HOME > 健康・子育て・福祉 > 児童福祉 > 児童館 > 川越町つばめ児童館
6月23日(木)・・・。
この日は、『うちわを作ろう』をしました。
『うちわを作ろう』といっても形は出来ていて、消しゴムで作った
はんこで自由に模様を付けました。消しゴムだけでなく、指や手も使って、
楽しい模様を作っていた親子もいました。
次回の「おやこであそぼ」は7月5日(火)です。
ぜひあそびに来てね~。
2016年06月25日更新
6月4日(土)10:30から「じゃがいも掘り&枝豆の種まき」をしました。
この日も良い天気!最近畑活動の日は天気に恵まれています(#^.^#)
30名の参加がありました。最初にみんなでじゃがいも掘りをしました。
1つの苗を引っこ抜くと、ごろごろとおいしそうなじゃがいもがたくさんついてきます。
その後は枝豆の種まき。
夏にはおいしい枝豆ができるかな?
寺本さんにお礼を言い終わりのあいさつをし、終了としました。
その後は「菜園クラブ」
4月に植えた「夏野菜」(なす、とまと、きゅうり、ピーマン)を観察します。
たくさん実がなって、どんどん大きくなっています。
その中で子どもたちが感じた疑問「なぜなすの苗だけ紫色なのか?」と言うことで調べてみると…
なすは「ナスニン」という物質を出し、実を「紫外線」から守るために紫色になるそうです。
アルミホイルを巻いて…ただいま実験中!
なすは白くなるかな?
収穫もしました♪
自分たちで育てて収穫した野菜★おいしく食べてね♪
枝豆を鳥から守るためにキラキラテープをつけたりみずやりをしたり…
お手伝いありがとう(*^_^*)
野菜たちこれからもどんどん大きくなってね!!
2016年06月20日更新
6月14日(火)・・・。
『おやこであそぼ』をしました。
この日は『絵本の紹介としおり作り』です。
細長いしおりの形にブックカバーの挿絵を切って張ったり、
切り抜いたいろがみを貼ったりと思い思いに作りました。
絵本の紹介とあって、いつもよりちょっと多めに読み聞かせ。
楽しかったね。今度の『おやこであそぼ』は6月23日(木)で『うちわ作り』です。
また、遊びに来てね~。
2016年06月20日更新
5月26日(木)・・・。
『色合わせパズルをつくろう!』をしました。
この『色合わせパズル』は、『平面パズル』とも呼ばれ、
ルービックキューブの平面版のようなものです。画用紙に8色の色紙を4枚ずつ
見本を見ながら、貼っています。
みんな真剣ですね~。
グループさんがみんな張り終わらないと、
うら面に行けません。早く終わった子も、みんなが終わるのを、待つことができました。
簡単に合う色と難しい色があります。じっくりチャレンジしてみてくださいね。
次回は6月14日(火)です。絵本の紹介と『しおり』作りをしたいと思います。
また、遊びに来てね~!
2016年06月8日更新
5月17日(火)・・・。
『いろんなひもであそんでみよう!』をしました。始めに手遊びをしてから、
いろんな『ひも』を紹介しました。
『ひもを結んでみよう!』お母さんに教えてもらったり、
自分で結べる子もいました。
年長組みになると、自分で結べるようになってきます。
結べない子もチャレンジしてみてくださいね。
その後、子どもがほどいて、親が結んで次に渡す、『結んでほどいてリレー』をしたり、
みんなで輪になり、歌に合わせて、結んだひもをお隣にまわし、止まった人が質問に答えるゲームをしたりと、
楽しみました。
絵本をみて終了しました。
また、遊びに来てね~!
2016年06月8日更新
4月28日(木)・・・。
今年度初めての「おやこであそぼ」をしました。今回のメインは『じゃんけん遊び』
3歳児のお友達の参加が多かったので、『じゃんけんって知ってる?』のお話から始めました。 「じゃんけんポン!」どっちが勝ったかな?
じゃんけんで負けたら、新聞を小さくたたみます。
最後に絵本を読んで終わりました。
また、遊びに来てね!
2016年06月7日更新