HOME > 健康・子育て・福祉 > 児童福祉 > 児童館 > 川越町つばめ児童館
7月13日(木)・・・。
『おやこであそぼ』をしました。
今回は、絵の具と障子紙を使って、うちわを作りました。
障子紙を折りたたみ、赤・青・黄の絵の具を染み込ませて模様を
作ります。
たたんだ障子紙を広げる時、参加したお友達は、「どんな模様ができてるかな?」
とわくわくして広げていました。そして、出来た模様をうちわの形に切り、
骨組みに貼って、完成です。
参加したお友達は、完成したうちわをとても満足そうに持ち帰っていました。
きっと、様々な夏祭りで活躍してくれることでしょう。
次回は、8月8日(火)『さかなつりゲームをしよう』です。
ぜひ遊びにきてくださいね~。
2017年07月29日更新
昨年、川越中学校で取り組んでいる『はるかのひまわり絆プロジェクト』
の種をいただき、6月中旬ごろその種を蒔きました。その種から立派な芽が出て、
ぐんぐん育ち、きれいな花が咲きました。
実は、昨年も種は蒔いたのですが、せっかく出た芽を全部鳥に食べられてしまったんです。
なので、大きく育つまでとても心配したのですが、
今年は、こんなに大きく育って、
こんなに立派な花が咲いて、とても嬉しかったです。
何故か、このひまわりを観ると元気がもらえるような気持ちになるんですよ。
種ができたら、みんなさんにお配りしたいと思います。
来年は、ぜひみなさんのお家でも咲かせてくださいね。
このひまわりは児童館に面する道路沿いに咲いています。
ぜひ観てくださいね。
2017年07月25日更新
7月25日(火)ザリガニつりをしよう!をしました。
今回はいつも紙飛行機を教えてくださる地域の方が
「ザリガニつりしてみよう!」と声をかけてくださり、行うこととなりました。
地域の方がザリガニを60匹ほど用意してくださいました。
たくさんの子どもたちが参加してくれました。
みんな始まる前から「つれるかな~?」とワクワクしていました。
竿に餌のするめをつけて…
竿をたらして…
みんな集中してじーっと待ちますが、なかなか釣れません。
竿で釣るのは思っていたよりも難しく
「釣れたー♪」と嬉しそうに見せてくれる子もいましたが
45人ほどの参加がありましたが、釣れたのは7名でした。
持ち帰り用の入れ物を持ってきた子どもたちは地域の方に
ザリガニを入れてもらい、嬉しそうに持って帰りました(^^)
なかなか難しかったザリガニ釣り!
「もっとやりたい!」「またやりたい!」と言う子もたくさんおり
見ていた職員も再チャレンジしたい!と思いました。
機会があればまたやりたいな~と思います。
2017年07月25日更新
7月4日(火)・・・。
『おやこであそぼ~おふねをつくって水に浮かべてみよう~』
をしました。
本体は牛乳パックで、輪ゴムの動力で牛乳パックでできたスクリューを回し、前に進みます。
この日は、ボンドが乾かず水に浮かべることができませんでしたが、
組み立てるのに、普段使わない『プラスチック用ボンド』を使ったり、お母さんと協力して
組み立てたりと少し難しい工作だったので、完成した時はとてもうれしそうでした。
後日、「お風呂に入った時に遊んだよ。」と参加してくれたお友達から話が聞けました。
次回は7月13日(木)です。
障子紙を折って絵の具で染めて模様を作り、
それを貼ってオリジナルの『うちわ』を作ります。
ぜひ遊びにきてくださいね~!
2017年07月8日更新
7月1日(土)10:30から「にんじんの種まき&枝豆の種まき」をしました。
はじめににんじんの種をまきます。
次に枝豆の種をまきます。
「大きくなってね」と言いながら優しく土をかけました。
枝豆の種とにんじんの種
枝豆の種は大豆の大きさと同じです。にんじんの種はありより小さくて
こんな小さな種からにんじんができるんだね~!!とみんなビックリしていました。
種をまいた後は夏野菜の収穫です。
きゅうり、ピーマン、ナス、トマト、ミニトマト どれもたくさんできていました。
今日まいたにんじんや枝豆も大きくなっているかぜひ見に来てくださいね♪
2017年07月7日更新