つばめ菜園クラブ~育てた野菜でカレーを作ろう~|川越町

本文へ
サイトマップ
文字サイズ:
背景色
  • 背景色を白に
  • 背景色を黒に
  • 背景色を青に

つばめ児童館

ブログ最新投稿

月別アーカイブ

HOME >  健康・子育て・福祉 >  児童福祉 >  児童館 >  川越町つばめ児童館

つばめ児童館ブログ

つばめ菜園クラブ~育てた野菜でカレーを作ろう~

8月6日(土)つばめ菜園クラブ~育てた野菜でカレーを作ろう~をしました。

4月に苗を植え、育ててきた夏野菜を収穫した後…

  

寺本さんも一緒にみんなで歩いて中央公民館まで行きました。

 

 

今回収穫した野菜は「なす、トマト、ミニトマト、ピーマン、」です。

カレーに入れたり、サラダに添えたりしました。

 

 

包丁や火を使うことが初めてという1年生の子もいましたが、しっかりと話を聞いて上手に使っていました。

「この野菜ぼくが収穫したやつだー♪」と嬉しそうに言いながら野菜を切る子もいました。

 

 

完成後は家族を呼んでカレーとサラダをごちそうしました。

みんなで「いただきます!」

 

野菜を育て、収穫し、「自分が作った野菜」でカレーを作り、野菜の話を家族としながら

おいしくいただき、みんな満足した様子でした。

野菜が苦手な子も多く、食べれなかったものもあったようでしたが、この活動を通じて

少しでも食べることに興味を持ってもらえたらと思っています。

最後はみんなで「ごちそうさまでした。」

片づけをして終わりました。

2016年08月30日更新

一緒にあそぼう!学ぼう!

8月16日(火曜日)は川越高校の英語インターアクト部のみなさんと一緒に英語で遊びました。

CIMG8590

英語インターアクト部では英語劇や街頭募金のボランティアなどの活動をしているそうです。

 今回は小学生の子どもたちと一緒に遊べるゲームを考えてきてくれました。

CIMG8527

最初に高校生の伴奏つきで「キラキラ星」を英語で歌いました。

 

CIMG8532

次に、部屋中に隠された絵と英語が書かれているカード=宝探しをしました♪

チーム戦にしたのでとても盛り上がりました。

 

CIMG8571 - コピー 

CIMG8583

「サイモンセッズ」では聞いた英語を頭で考えながら、身体を動かして楽しみました。

サイモン役の高校生の指示に従って、参加者全員で立つ・座る・一周回るなどのポーズを取ります。

サイモンセッズ+ポーズ名だとそのポーズを取ってセーフとなります。

ただしポーズ名だけ言われてそのポーズを取るとアウトというルールです。

上の写真は「サイモン・セッズ・レイズ・ユア・ハンド(手を挙げて)」のポーズ。(この場合はみんな手を挙げているのでセーフです)

複雑だけど面白い、そんなゲームでした。

 

CIMG8591

最後にハイタッチをしておしまい。

小学生の子どもたちにとってはもちろん、高校生のみなさんも楽しんでもらえているようで良かったです。

異年齢のふれあいという児童館の特性を活かしたイベントとして、また一緒に遊べる機会を作っていけたらと思います。

2016年08月16日更新

案山子を作って鳥からお米を守ろう!!

7月30日(土)午前10時からつばめ児童館で「案山子を作って鳥からお米を守ろう!!」をしました。

「つばめ稲作部」の第3回目として行い、稲作部員が参加しました。

まずは受付。グループを決めるクジを引きます。

4つのグループに分かれ、地域の方、職員と一緒に作ります。

説明を聞き…材料をそろえたら…

CIMG8326

まずは、案山子の胴体と手を作ります。

CIMG8331

のこぎりで木を切って

釘とかなづちで「トントントン」みんな上手に使っていました。

CIMG8335   CIMG8339

 

服を着せて、わらをつめます。

CIMG8353

 

次は顔にもわらをつめ…胴体につけ、帽子や軍手をつけます。

CIMG8355       CIMG8347    CIMG8357

 

 

最後に顔を描いて、名前をつけて…完成!!

CIMG8360

 

各グループで個性のある素敵な案山子が完成しました。

CIMG8367     CIMG8368    CIMG8369     CIMG8370

 

実際に田んぼまで行き、案山子を立てました。

CIMG8388

この案山子たちが鳥からお米を守ってくれるかな?

 

CIMG8372

次は9月の稲刈りです。たくさん収穫できますように(^ー^)

 

2016年08月10日更新