さつまいもの収穫&そら豆の種まき|川越町

本文へ
サイトマップ
文字サイズ:
背景色
  • 背景色を白に
  • 背景色を黒に
  • 背景色を青に

つばめ児童館

ブログ最新投稿

月別アーカイブ

HOME >  健康・子育て・福祉 >  児童福祉 >  児童館 >  川越町つばめ児童館

つばめ児童館ブログ

さつまいもの収穫&そら豆の種まき

11月12日(土)午前11時から「さつまいもの収穫&そら豆の種まき」をしました。

寺本さんの話を聞き

CIMG9101

まず最初に「そら豆の種まき」をしました。

CIMG9104

そら豆の種はオハグロという部分(ちょっとへこんだ部分)を下にして植えるそうです。

 

次に、「さつまいもの収穫」をしました。

CIMG9105

土を掘って一生懸命さつまいもを掘りました。

 

小学生が掘ったところにたくさんの「おけら」がいました。

CIMG9098

おいしそうにさつまいもを食べている「おけら」もいて

みんなびっくり!!

「それだけおいしいさつまいもってことだね!」と話しながら観察しました。

 

 

CIMG9108    CIMG9107

大きいおいもがごろごろと出てきてみんな嬉しそう(^ー^)♪

「大学芋にしよ!」「おにまんじゅうがいいな」とさつまいもを何の料理にするか

話しながら、楽しく収穫することができました。

2016年11月18日更新

おやこであそぼ

11月15日(火)・・・。

おやこであそぼ「絵本のカバーでパズルを作ろう」

をしました。児童館にある絵本は、カバーがはずしてあります。

そのカバーを使ってオリジナルのパズルを作りました。

パズルのピースはそれぞれが好きな形に切りました。

たくさんのピースを作った子や、面白い形に切った子など

どれも個性豊かで楽しいパズルが出来上がっていました。

また、お家でも楽しんでくださいね。

CIMG9113 CIMG9119 CIMG9114

2016年11月15日更新

おやこであそぼ

10月27日(木)・・・。

おやこであそぼ「~ハロウィン工作 キャンディーバスケットをつくろう」

をしました。バスケットは牛乳パックでつくり、プレゼントの画用紙で作ったとんがり帽子に

折り紙で折ったハロウィンかぼちゃを貼って飾り付けをしました。

少しハロウィンのお話もして、最後にみんなで記念撮影をしました。

みんな、とんがり帽子がよく似合っていましたよ! CIMG9027

CIMG9029

2016年11月15日更新

おやこであそぼ

10月18日(火)・・・。

『おやこであそぼ』~くるりんぱゲームをしよう~

をしました。

『くるりんぱ』とは・・表が「白」、裏が「黒」の丸い板を

ひっくり返すこと。二つのチームにわけ、一分間どちらのチームが沢山表になるか

ひっくり返し合いをしました。

これが結構ハードで、子どもたちは平気でしたが、一緒に参加した保護者のみなさんが

ギブアップしていました。

でも、とても楽しかったですよ。

CIMG8875 CIMG8878 CIMG8879

2016年11月14日更新

つばめ菜園~玉ねぎの苗植え&スナップエンドウの種まき~

10月29日(土)つばめ菜園「玉ねぎの苗植え&スナップエンドウの種まき」をしました。

この日も寺本さんに来ていただきました。

まずは、説明を聞きます。

CIMG9040

 

玉ねぎの苗植え

CIMG9048    CIMG9044   CIMG9047

「ねぎみたいだね~」「これが玉ねぎになるの?」と苗を見て

みんなビックリしていました。

 

スナップエンドウの種まき

CIMG9055   CIMG9054

「こんな形なんだ!」「すごい色だね!」

スナップエンドウの種の様子にもビックリしていました。

今日植えた玉ねぎと、まいたスナップエンドウは来年春頃に収穫できる予定です。

 

イベントの後は、菜園クラブのみんなで玉ねぎの苗と

スナップエンドウの種の様子を観察しました。

CIMG9057   CIMG9081

 

 

寺本さんがイベントの最後に「子どものように大切に、様子をよく見てあげながら育てていくんですよ」

とおっしゃっていました。成長の様子を見守りながら、大切に育てて行きたいと思います。

また、みなさんも様子を見にきてくださいね★

2016年11月4日更新