HOME > 健康・子育て・福祉 > 児童福祉 > 児童館 > 川越町つばめ児童館
12月23日(金)トランプの手品教室を行いました。
地域の方に来ていただき教えてもらいました。
最初にみんなで手品を見ました。
見ていないトランプカードがどうしてわかるの?「先生すっげー!」歓声が上がりました。
種明かしをしてもらって、友達同士でやってみました。
何回も何回も練習して大成功! 家族や友達に披露してあげてね。
2023年01月10日更新
12月17日(土)
川越FAGクラブ主催の川越町クイズ王決定戦!!
「ウルトラクイズ」をしました。
川越高校クイズ研究所のお兄さんとお姉さんたちが
楽しいクイズをたくさん考えて来てくれました。
チーム戦!たくさんの問題が出題されました。
どうぶつ鳴き声クイズは3択でしたが、なかなか難しかったです。
最後は個人戦です!個人戦は〇×クイズです。
たくさんのクイズに挑戦できました。
みんなでじゃんけん大会もしました。
最後に、プレゼントしていただいた飛行機の飛ばし方を教えていただき
盛りだくさんの楽しいイベントになりました。
川越高校クイズ研究所の皆さん
川越FAGクラブのみなさん ありがとうございました。
2022年12月17日更新
12月14日(水)
スノードームを作ろう!をしました。
空き瓶を使ってスノードームを作りました。
フタにホットボンドを使ってスポンジをくっつけて
その上に自分の好きな写真やイラストをラミネートしたものを
真ん中につけて、まわりに枝やビーズで飾りつけをします。
ホットボンドを使うので、やけどに気をつけながら
慎重にくっつけました。
次は、スノードームの水の部分です。
ビンにラメの細かいものと、少し大きなものを選んで入れます。
そこに洗濯のりと精製水を入れます。(7:3・6:4ぐらいです)
洗濯のりが多い方がラメがゆっくり落ちてきれいになります。
空気が入らないように、ぎりぎり少しあふれるぐらいで
ぎゅっとふたを閉めてかわいいリボンをつければ完成です。
オリジナルのスノードームができました~ ヽ(^o^)丿
2022年12月17日更新
12月8日(木)
おひさま児童館と社会福祉協議会 生活・支援サポーターさんの交流会
SUN・さん・クラブを行いました。
クリスマスも近いという事で、サポーターさんと一緒に
サンタさんの帽子を作ったり、サポーターさんがエプロンシアターや
パネルシアター、絵本の読み聞かせをしてくださいました。
帽子にかわいくシールで飾りつけをしました。
エプロンシアターは「おおきなかぶ」というお話しで
みんなで一緒に「うんとこしょ!どっこいしょ!」と掛け声をかけて
応援しました。
パネルシアターと大型絵本では、クリスマスにちなんだ
「森のクリスマス」「まどからのおくりもの」を聞かせていただき
みんなでクリスマスの雰囲気を楽しみました。
たくさんの方に来ていただいて、交流することができ
楽しい時間が過ごせました。(^_^)/
2022年12月12日更新
11月26日(土)とびだすサンタを作りました。
トイレットペーパーの芯と紙コップに折り紙を貼って煙突を作りました。
サンタはラップの芯を使い、シールや折り紙で自由に顔を作りました。
みんなそれぞれに、表情豊かなサンタができました。
煙突とサンタををつなげるために紐を穴に通すところ、紐にビーズをつけるところが難しかったかな?
左右の紐を引っ張るとサンタクロースが煙突からとびだします。
あわてんぼうのサンタクロースの歌をみんなで歌いました。
クリスマスが楽しみですね🎅
2022年11月29日更新
11月19日(土)
クリスマス工作「ペーパークイリングでツリーを作ろう!」をしました。
ペーパークイリングとは、細長い紙を専用のツールに巻きつけて
小さなパーツを作り、それを組み合わせて作品を仕上げる
ペーパークラフトです。今回は、専用ツールがないのでお家にもある
竹串を使って細長い画用紙をくるくる巻いて作りました。
くるくる巻くのは難しく時間がかかりましたが、がんばりました。
巻けたパーツをツリーの形に並べていきます。
ツリーの形が出来たら、次は飾りつけです。
それぞれ自由に飾りつけをしました。
個性が感じられるかわいい作品になりました。
お家で飾ってもらえると嬉しいです。
2022年11月28日更新
10月」12日(水)ドッジボールをしよう!
学童のお友達も一緒にみんなでドッジボールをしました。
受けたり投げたり難しい~
お兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、肩慣らしのキャッチボールをしました。
1,2年生対先生のドッチボール。ボールを受けたり、投げたり、当たらないように逃げる子。みんなルールを守って楽しくゲームができたよ!
次は高学年。自分たちでチーム分けをして勝負!
迫力あるゲームに低学年の子たちの応援
最後にみんなでドッチボールは低学年が好きなチームを選んでどちらかの高学年チームに入ります。 ゲーム終了時に外野の人数で勝ち負けが決まります。 高学年は低学年をカバーし守る姿もありました。
結果は……… 引き分けとなりました。
2022年10月15日更新
9月14日(水)「スライムを作って遊ぼう!」をしました。
最初に作り方を見てもらうために「ふわふわスライム」を作りました。
普通のスライムとは手触りがちがってふわふわな出来上がりになります。
作り方を見てもらったら、次は自分で材料を測ってスライムを作ります。
ほう砂液の加減でスライムの固さが微妙に変わってなかなか難しかったです。
色々な手触りを楽しんで遊びました。冷たくて気持ち良かったですね!
作ったスライムは、お家に持って帰ってもらったので
遊んでもらえていると嬉しいです。
2022年10月6日更新
10月1日(土) フェルトでハロウィンガーランドを地域の講師の方と一緒に作りました。
刺繍糸やチェーリング 帽子👒は好きな色を自分で選びました。
かぼちゃ 👻おばけ こうもりはあらかじめ形に切ってあります。 選んだ色のフェルトで帽子の型紙を使って自分で書いて切りました。
4種類のパーツを好きな順番に並べて、はり と 糸を使って縫っていきます。
みんなとても上手!!先生もびっくりしてました。
刺繍糸でつながった4つのパーツはうらがわになります。 表面は自分で目や口を作ったり、帽子に模様をつけたりします。
楽しいハロウィンガーランドが出来ました。
2022年10月1日更新
9月17日(土)移動児童館 「光のチューブ」を作りました。
松阪にある県立の児童館 みえこどもの城から先生がきてくれました。
光のチューブの工作材料を持って教えに来てくれたよ。
光のチューブって何かな? 何ができるかお楽しみ~
丸い輪にセロファンとトレース紙を貼ります。
先生のお話しをよく聞いて、輪っかをミラー紙の両端に貼りクルクルクル 円柱が出来上がりました。
「あれ?キラキラしてる?」 電球の光が反射しているのに気がつきました。
ペンライトでセロファンの方をテラスとよりきれいな光が見えます。
太陽の光、ペンライト、電球にかざして、お友達のも見せてもらいました。
ひとりひとり違う光のチューブが出来ました。
2022年09月22日更新