HOME > 健康・子育て・福祉 > 児童福祉 > 児童館 > 川越町つばめ児童館
今年もたくさんのおともだち、親子が遊びに来てくれました(*^_^*)
「いつもたくさんあそばせてもらっている児童館をみんなで掃除しよう!」
とみんなで大掃除をしました。
遊びに来ていた小学生、北学童の子どもたちが一生懸命掃除してくれました。
みんなの頑張りに感謝!
児童館がとってもきれいになりました☆ありがとう!(^^)!
来年は1月4日からです☆
みんなで遊びに来てね\(^o^)/
2016年12月28日更新
12月17日(土)午後2時から「紙ねんどを使って羽子板飾りを作ろう!」をしました。
まずはじめに作り方の説明を聞きます。
お正月にちなんだ飾りを紙ねんどで作り、羽子板にボンドでくっつけます。
来年は何年かな?などと話をしながら作りました。
「だるま」来年の干支「とり」「もちつき」など、その他思い思いに作品を作っていました。
新年を迎えたらお家に飾ってね☆
作った後は羽子板であそびました♪
あそびに来ていたお父さんも一緒に(^ー^)
「こん♪こん♪」ととってもいい音が響いていました☆
2016年12月22日更新
12月6日(火)」・・・。
幼稚園児イベント『おやこであそぼ』をしました。
この日は、お正月工作として『ししまい』の『しし』
を作りました。土台にはティッシュの箱を使います。
時間の関係上、基礎は職員で作り、ししの顔のパーツを
貼ったり、目を書いて切り抜いて貼ったりと
『しし』は、黒いビニールのしたから手を入れ口を「パクパク」することもできます。
いろんな表情の『しし』が出来上がり、口をパクパク動かして楽しんでいました。
終わりに、『十二支のはなし』の絵本を読み、聞いていた子どもたちやお母さんは、
なぜ干支には順番があり、『ねこ』が入っていないのかがわかって、
納得した様子でした。ちなみにこの話には、諸説あるようですよ。
この絵本は、つばめ児童館の図書コーナーにあります。
興味のある方はぜひ読んでみて下さいね。
2016年12月20日更新
11月24日(木)・・・。
幼稚園児イベント『おやこであそぼ』を
しました。この日は、クリスマス工作として、
まつぼっくりでツリーを作りました。
ペットボトルのキャップを布で包み、中に粘土を入れて
緑色に着色したまつぼっくりにビーズやモールを飾りつけとってもかわいらしい
クリスマスツリーが出来ました。
出来上がりに子どもたちよりも、参加したお母さんのほうが
満足げだったように見えたのは、気のせいかな?・・・笑
2016年12月20日更新
12月15日(木)
地域のおじさんに「かみひこうき」を教えてもらいました☆
小さい子から小学生までの子どもたちが集まりました。
「かみひこうき名人だ!」と駆けよって行く子もいて、子どもたちもおじさんも嬉しそう♪
おへそ飛行機やイカ飛行機などを作った後みんなで飛ばしてあそびました。
2016年12月15日更新
12月7日(水)午後3時30分からみんなでドッジボールをしました。
1年生から6年生まで20名とたくさん集まってくれました。
「ドッジボールしたい!」と申し込みが始まった時から気合十分な様子でした。
くじ引きでチームを決めます。
青チームと赤チームの対戦!
高学年の子たちは本気です!!
高学年の早いボールに泣きそうになっている子もいましたが、低学年の子たちも負けずに最後まで頑張っていました。
低学年の子にやさしく投げてあげる姿や、怪我で参加できなくても大きな声で
「ナイスキャッチ!」「いいね!」と声をかけてくれる子、また最後に使った「たすき」をたたんでくれる子もいました。
子どもたちの優しさを見ることもでき、嬉しい想いで見守ることができました。
いろんな学年の子がいる中で、みんな最後まであきらめず、楽しい時間を過ごすことができました。
またみんなでドッジボールしようね!!
2016年12月9日更新