おやこであそぼ~紙コップでぴょん~|川越町

本文へ
サイトマップ
文字サイズ:
背景色
  • 背景色を白に
  • 背景色を黒に
  • 背景色を青に

つばめ児童館

HOME >  健康・子育て・福祉 >  児童福祉 >  児童館 >  川越町つばめ児童館

つばめ児童館ブログ

おやこであそぼ~紙コップでぴょん~

 5月16日(火)、今年度の「おやこであそぼ」が始まりました。

今回は紙コップを使って、「ぴょん」と跳ぶおもちゃを作りました。

 工作の前に、絵本「ぴょーん」をみんなで楽しみました。

絵本に登場するかえるや動物と一緒に「ぴょーん」と跳んで大盛り上がり。

 工作は、うさぎ、かえる、ロケットの中から1つ選んで、紙コップに輪ゴムをかけ、跳ぶ仕掛けを作ります。その後、手足や顔などのパーツを貼っていきます。親子でどこに貼るか相談しながら貼っていました。

 

 

 できあがったら遊んでみます。台にセットし、両手で押さえて同時に離すと「ぴょん」と跳びあがります。みんな、上手にできましたね。跳ぶのが面白く、何度も何度も遊んでいました。お家でもぜひ遊んでくださいね!

 「おやこであそぼ」は年少~年長までの幼児親子を対象に、月1回、工作やゲームなど、親子で遊べる内容で行います。6月は20日(火)に「おやこでくるりんぱ」を行います。白チームと黒チームに分かれて、パネルを自分のチームの色にひっくり返して遊ぶ、巨大オセロのようなゲームです。申込みは6月6日(火)~です。ぜひお申込みください!

2023年05月29日更新

腹話術を楽しもう!

5月20日(土)児童館に遊びに来てくれたお友達に『腹話術』を楽しんでもらおうと

北勢町から『腹話術のおじさん』をお招きして、イベントを行いました。

お話の相手は人形の「ケンちゃん」。おじさんとケンちゃんの掛け合いが面白くて、

観に来てくれたパパやママも思わず『クスッ」

ケンちゃんとのお話しの後は手品や折り紙あそび、ひらがなクイズなどいろいろ楽しむことができました。

中でも、折り紙あそびではプロペラを作って飛ばしたり、折り紙で作ったコップを使って、『プロペラキャッチ」をしたりととても楽しんでいました。

なかなか生で見ることのできない腹話術。皆さん喜ん でいただけたと思います。

来てくださった講師の方、ありがとうございました。

 

2023年05月20日更新

つばめday『ビューンロケットを作ろう!』

5月17日(水)、この日は『割りばし』と『トイレットペーパーの芯』を使って飛ばすことのできるロケットを作りました。

『割りばしと輪ゴム』で発射台を作り、『色紙と画用紙』でトイレットペーパーの芯をロケットに仕上げました。

窓には、『アンパンマン』や『自分の顔』を描いて乗せている子もいました。

完成したら『さあ!飛ばすぞ!!』

飛ばし方の説明を聞いて、飛ばすことのできた子は、できなかった子に教えてあげるなど、とてもいい雰囲気で楽しむことができました。

『もっと高く飛ばすにはどうしたらよいか?』と考えている子もいて、『発射台を長くしてみたら?』とヒントを出してみました。ぜひ、挑戦してみてね!

2023年05月18日更新

クラフトパンクラブ

5月10日(水)午後3時30分~『クラフトパンクラブ』がはじまりました。

 このクラブは今年度新しくスタートし、とても人気があり1年生~4年生の11名のお友達が登録してくれました。

    

 講師の先生の紹介後、クラブ員みんなに自己紹介をしてもらいました。最初、照れくさそうにしていた子達もすぐに慣れて、お隣同士お喋りする姿もみられました。

    

 パンの生地の材料は小麦粉とイースト、オリーブオイル、砂糖、塩と至ってシンプル。生地を4等分し、丸めて黒ごまをふりかければ、4個のあんぱんのできあがり!!

 あんぱんをトースターで焼き、母の日のメッセージカードを添え、ボンドで木のクリップに着けました。お母さん、喜んでくれるといですね。

  

 講師の先生、クラブ員のみなさん、楽しいクラブにしましょうね。1年間よろしくお願いします!

2023年05月11日更新

つばめ児童館・北学童保育所合同イベント「みんなであそぼう!!」

 3月24日(金)午後3時~4時20分

 つばめ児童館と北学童保育所の合同イベント スプリングフェスティバル「みんなであそぼう!!」を行いました。

    

  オープニングで、学童のお友達がイベントについての注意事項を、元気にハキハキと伝え、

 いざスタート!!

