HOME > 健康・子育て・福祉 > 児童福祉 > 児童館 > 川越町つばめ児童館
9月20日(水)15時30分~ つばめday!!「記録に挑戦チャレンジランキング」をしました。
今回のチャレンジランキングは、身近にあるものを利用し4種目行いました。
①お箸を使って、30秒間で何個豆をつかめるか。
②10秒間で、カゴの中に何個ピン球を入れられるか。
③10秒間サイコロを投げて、「1」を何回出せるか。
④何秒間で紙コップが積めるか。
「もう一回挑戦したい。」という前向きな子ども達の声もあり、時間のある限り何回も練習し、挑戦しました。
そして、いざ本番!! 納得する結果が出せたかな? チャレンジした結果を記録し、ランキングを競い記録に挑戦。一位になった子には、お花のメダルも。
簡単な遊びを通して、お箸を正しく持つことや、運動・ゲーム遊びに興味を持ち、みんなの生活がより楽しくなることを願っています。次回もみんなで協力してガンバロー!!
2023年09月21日更新
9月16日(土)10時~11時30分
つばめ児童館と川越町子育て支援センターの合同イベント、「パパとあそぼう」を行いました。
子どもたちは、いつも来ている児童館に、パパと来られて嬉しそうでした。
まずは、「ぱんだうさぎこあら」の手遊びで遊びます。
自己紹介。10組のご参加があり、半分ずつグループに分けて行いました。
町内だけでなく、町外からも参加していただきました。
児童館、支援センターの職員も半分に分かれて輪に入りました。
続いては、おやこ体あそび。
「バスにのって」と「力あわせて」を曲に合わせて行いました。
パパと一緒に遊んで楽しそうな子ども達の笑顔があふれていました。
その後、トンネルやスーパーマン、ペンギン歩きなど、親子で遊べるからだ遊びをいくつか行いました。
大人も子どもも思いっきり体を動かして遊んで楽しかったですね。
お茶休憩を挟み、次はダンボールのカスタムカー作り!!
ダンボールにひもを付けた車に、親子でガムテープを貼って飾り付けをします。好きな色のガムテープを選び、ちぎって貼って、思い思いの素敵な車ができました。
できあがったらパパやママにひっぱってもらって遊びます。ひもの方を背中にして座ると倒れにくく遊べます。子どもがひもを背にして座ったときに見えるように、中にパンダさんのシールを貼りました。パンダさんを見て座ってね☆
へびの道やジャンプマット、飛び石などを並べたサーキットあそびも行いました。
車が好きな子は車でサーキットの間や周りを進みます。
一度集まって、絵本を読みます。みんな大好きな「だるまさん」シリーズを3冊読みました。
最後は自由遊び。カプラやビオブロ、マグフォーマーなど、児童館や子育て支援センターにあるおもちゃで遊びました。親子やお父さん同士、子ども同士が関わり合い、交流しながら遊びました。
1時間半、たっぷりと遊ぶことができましたね。
作った車はお土産で持って帰っていただきました。お家でもたくさん遊んでくださいね!
ご参加くださった皆様、ありがとうございました!
また遊びにきてくださいね。
2023年09月19日更新
9月9日(土)14:00~「どんぐりころころパステルアート」をしました。
「パステルアート」が初体験という小学生8名が参加してくれました。最初は、講師の方の見本を見て「こんな風にできるかな?」と不安な様子でしたが、みんな見事な出来栄えでした。
「どんぐり」の大小と「葉っぱ」2枚の形をくり抜いた画用紙を、事前に講師の方が準備して持って来てくれました。どんぐりの頭と葉っぱには、つまようじで自由に線を引き、パステルを茶こしで削りながら好きな色を落としました。そして、落とした画用紙の上の粉を指で優しく広げていきます。
何種類もの色を重ね、グラデーションを楽しむ子もいれば、字消し板を使って顔や模様を描いた子もいました。淡い色を全体に落として、形をはっきりさせるため、「どんぐり」と「葉っぱ」の際を練り消しで消します。立体感を出すために、大小の「どんぐり」に麻ひもで作った手と足を付け、最後にパステルアートを額にはめ込んで完成です。
パステルを削ることに戸惑いを感じていた子どもたちでしたが、先生の指示を待つのではなく、自分の思いつくままにインスピレーションを大切にして、没頭してアートの世界観を楽しんでいる様子でした。
まだまだ暑いですが、季節感のある「どんぐり」や「葉っぱ」を通して、ひと足早い秋を感じる素敵なパステルアートに仕上がりました。皆さんのお家の玄関や部屋に飾って楽しんでくださいね。
2023年09月12日更新
8月22日(火)『つばめ夏祭り』をしました。
待ってました!4年ぶりの夏祭り。みんな楽しみにしてくれていたようで、ニコニコ顔で来てくれました。小学生スタッフによる『射的』と『千本引き』。中学生ボランティアによる『お化け屋敷』。そして北学童保育所の皆さんによる『コロコロゲーム』や職員による『おもちゃ金魚すくい』と『輪投げ』。参加者は6つのコーナーを楽しみました。
オープニングでスタッフのみんなに各コーナーの説明をしてもらいました。
進行は高校生ボランティアのお姉さん方です。
射撃コーナーでは、的をしっかり狙って・・・当たったかな?
