HOME > 健康・子育て・福祉 > 児童福祉 > 児童館 > 川越町つばめ児童館
5月18日(水)つばめday!!「レクリエーションをしよう!」をしました。
6チームに分かれ、総当たり戦で学童のお友達と一緒に5つの障害物リレーを楽しみました。
第1走者~「よーい、スタート」の合図でいざ、スタート。バドミントンの羽根を上に乗せ勢いよく走ります。
第2走者~アンパンマンとカエルの的を目掛けてボールを5個投げ入れます。
第3走者~30キロの米袋に片足を入れ、ケンケンで進み、次の人にタッチ。
第4走者~なわとびをしながら走ります。走りとびをできない子は、片手でなわとびをグルグルまわしながら走りました。
第5走者~ 「あみくぐり」 あっという間にくぐりぬけゴール。
勝敗を気にするあまり、抜かれたことを悔しがる子もいましたが、見学のお友達の応援もあり、一生懸命挑戦しました。ひろば全体を使ってのイベントで、子どもたちの伸び伸びした姿も見られ、みんなで楽しみました。
次回の参加、待ってます!
2022年05月19日更新
5月17日(火)おやこであそぼ~ぶんぶんゴマを作ろう~をしました。
初めに手遊びをしてから、ぶんぶんゴマづくりが始まりました。
材料は切り取った牛乳パックの底とタコ糸、持ち手にストローを使います。
牛乳パックの底にマジックで、色を塗ったり、模様を描いたりしました。
お母さんも自分のを作ったので、お母さんが描いた模様を子ども達が真似したりと
楽しんで模様を描いていました。
色が塗れたらタコ糸をストローと底に通して結んだら完成です。
さあ、うまく回せるかな?親子で挑戦です。
タコ糸を引っ張ったり縮めたりするタイミングが難しく、お母さんも悪戦苦闘。
回せるようになると子ども達に教えていました。
中には時間内に回せなかったお母さんもいましたが、家に帰ってから親子で、また、お父さんも一緒に楽しんでもらえるといいなと思います。
2022年05月18日更新
5月11日(水)午後3時30分~4時20分
今年度の『木工工作クラブ』が始まりました!
工作が大好きな小学3年生~5年生の子が申込みをしてくれました。
初回の今回は、それぞれ自己紹介をした後、先生からとんかちとのこぎりの使い方を教わりました。とんかちは、平らな面と丸い面があることを教わりました。子ども達はとんかちをよく見て、「本当だ!」とびっくりした様子でした。木材に釘を打つ練習をしました。たくさんの釘を集中して打ち込んでいました。
のこぎりは、使い方のコツを先生に教えてもらいました。先生が木材に引いてくれた線に沿って、何回も何回も切る練習をしました。
釘を打つ練習と、板を切る練習であっという間に終了時間になりました。みんなとても集中していました。終了時には「楽しかった!」という声が聞かれました。月に1回、活動していきます。これから作品を作るのが楽しみですね。
2022年05月12日更新
5月7日(土)午前9時30分~10時
『つばめ菜園キッズクラブ』が始まりました。
今年度から新しく、年少さん~年長さんの親子を対象とした『つばめ菜園キッズクラブ』が始まりました。講師は小学生の菜園クラブと同じく地域の方です。この日はCCNetさんの取材も来てくださいました。
自己紹介では好きな野菜を1つずつ言いました。とうもろこしとミニトマトが人気でした。
初日の今回は、グリーンピースの収穫、さつまいもの苗植えと、なすやピーマンへの肥料やり、水やりを行いました。
グリーンピースの収穫では、緑のものよりも白っぽくてしわしわのものの方がいい、と講師の方に教えてもらいました。実際に開けてみると、緑のものは豆がまだ小さく、白っぽくてしわしわのものは、大きい実がぎっしりと詰まっていました。子どもも親も5つずつ豆を採りました。
さつまいもの苗植えは、まず、苗を見て、何の苗か考えました。先の方が紫色だったので、分かった子もいましたね。さつまいもは縦に植えるのではなく、横に寝かして植える、と教えてもらい、みんな苗を優しく寝かせて、土のお布団をかけてあげました。その後、大きくなるように祈りながらお水をかけました。
菜園キッズクラブの次回は8月。それまでにどのくらい野菜が成長しているでしょうか。楽しみですね。
暑い中のご参加ありがとうございました!
