ジャグリアーノのジャグリングショー|川越町

本文へ
サイトマップ
文字サイズ:
背景色
  • 背景色を白に
  • 背景色を黒に
  • 背景色を青に

おひさま児童館

HOME >  健康・子育て・福祉 >  児童福祉 >  児童館 >  川越町つばめ児童館

おひさま児童館ブログ

ジャグリアーノのジャグリングショー

8月30日(水)三重大学ジャグリングサークルジャグリアーノさんによるジャグリングショーが行われました。

夏休み最後にジャグリングショーを楽しみました。

8の字の輪を4つ。             中国ゴマ

   

皿回しに参加

 

他にも、カップを使ったジャグリング  ボールとボーリングを使ったジャグリングなどいろいろなジャグリングを見せてくれました。

ショーの後はみんなで体験 

  

   

何回も失敗してだんだん上手になったよ。時間を忘れて夢中になりました。 

2023年09月6日更新

移動児童館 しぼり染めをやってみよう!!

9月2日(土) 移動児童館 しぼり染めをやってみよう!!

松阪市にある「みえこどもの城」から移動児童館として

「しぼり染め」を教えに来てくださいました。

今回は「藍」を使った藍染を教わりました。

 

いろいろなしぼり方も教わりました。

ビー玉を輪ゴムで止める方法。棒に巻き付ける方法。

ハンカチをくしゃくしゃっと丸めて輪ゴムで止める方法。

など、6種類の中から自分で選び絞りました。

絞ったものを水に浸けてしっかり濡らしてから

染めていきます。

 

しっかり水に浸けたら 藍につけます。

 

そのあとまた水で洗います。濃くしたいときは

この作業を2回します。

 

絞っていた紐や輪ゴムをほどいて洗うときれいな模様が

現れます。

2枚と同じものがない世界に1つだけのハンカチができました。

みんな自分の作品に大満足でした。

こどもの城の先生方、ありがとうございました。

2023年09月5日更新

空き瓶でおしゃれなえんぴつたてを作ろう!

9月1日(金) 空き瓶でおしゃれなえんぴつたてを作ろう!

をしました。

空き瓶に紙粘土を貼り、そこに大小様々なタイルを貼りつけて

飾りつけをしました。

 

みんな黙々と取り組んでいました。

 

細かいタイルを慎重に貼りつけたり

フタにもかわいくタイルを貼ったりして

それぞれに工夫を凝らしオリジナルのおしゃれな

えんぴつたてが完成していました。

2023年09月5日更新

おひさま児童館 夏祭り

 8月24日(木) 夏祭りをしました。

4年ぶりに夏祭りを開催しました。

小学生の子どもスタッフが夏休みに児童館に集まり

参加してくれる人が楽しんでくれるように考えて

準備してくれました。

当日はあいにくの天気でしたが、たくさんの人が参加してくれました。

 

「ヨーヨー釣り」や「ぷかぷかすくい」

 

 

「射的」に「しゅうかくゲーム」

 

 

小学生の子どもスタッフが考えてくれた

「まとあてビンゴ」と「しりとりシールラリー」

 

  

学童さんのブースでは、「手作りせっけん」と「ロケット」

 

いろいろなゲームや工作で楽しい時間をすごしていただけた

と思います。みんなの笑い声や歓声でとても盛り上がった

夏祭りになりました。

 

 

 

 

2023年09月5日更新

プロペラカーで風やゴムのはたらきを知ろう!

8月10日(木)

『プロペラカーで風やゴムのはたらきを知ろう』をしました。

最初に「エネルギー」について考えました。

私たちの体を動かすエネルギーは食べ物ですよね!

では、私たちの生活に欠かせない「エネルギー」は

電気です。電気は何からできている?