『千本引きコーナー』では、「ワニワニパニック」でワニを倒してから
ひもを引っ張って、すてきなプレゼントをもらっていました。
実は、引いたひもの先には、係のみんなが折ってくれたおりがみがメダルになる仕組みになっていたんです。喜んで首にかけてくれてました。
『お化け屋敷では』怖くてなかなか入れない子もいましたが、中学生のお姉さんおばけが
優しく?驚かしてくれていました。それでも泣いてしまう子がいて、待っている人の恐怖心をあおっていました。
『わなげ』コーナーです。なかなか3本のわを入れるのは難しかったけれど、
何度も挑戦していました。
『おもちゃ金魚すくい』では、金魚でないものも泳いでいました。黄色のは「アヒル」です。
とても人気で、たくさんすくっている子もいました。
夏休みの間、何度も児童館に来て準備をしてくれた小学生スタッフ、中学生ボランティアの皆さん。みんなが楽しめたのは、皆さんのおかげです。ありがとうございました。
2023年09月6日更新
8月2日(水) つばめday 『なんちゃってテラリウムを作ろう!』をしました。
今回は、空き瓶の中にカラーの砂を入れ、手作りのオブジェや造花を入れた飾りを作りました。
オブジェはカラー紙粘土を混ぜて色を作り、亀や地球、ユニコーンなど思い思いの物を作りました。
その後、瓶に色砂を入れ、カラフルな砂浜の完成。
作ったオブジェを壊れないように入れるのが難しかったけれど、どれも夏らしい飾りが出来ました。
2023年09月5日更新
8月26日(土)
三重大学のマジックサークル、「アンビシャスカード」さんをお招きして、『マジックショー』を開催しました。
たくさんのお友達が集まってくれたので、2か所に分かれて、同時進行で進めていただきました。
机の上に一匹のピカチュウがいます。
これを、握って、振ると…
えぇぇぇぇぇ~!!2匹に増えている!!
握っていた子も周りの子もびっくり!!
さらに次の子が2匹を握って振ると…
4匹に増えてしまいました!!
もう一台のテーブルでも…
1匹のピカチュウが…
子どもの手の中で2匹に増えてしまいました!!
さらに4匹に!!子どもたちは不思議で仕方がないようです。
そして、続いて、ビンの中のさいころ1つが…
お姉さんがビンをさっと振るだけで、たくさんの小さいさいころに変身してしまいました。
驚きすぎて、言葉を失い、ただただ見つめるしかない子どもたちでした。
他にもたくさんマジックを見せていただきました。
「え~!!」、「なんで~!?」、「すごーい!!」とたくさんの声があがっていました。
驚きで立ち上がったり、のぞき込んだりしています。
カードを選んだり、覚えたり、確認したり、と、子どもたちもただ見るだけではなく、たくさん参加させていただきました。
マジックは笑ってしまうくらい不思議で、驚きの連続でした。
お兄さん、お姉さんのカードの手さばきもとても上手で、憧れのまなざしで見入っていました。
サークルの名前にもなっている「アンビシャスカード」というマジックも見せていただきました。
選んだカードを真ん中に入れて、パチンと指を鳴らしたり、少し振ったりするだけで、カードが一番上に上がってきます。
「え???」
子どもたちの中には、指パッチンが出来るようになればこの手品が出来るようになると思った子もいて、一生懸命指パッチンを練習する子もいました。
本当に不思議でしたね。
後半は、マジック体験です。
先ほど見せてもらったマジックのうち、1つのマジックを教えてもらいます。
さっき見たマジックのやり方を教えてもらえるとあって、子どもたちはとても真剣に聞いていました。カードの扱いはとても難しいですが、みんな一生懸命練習していました。お兄さん、お姉さんたちがさっときれいにカードを広げるのも、見ているととても簡単そうですが、お兄さん、お姉さんたちも習得するのに半年かかったという話を聞いてびっくり。練習の積み重ねが大切ですね。
大学生の皆さんに丁寧に教えていただいて、みんな、タネが分かり、自分でもできるようになりました。「家に帰ったら家族に見せたい!!」とわくわくしている子もいました。
無事にお家で披露できたかな?
