HOME > 健康・子育て・福祉 > 児童福祉 > 児童館 > 川越町つばめ児童館
7月25日(土曜日)に「紙すきをしよう!!」をしました。
今回は三重県環境学習情報センターから先生を招いてのイベント。
環境ということでとってもエコにはがきを作りました。
先ずは一晩水に漬けておいた牛乳パックを千切ります。
牛乳パックは両面に水を弾くためのコーティング(ビニール)がしてあります。
水に漬けることでそのビニールを剥がします。
千切った牛乳パックを水と一緒にミキサーにかけて、ドロドロに溶かします。
その液体(紙の液)をトレイに入れて紙すきの専用の木枠ですいていきます。
ここでポイントなのがその紙の液を木枠にまんべんなく入れること。
なかなか手こずるかと思いきや、みんな上手にすけてましたよ♪
木枠をトレイから出し、スポンジを使って水を吸っていきます。
型抜き紙でデコレーションすると、だいぶはがきらしくなってきました。
仕上げに水を飛ばすため、しっかりアイロンをかければ……
完成です!!!
なぜ窓ガラスに貼るかというと乾燥したら水分が抜け落ちた証拠、ぴらっと剥がれてくるからです。
作り終わってから、「また作りたい」「家でも作ってみたい」という声がありました!
今回の体験が夏休みの思い出の1コマになってくれたらと思います。
2015年07月30日更新