  

  参加してくれた子ども達は、スタンプカードを手に「とめるんです」「わなげであそぼう!」   「ヨーヨーつり」「ワニワニパニック」と4つブースを回りました。ヨーヨーつりや輪投げの経験がなかった子どもがいたことに驚きましたが、各コーナーで中学生ボランティアが盛り上げてくれました。

     

     

 輪投げの得点が高かった人はお花のメダル、そして、参加者全員に景品として学童児手作りのしおりと菜園クラブで育てた菜花のポットを持ち帰りました。

     

 参加した子ども達からは、「楽しかった。」「また、やりたい。」と嬉しい声が届きました。    中学生ボランティアさんも、企画や準備をありがとうございました。

  来年も皆さんの参加を待ってます!!

2023年03月30日更新

つばめ児童館・川越町子育て支援センター合同イベント「お楽しみ会」

3月15日(金)

【午前の部】午前11時~12時

【午後の部】午後2時~3時の2回、つばめ児童館と川越町子育て支援センターの合同イベント「お楽しみ会」を行いました。

オープニングは手遊びを楽しみます。

 

お店屋さんごっこスタート!

【おもちゃ屋さん】

午前は「なにがでるかな?ぺったん」

芯の中に棒を入れると何かついてくるよ!何が出てくるかな?

 

午後は「さかなつり」

魚つれたかな?

 

買ったおもちゃでおうちでも遊んでね!

【デザート屋さん】

午前はゼリー、午後はクレープを販売しました。クレープは自分でトッピングをしました♪

 

【お花屋さん】

3種類のお花を1本ずつ購入できます♪

午前の部は今回はCCネットさんの取材も入りました。

 

【携帯ショップ】

うさぎ、ぞう、ねこの携帯から1つ選んで買います。

さっそくママや職員と「もしもし」とお話ししている子もいました。

  

【ボーリング】

ピンクの象と水色の象、2種類のボーリングで遊びました。

ストライクを出して大喜びでした。

 

【工作】

さいころ作りを行いました。

午前の部は絵柄のシールを貼り、午後の部は丸シールを貼りました。

中に鈴が入っていて、音の鳴るかわいいさいころができましたね。

 

【あそびのコーナー】

楽しいサーキットあそびのコーナーもありました。

  

みんなが全部のお店屋さんをまわれたら…

ふれあい遊びをして、ラーメン体操をして終了です。

ラーメン体操は2月から普段の遊びの時間に練習していたので、みんな大好き!ノリノリで上手に踊れましたね。

  

みんな持ってきたエコバッグがいっぱいになるまでお買い物を楽しみました。

全部のブースをまわってシールを集めた子には最後、お土産もありました。

風船で作った犬と、児童館の菜園クラブの子ども達が育てたなばなの苗!ぜひおうちで育ててくださいね。

普段遊びに来ている児童館・子育て支援センターでいつもとは少し違う遊びを楽しめましたね。

また、いつでも遊びに来てください!!ご参加ありがとうございました。

 

 

 

 

2023年03月18日更新

つばめ菜園クラブ

 3月4日(土)今年度最後のつばめ菜園クラブを行いました。

 最初に、地域の方から畑の土作りのお話しを聞きました。

     

 それから来年度に向けて、クラブ員みんなで作った「2023・つ・ば・め・さ・い・え・ん・く・ら・ぶ」の看板を、掲げました。色鮮やかな子どもらしい看板に仕上がりました。

     

 最後に、白菜、ほうれん草、菜ばなの収穫と、種から植えた菜ばなをポットに入れ、持ち帰りました。           ~おうちでも大きく育ててね!~

     

 今年度を振り返り、クラブ員から「一度も雨が降らなくて良かった。」「楽しかった!」と口々に話してくれました。

    

 地域の皆さん、クラブ員の皆さん、一年間お世話になりました。ありがとうございました。

 来年度のクラブ員募集中です。~みんなの応募待ってます!!~

2023年03月6日更新

つばめday!!『折り紙あそび~連鶴に挑戦しよう!~

2月15日(水)つばめday!!『折り紙あそび~連鶴に挑戦しよう!~』を行いました。

1枚の紙から繋がった複数の鶴を作る「連鶴」。

今回は2羽の鶴が繋がった連鶴作りに挑戦しました。

好きな千代紙を選んで…

まずは1枚の紙から1羽の鶴を作り、鶴の折り方を練習しました。

そして、次に1枚の紙から2羽の鶴を作ります。

まず、千代紙を切ります。1か所だけ切り離さないでおきます。

1か所で繋がった状態の千代紙を折っていきます。

繋がっている部分を引っ張たりひねったりしてちぎってしまわないように細心の注意を払いながら折ります。みんな、おそるおそる折っていました。どうすればちぎれないか、紙をよく見ながら折る子もいました。

2羽同時に折っていくのと、1羽ずつ折っていくのと、どちらが折りやすいかな?