たくさん練習して上手になってくださいね!
夏休みの最後に楽しい思い出となりましたね。
参加していただいたみなさん、三重大学マジックサークル「アンビシャスカード」の皆さん、ありがとうございました!
2023年09月5日更新
7月26日(水)『染めうちわづくり』をしました。
今回は障子紙を折って絵の具で染め、うちわの骨に貼り、オリジナルのうちわを作りました。
初めに障子紙を『どうやって折ろうか?』と考えながら折りました。小さく小さく折った子もいれば、三角に折った子もいました。
折った紙を、赤・青・黄の水で溶いた絵の具で染めて広げると、きれいな模様がそれぞれできていました。どれをとっても同じものが一つとしてない模様。広げた時の子どもたちの顔が不安げな顔から喜びの顔に変わり、見ている私たちもうれしくなりました。
後はアイロンをかけて乾かし、うちわの型に切ったら骨に貼っていきます。うちわの完成です。
後日話を聞くと、「もう使ってるよ!涼しいよ」と話してくれました。
この夏、大活躍してくれたに違いありませんね!
2023年09月4日更新
7月19日(水) つばめday『水鉄砲で遊ぼう!』を行いました。
この日はあいにくの曇り空の中、イベントが始まりました。
2チームに分かれてそれぞれの頭につけた『的』を狙って合戦をしました。逃げる的を狙って水を飛ばすのは難しく、エキサイトしてきたところで雨が降ってきてしまいました。
。
合戦はその時点で終了しましたが、まだまだ遊び足りないみんなは、雨でもへっちゃら。全身びしょぬれで水鉄砲を楽しんでいました。
2023年09月4日更新
<台風7号への対応>
いつも、つばめ児童館ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
本日8月15日(火)、台風接近に伴い暴風警報が発表されているため、終日【臨時休館】とさせていただきます。 皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
2023年08月15日更新
8月1日(火)おやこであそぼ~みんなで楽しく音楽ひろば~を行いました。
月に一度、年少~年長児親子向けに行っている「おやこであそぼ」ですが、今回は夏休み特別版。
講師をお呼びして、音あそび、リズムあそびを行いました。
まずは、先生が一人ひとり子どもの名前を呼んで、呼ばれた子が、タンバリンを叩いて「はーい!」と返事をします。みんな自分の名前が呼ばれると楽しそうにタンバリンを叩いていました。
次に鳴子を一人ひとつずつ持って鳴らします。軽快な音が鳴り、楽しいですね。
先生がキーボードで弾く曲に合わせてリズムよく鳴らしました。
続いて、トーンチャイム。見たことのない楽器に子どもたちも興味津々。
叩くように振ると、「ポーン」ときれいな音が鳴ります。こちらも先生が弾く曲に合わせて鳴らして楽しみました。
そして、絵本「たなばなさま」(作・いもとようこ/金の星社)を読んでいただきました。
その後は…大きな丸い楽器が登場!
先生がゆっくり傾けると、、なんと雨の音にそっくりな音が!
本当に雨が降っているかのようでした。こちらもみんな初めて見る楽器。
先生と一緒に傾けて楽しみます。上からも下からも見てみました。
いったいどうなっているの?なんでこんな雨のような音が鳴るの?
次に登場したのは、丸い筒に細長いしっぽのようなものがついた、なんとも不思議な楽器。大きな音がします。しっぽのようなバネの先をきゅっと握ると音が止まります。
子どもたちは次々に音を止めて楽しんでいました。
最後は、大きな布の中に入って遊びました。
お母さんたちに布を持ってもらって、先生の弾く曲に合わせて動かしてもらいました。布が上に上がると、きゃーきゃーと喜んで、ジャンプして布に触ろうとする子どもたちの姿が見られました。
いろいろな楽器や音、音楽に触れ、親子で楽しめましたね。
ご参加ありがとうございました!
9月のおやこであそぼはお休みで、次回は10月17日(火)木の実を使った工作です。申込みは10月3日(火)です。皆様のご参加お待ちしています!
2023年08月12日更新