 

太陽・風・水などの自然エネルギーと

天然ガス・石油・石炭など燃料を使って作られています。

参加してくれたお友達はよく知っていてたくさん意見をだしてくれました。

エネルギーについて考えた後は

風やゴムの力を車を使って学びました。

 

帆をつけた車をうちわであおいで

走らせました。速く走らせるには体力が要ります💦

 

次はゴムを引っぱって走らせました。さっきより

簡単に遠くまで走ります。

次は、ゴムとプロペラを使って走らせました。

それぞれ走るスピードがちがったりしてとても楽しく

競争したりしながら、それぞれの力のはたらきを

知ることができました。

エネルギーや環境についても知る機会になり

とてもよかったです。

 

2023年08月15日更新

臨時休館のお知らせ

<台風7号への対応>

 いつも、おひさま児童館ブログをご覧いただき

ありがとうございます。

 本日8月15日(火)、台風接近に伴い暴風警報が発表

されているため、終日【臨時休館】とさせていただきます。

皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解の程

よろしくお願いいたします。

2023年08月15日更新

アレンジ 「ちいさな森を作ってみよう」

8月8日(火) 1:30~1年生から3年生

        3:00~4年生から6年生 2部に分かれて、森が大好きな講師の先生といっしょに、アレンジ「ちいさな森を作ってみよう」を行いました。 

ちいさな土台「森」に池を作りました。

池の周りにはコケが生い茂り 木も生えています。

色とりどりの花や鳥、虫もいます。

木の実をおおきなキノコにみたて、どんぐりやちいさな種もつけました。

自分だけのちいさなちいさな森が出来ました。

 

2023年08月12日更新

トランプの手品教室

8月2日(水)午後2時からトランプの手品教室が行われました。

地域の方の持ち込み企画夏休みや冬休みなど年2、3回行われます。 

トランプ手品を教えてくださいます。

何度も練習して覚え、友達同士で披露します。 うまくいくかな? 

おうちの方、親戚、おじいちゃんおばあちゃんに手品を見せてあげよう!

2023年08月7日更新

手芸ひろば 動物の小物入れを作ろう!

8月1日(火)午前9:30~   午前11~  手芸ひろば 「動物の小物入れを作ろう!」 

地域の方と一緒に「動物の小物入れ」を作りました。 

作りたい動物をきめたらクラフト紐の色を選びます。

紙カップに長~いクラフト紐をぐるぐる巻きつけていきます。

 

動物の耳、鼻 などのパーツを自分でフェルトを使って作ります。

 

ウサギの耳を折れ耳にしたり、リボンをつけたり 持ち手をつけたりとそれぞれ工夫して作りました。

     

2023年08月7日更新

わくわく交流会 ~一緒にやってみよう~

川越町地域包括支援センター・川越町児童館 コラボ企画

わくわく交流会 ~一緒にやってみよう~を行いました。

最初に、社会福祉協議会とはどういった場所で

どんなお仕事をしているのかを教えていただきました。

社会・・・なかま  福祉・・・しあわせ  協議会・・・そうだん

ができる場所で「ふ・く・し」

 ふ・・・ふだんの  く・・・くらしの  し・・・しあわせ  

川越町に暮らすみなさんが安全に安心してしあわせな生活が送れるように

日々頑張ってくださっているところです。

今回の企画は、高齢者の方と一緒にあそびを楽しみながら

高齢者の方とのかかわりについて考えました。

 

小学生はあまり経験したことがないお手玉の遊び方

をいくつか教えてもらって一緒にたのしみました。

子どもたちにとっては新鮮で、とても盛り上がっていました。

次に、高齢になるとどんな不自由なことがあるかを

自分たちで体験メガネを作って体験しました。

視野がせまくなり少しもやがかかって見にくくなることを

体験し「みにくい!!」ことを実感しました。

人生の大先輩である、おじいちゃんやおばあちゃんは

自分たちが知らない事もたくさん知っていて子どもたちを

優しく見守ってくれています。もし、そんな方々が

困っていたら優しく声をかけれるように

遊びと体験を通して教えていただきました。

今日の体験で、自分には何ができるかな?と

考えてもらえたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

2023年08月4日更新