子どもによって折りやすい方が違ったようです。

  

繋がっているので、いつも通りにはいかない難しさもありましたが…

みんな、無事に連鶴を作ることができました!

 

くちばしで繋がった鶴、しっぽで繋がった鶴、くちばしとしっぽが繋がった鶴、どこを繋げたいかそれぞれ考えて折りました。

上手に折れましたね。

「家でもやってみたい!」ということで、今回と同じ、同じ大きさの2羽の鶴のものや、その他、大きい鶴と小さい鶴が繋がったもの、1羽の鶴の両方の羽に小さい鶴が1つずつついたものなどを折れるように線を書いた千代紙をそれぞれ持って帰りました。

ぜひ、お家でも挑戦してみてくださいね!

今回で、今年度の「つばめday!!」は終了しました。

月に一度、工作や、レクリエーションなどを楽しんできました。

また来年度も「つばめday!!」を予定していますので、お楽しみにお願いします!

2023年02月17日更新

木工工作クラブ

2月1日(水)木工工作クラブを行ないました。

年間10回の最終回です。

今まで作ってきた、蓋つきの入れ物や、小物入れ、ペン立てなどにタイルや油性ペンで飾り付けをしました。

   

こちらは蓋つきの小物入れです。11月に、それぞれ思い思いの取っ手をつけました。

  

陶器のタイルやガラスのタイルを選んで貼りつけました。

子どもたちは自分の作りたい作品をイメージしながら思い思いに選んでいました。

絵の得意な子は、油性ペンで絵を描き入れていました。

  

 

素敵な作品が出来上がりましたね。

5月にクラブが始まったときは、とんかちやのこぎりを使ったことのない子もいましたが、回数を重ね、道具に慣れ、上手に使えるようになりました。

作製した小物入れに、もう、何を入れて使うか決めている子もいましたね。

ぜひお家で活用してください!

1年間のご参加、ありがとうございました。

2023年02月6日更新

アロマ工作~泡と香りを楽しむ入浴剤作り~

1月21日(土)

アロマ工作~泡と香りを楽しむ入浴剤作り~を行いました。

講師に来ていただき、作り方を教わりながら、お風呂に入れるとシュワシュワするバスボムを作りました。

材料は重曹、クエン酸、天然塩。

まずはこれらをよく混ぜていきます。

 

 

そこにオレンジの精油と柚子パウダーを入れます。

オレンジの精油と柚子パウダーはそれぞれ入れる時にとてもいい香りが!

子どもたちからも「うわ~、いい匂い!!」と声が上がっていました。

柚子パウダーを入れると、それまで真っ白だった粉に色がつき、よく混ざっているかどうかが見てすぐに分かるようになりました。まだ混ざっていないところをしっかりと、スプーンで下から掘り起こしながら混ぜていきました。

 

よく混ざったら、ラップの上に『カレンデュラ』というハーブを3つに分けて置き、その上に、3つに分けて置いていきました。

 

それを、おにぎりを作るときのように握って、形を作っていきます。

 

しっかりと固めるのがポイント。

握ってバスボムがしっかりと固まったら、輪ゴムを巻いて留めます。

そして、黄色いラッピング用紙で包み、リボンを結んで完成☆

この輪ゴムとリボン結びが子どもたちにとって最難関でした。

苦戦していた子もいましたが、講師や職員にお手伝いしてもらったり、お友達同士で教えあったりして、頑張っていました。 

  

きれいにラッピングしたバスボムをさらに透明な袋に入れ、袋もリボンを結んで留めました。

素敵なバスボムのギフトができましたね。

最後に先生に使い方の説明を聞いて終了。一日乾燥させて翌日から使えると聞いて、「今日すぐにお風呂に入れたい!」と言う子も多数いました。使うのを待ちきれない子どもたちの声が微笑ましかったです。「入れるとシュワシュワする」というのも「どんなだろう?」と楽しみにしている子がいました。寒いこの季節、良い香りのする入浴剤で温まってくださいね。

2023年01月28日更新