2022年05月12日更新
4月23日(木)午前10時10分~11時 つばめ菜園クラブが始まりました。
今年度第1回目は、夏野菜(きゅうり・なす・ミニトマト・ピーマン・おくら)の苗植えをしました。
講師の先生の紹介の後、クラブ員みんなの自己紹介をしました。
初めての子は、おそるおそる苗を持つ姿がありました。植え付けの仕方を教わりながら、土を掘ったり、水をやったりしました。
最後に一人一枚ずつ野菜の名前を看板にペイントしました。子どもらしい可愛い看板ができあがりました。
2022年04月23日更新
4月20日(水)つばめday!! 午後3時30分~4時20分
「紙コップで風車を作ろう!」をしました。
紙コップと割りばしを使って風車を作りました。
紙コップの側面を6等分して、形を整え羽根にしました。そこに各々が好きな模様を描きました。模様に集中して時間いっぱい描いていた子もいました。
紙コップの底の中心と割りばしの間にリボンを挟み、割ピンをさしてボンドでくっつけました。
できあがった風車に扇風機の風を当て、回転させました。羽根のまわる様子を見て、「まわった!」と喜ぶ姿がありました。
ボンドのつけすぎやあそび部分が少なくて、羽根がまわりにくかった子も、何度も調整しながら扇風機の風に当ててる姿が印象的でした。
2022年04月23日更新
3月25日(金)午後3時30分~4時20分
北学童保育所さんと合同イベント「みんなであそぼう」を行いました。
年長さんや小学生の一般来館のお友達がたくさん参加してくれました。
オープニングでは学童のお友達が、イベントに当たっての説明をしてくれました。
遊戯室では紙皿でフリスビーを作った後、かえるとアンパンマンの的に向かって、投げて遊びました。
学童室では、なぞなぞの森に挑戦しました。「なかなか、むずかしいな~」
図書コーナーでは、手作りのマジックハンドを使い、お父さんやお母さんにアドバイスをもらいながら、紙コップを上手に積み上げました。
集会室では、同じ2つの文字を抜いて1つの言葉になるよう、チームで協力して考え、イベント名の「み・ん・な・で・あ・そ・ぼ・う」の文字を仕上げました。
各コーナーともチームで得点を競いながら、チーム員を引っ張るリーダーさんがとても頼もしく感じました。
参加した子ども達は順位毎に景品をもらい、満足気な様子でした。
2022年03月30日更新
2022年03月30日更新
3月26日(土)「お皿の絵付け体験をしよう!」をしました。
初めに講師の方から『焼き物』についてお話をしていただきました。800℃の高温で焼くと聞いて、どんな温度だろう?とびっくりした様子でした。お皿を飾るのにどの絵が良いか、たくさんの転写シートの中から自由に選ばせてもらいました。
専用の絵の具で余白に絵も描きました。
それぞれ思い思いの素敵なお皿に仕上がりました。
この後窯で焼いていただき、世界に一つのお皿ができあがります。焼き上がりが楽しみですね。
2022年03月30日更新
3月16日(水)午前9:30~ と午後2時~の2回
併設する川越町子育て支援センターさんと合同のイベント「お楽しみ会」を行いました。 午前は主に乳幼児の親子 午後は幼稚園児の親子 がたくさん参加してくれました。
遊戯室には職員の手づくりおもちゃが並びました。 ひもを使って遊ぶおもちゃ・ボールを使って遊ぶおもちゃがありました。
長い廊下にアスレチックのお散歩道ができました。 お散歩道の先には、楽しそうな駄菓子屋さんがありました。
開店前です。
エコバックいっぱいお買い物をしましたよ。
とっても楽しい一日でした。
2022年03月22日更新