもう~です。
また遊びにきてくださいね~!
2017年09月20日更新
9月9日(土)・・・。
『鼻笛作り&ミニコンサート』をしました。
初めて”鼻笛”って聞いたとき、どんなだろう?
とこの日を楽しみにしていました。
申し込んでくれたお友達もそうでした。
始まって、演奏を聴いたとき、
音色が口笛に似ていて、とても澄んだきれいな音で
聴き入ってしまいました。
文字通り『鼻』息で演奏するのですが
こんなにきれいな音が出るものかとびっくりしました。
その『鼻笛』が紙でも作れるそうで、演奏のあとは
実際に『鼻笛』を作ってみました。
型紙は講師の方が用意してくださって、作りました。
トランプでも作れるそうですよ!
完成した『鼻笛』を吹いてみたら、初めは音が出ず、
講師の方にコツを教えてもらいながら、練習しました。
すると、子どもたちはさすが!音が出るようになって、
音階も吹けた子もいました。
みんなが音が出るようになった頃、終わりの時間が
来てしまいました。
残念!本当はもうちょっと続けたかったね。
でも、とても楽しかったね。
講師のみなさん。どうもありがとうございました。
2017年09月20日更新
9月5日(火) ミステリー企画をしました。
ミステリー企画は、当日まで何をするかひみつであったイベントです。
何をするかわからないなかで、たくさんの子どもたちが集まってくれました。
赤チーム・緑チーム・黄色チーム・青チームに分かれ、
チームで協力しながら企画を楽しみました。
企画の1つ目は、箱の中身を当てるゲームです。
おそるおそる箱の中へ手を入れて
中身に触れたときは、とてもいい反応をしていました。
3問目の箱の中身に触れたときの子どもの反応は…
「気持ち悪い!」「いや、気持ちいいよ!」
さて、何が入っていたのでしょう(*^_^*)
正解は、スライムでした。
企画の2つ目は、スライム作りです。
好きな色を選び、よーく混ぜて
自分だけのスライムが完成しました。
「ありがとうございました。」と言って
スライムを持って帰った子どもたち。
こちらこそありがとうございました(^_^)/~
今日のイベントについて
周りの人にぜひお話してね。
2017年09月6日更新
8月17日(木)・・・。
『英語であそぼう!~with川越高校 英語インターアクト部~』
をしました。
まずは、英語を使って、“フルーツバスケット”。
りんご=アップル・ぶどう=グレープ・・・
5種類の果物を英語で何ていうか教えてもらいました。
発音も高校生のお姉さんに教えてもらいます。
みんなで一緒に発音してみました。
鬼になった人が英語で果物の名前を言います。
分からなくても大丈夫。高校のお姉さんが一緒に言ってくれます。
さあ自分の果物を言われたら席変えです。
同時に何種類もの果物を言われると、大移動です。
年長児~6年生までのお友達が、ゲームをとても楽しんでいました。
次は“英語でビンゴ”です。
動物の絵と英語で名前が書いてある
手作りのビンゴカードを使って“ビンゴ”をしました。
引いた動物が自分のカードにあったら、印をつけます。
動物の名前もみんなで英語で 発音しました。
中には『たこ』=『オクトパス』など、
英語での言い方を知らない動物も出てきて、
新しい発見もありました。
ビンゴになった人は前に出てお祝いしてもらいます。
上位3人は手づくりの賞状がもらえました。
他のお友達も全員がビンゴになり、
みんなが手作りの『ミニぬりえ』をもらっていました。
とても楽しかったね!
イベントをしてくださった、
川越高校 英語インターアクト部のみなさん。
本当にありがとうございました。
2017年08月28日更新
8月の菜園クラブは、畑で作った野菜を使った夏野菜カレーをみんなで食べました。
地域の方も一緒に入っていただきました。
まずみんなで畑の野菜を収穫をします。
その後、作り方などのお話を聞きます。
「すみれチーム」と「さつまいもチーム」に分かれて
「きゅうりとツナのサラダ」と「夏野菜カレー」を作りました。
収穫した野菜を洗って切って…
最後にホットプレートで焼きます。
完成したカレーをお皿によそって…
焼いた野菜をカレーに乗せれば完成!!
みんなの育てた野菜 (「じゃがいも」「玉ねぎ」「ピーマン」「ナス」「トマト」) で
おいしそうなカレーとサラダが完成しました。
完成したら食べる準備をして、みんなで「いただきます!」
おかわりする子もたくさん♪お腹いっぱいいただきました(^ー^)
自分たちで苗から育てた野菜を使って作ったカレーを通して
食べることへの興味を持ってもらえたら…と思います。
2017年08月16日更新
8月8日(火)・・・。
『おやこであそぼ』をしました。
今回は~さかなつりゲームをしよう~です。
手作りの『さお』と手作りの『さかな』で、
『バナナのおやこ』1曲の間に何匹釣れるか競争しました。
2回釣るチャンスがあり、その合計で、1位と2位が決まります。
1回の釣る時間は2分弱でしたが、子どもたちは真剣そのもの。
さかなのクリップとさおの磁石を一生懸命合わせていました。
2グループに別れ交代で釣ったので、待っているお友達は応援もよくできました。
釣った魚の数を自分で数えたり、合計しての順位をワクワクしながら待てたりと、
ゲームを楽しんでいました。
8月の『おやこであそぼ』は今回で終わりです。
次回は9月19日(火)~くるりんぱゲームをしよう~です。
ぜひ遊びにきてくださいね~。
2017年08月12日更新