HOME > 健康・子育て・福祉 > 児童福祉 > 児童館 > 川越町つばめ児童館
8月24日(金)『つばめ夏祭り』をしました。
前日に台風が来て、開催が心配されましたが、
みんなの日頃の行いがきっと良かったのでしょう。
無事、開催することが出来ました。(^^)V
まずはオープニング。夏祭りでするゲームの説明をしました。
♦高校生ボランティアのお兄さんがヨーヨーを作ってくれたよ。
♥小さい子はマグネットで、小学生は針金で引っ掛けて釣ったよ!さかなは釣れたかな?
♠ロケットの的は係のみんなで描いたよ。
♣ピンを全部倒すと、手づくりのメダルがもらえたよ。
どれもみんな手づくりで、『小学生スタッフ』と『高校生ボランティア』が
7月末から何度も児童館に来て準備をしてくれました。
当日も各コーナーを担当してくれて、参加している子どもたちもとても楽しそうでした。
そして、『おばけやしき』では、『中学生ボランティア』が企画し,
クラブ終了後や休みを利用し準備をしてくれました。
入る前から大泣きの子もいて、案内係のお姉さんが、一緒に入ってくれました。
怖かったけど、楽しかったね!!
『子どもスタッフ』『中高生ボランティア』みなさん、本当にありがとうございました。
2018年08月30日更新
8月18日(土) 菜園クラブ~夏野菜カレーを作ってみんなで食べよう!~
をしました。
菜園クラブのみんなで苗から育てた野菜を使って、地域の方と一緒にカレーを作りました。
あいさつをした後、作り方の説明を聞きます。
はじめにサラダを作って…
次にルーを入れ、カレーを完成させます。
そして、夏野菜を切って炒めて、トッピングのできあがり!!
ごはんをよそって、カレーをかけて、トッピングをのせて…
みんなで「いただきます!」をして地域の方と楽しく会話をしながら、おいしくいただきました。
今回の菜園クッキングでは、児童館で収穫した野菜
「じゃがいも、玉ねぎ、きゅうり、ピーマン、なす」を使用しました。
自分たちで育てた野菜を使って作ったカレーは、とってもおいしかったようで、たくさん食べていました。
2018年08月28日更新
「つばめ夏祭り」を直前に台風20号が接近してきています。その影響で
「暴風警報」が発表された場合児童館は閉館となります。
そこで、台風の影響を受け「暴風警報」が発表され、24日(金)正午までに解除されなかった場合
8月24日(金)から8月27日(月)に延期させていただきます。
日 時 : 変更前 8月24日(金) 午後2時~
変更後 8月27日(月) 午後2時~
場 所 : つばめ児童館
☆24日(金)正午までに「暴風警報」が解除された場合
予定どおり8月24日(金)に行います。
※ご不明な点がございましたら、つばめ児童館までお問い合わせください。
川越町つばめ児童館
電話 059-361-5636
2018年08月22日更新
8月8日(水) つばめday「水鉄砲合戦」をしました!
水鉄砲合戦は、頭にはちまきで的をつけ、水鉄砲で相手チームの的を狙います。
試合前に「水鉄砲に水を入れているときは狙わない」とみんなでルールを決めました。
2チームにわかれて試合開始!!
自分たちで決めたルールを守って楽しく遊びました♪
水風船遊びは、相手チームの的を狙うゲームです。
最初にチームで作戦をたて、攻める人と守る人を決めました。的に当たってもなかなか水風船が割れず苦戦しました(^^;)
遊んだあとはみんなでゴミ拾い。
後片付けもみんなで協力してできました☆
2018年08月13日更新
8月2日(木)『木工工作』をしました。
この日は講師の方がたに来ていただき、
低学年は『ネームプレート』、高学年は『本立て』
を作りました。
低学年では、あらかじめ形に切ってあるプレートに
ドリルで穴を開け、ひもを通す金具を取りつけました。
その後絵の具で色をぬり、シールやポスターカラー、マスキングテープを使って、
模様をつけました。
とても個性豊かにプレートが出来上がっていました。
高学年では、電動の糸のこを使って、板を好きな形に切るところからはじめました。
下書きどおりに糸のこを動かすのは難しそうでしたが、みんな、とても上手に切っていました。
切った後は、サンダーで切り口を滑らかに削ります。これをすると
仕上がりがとてもきれいになります。
後は釘を打ち、組み立てます。指を打たないように気をつけて打ちました。
形ができればポスターカラーでペイントすれば完成です。
男の子も女の子もとても上手に作れていて、ステキな作品が出来上がりました。
ぜひ机のかたすみに置いて使って欲しいですね。
講師の方々、どうもありがとうございました。
2018年08月6日更新
7月7日(土)『指でくるくるパステルアート』
をしました。菰野町から講師の方に来ていただき、
『パステル』を使って、くじらの絵を描きました。
パステルを削った粉を指につけ、くじらに模様をつけたり、
空や海を描いたりして、ステキなくじらが完成していました。
色止めのスプレーをかけてもらい、額に入れたら
立派なアート作品になりました。
講師の方どうもありがとうございました。
ぜひ、お部屋に飾ってね!
2018年08月6日更新
6月30日(土)『草木で遊ぼう』をしました。
これは、北勢町から講師の方に来ていただいて、
『玉ねぎの皮』を煮て作った液を使って、手さげかばんを
染めました。
はじめに輪ゴムとビー玉で模様をつけたいところをぎゅーっと縛ります。
次に液に約20分ほど漬け込みます。
次によく洗って、染めた色が落ちないように色止めをしてから、輪ゴムをはずします。
後は乾かして完成です。
模様をつけたり長い時間漬け込むのは少し大変だったけれど、出来上がった時のみんなの顔は
とても嬉しそうでした。
講師の方々、どうもありがとうございました。
2018年08月6日更新
8月4日(土)「金魚水まんじゅうを作ろう!」をしました。
講師の方に来ていただき、教えていただきながらみんなで作りました。
今回は「イナゲル」と言う本格的な和菓子の材料を使います。
説明を聞いた後…
最初に金魚の中に入れるのあんこを4つに分けます。
そして、鍋に材料を入れ混ぜて
水を入れたら火にかけてよーく混ぜます
とろみがでてきて透明になってきたら出来上がり!
スプーンで金魚の型に半分流し込み、あんこを入れ
その上からまた流し込み…表面を整えたら冷蔵庫で冷やします。
最後に型からはずして、黒ゴマで目をつけたらかわいい金魚水まんじゅうのできあがり♪
みんなで「いただきます」をして食べました★☆
あんこが苦手な子もいたようですが、「おいし~」と笑顔でいただきました(^^)
和菓子を作る貴重な体験をさせていただきました♪
講師のみなさありがとうございました。
2018年08月4日更新