HOME > 健康・子育て・福祉 > 児童福祉 > 児童館 > 川越町つばめ児童館
9月20日(土)午後2時から「アロマ工作」をしました。
アロマの先生、石橋あちこさんに教えていただきました。
文香とは、手紙の中に入れる香りの包みのことで、昔から伝わる日本の風習の一つです。おりがみや千代紙、和紙などでいろいろな形を折り中に香りを入れて楽しみます。
石橋さんの説明を聞きながら、千代紙を切り、折り…一生懸命作っていました。
アロマの香りに癒されながら、子どもも大人も楽しみました。
2014年09月25日更新
9月10日(水)午後3時30分から「おりがみあそびをしよう!」をしました。
今回は、おりがみで妖怪ウォッチを作りました。
幼稚園のお友だちがたくさん参加してくれました。
おうちの方と一緒に楽しく折りました。
完成後もウォッチをつけて嬉しそう♪帰りの時間まで付けて遊んでいました。
次回のおりがみイベントは、地域の方に教えていただく予定です。
ぜひ、お友だち誘って作りに来てね♪
2014年09月25日更新
9月3日(水)午後3時30分から「万華鏡を作ろう!」をしました。
幼稚園のお友だちから、小学校6年生までの子どもたちが参加してくれました。
ラップの芯と、黒色の画用紙と、プリズムシートと言うシートを使って作りました。
黒の画用紙に星やハートのマークを付けてあるので、プリズムシートを覗くと…
筒の中に入り込んだ光が、星やハートの形になってキラキラして見えます。
明るい方を見るとさらにキラキラして見え、子どもたちは「きれいだね~!」ととっても嬉しそうでした。
2014年09月25日更新
8月27日(水)「手づくり夏まつり」をしました。
今回は子どもスタッフ(4年生と6年生)の子どもたちに企画から、当日の司会進行までしてもらいました。
当日は、予想以上の人にびっくり!
たくさんの方に来ていただき大変嬉しい思いでした。
子どもスタッフが考えた「おばけやしき」は大変好評でした。
のっぺらぼう、百目おばけ、ミイラ、さだこがみんなを驚かせてくれました。
外ではこうもりと、魔女が受付をしてくれました。
その他のブースは「なんちゃって金魚すくい」「輪投げ」「ひも引き」がありました。
職員のお手伝いをしてくださった方がみえたり、待ち時間が長くお待たせしてしまったこともありましたが、みなさんのご協力で無事に夏祭りを終えることができました。
ありがとうございました。
2014年09月12日更新
8月6日(水)お楽しみマジックショー♪をしました。
たくさんのお友だちが来てくれました。講師は川田 勝さんです。
ハトが出てたり、様々な色のスカーフ、花が出ると「わーっ」っと歓声が上がりました。
皿回し体験もあり、楽しい時間を過ごしました。
8月8日(金)水てっぽうで遊ぼう♪をしました。
「水てっぽうしよー!」とみんなではりきっていたのですが…
直前に雨…
残念ながら水てっぽうはできませんでした。
その代りに、紙飛行機を自分で折って飛ばして的に当ててあそびました。
8月22日(金)めざせチャンピオン!をしました。
今回はボールを使って「1分間でどれだけドリブルできるか大会!」を行いました。
小学生のお友だちが、一生懸命ドリブルし、途中で小さくドリブルをすれば回数が増えることに気づく子もいたり…真剣なまなざしで挑戦していました。
最高記録は214回でした。
2014年09月12日更新