HOME > 健康・子育て・福祉 > 児童福祉 > 児童館 > 川越町つばめ児童館
つ ば め 児 童 館 夏 祭 り
今年の夏も子供スタッフ、中高校生ボランティアの子ども達が頑張って準備を進めてくれました。
28日(水)つばめ児童館で夏祭りが行われました。雨の中たくさんの方々があそびに来てくださいました。
小学生は、「おうさまのドキドキけん」「UFOくるくるカーリング」の2つのゲームを作りました。
「ぴかぴかうなぎつり」「コインでポイポイ」」をあわせて4つのゲーム。
それぞれ役割分担をしコーナーを運営してくれました。
中学生は傷メークをしお化けなり、考えた仕掛けを動かし、お化け屋敷を運営しました。
スタンプがたまったら 「ドキドキ箱の挑戦」
ボックスの中から選んでなにが当たるかお楽しみ?
今年 夏の思い出になりました。
皆さん ありがとう♡ また、来年の夏、楽しみましょう!
2019年08月29日更新
8月3日(土)土用餅をつくろう!
地域の方に協力いただき和菓子つくりをしました。
土用餅って何? 土曜日に食べるお餅!! う~ん???
万物は木・火・土・金・水 季節に当てはめると夏は土 年に4回の土用 夏が有名ですね。夏の土用、 土の色である黒いものを食べるようになりました。
土用に食べる黒い色のあんころ餅を土用餅
子どもたちは興味深く聞いていました。
上新粉 白玉粉 (米をこなにしたものともち米を粉にしたもの}を混ぜ水を入れレンチンして混ぜるを繰り返し作ります。
はじめはトロトロだったのに段々と固くお餅なっていきます。
お餅をみんなで分けて自分の分を丸めていきます。 2つ作りあんこときな粉をのせます。
みんなでいただきます。
和菓子大好き! とてもおいしかったです。
2019年08月3日更新
8月1日(木)木工でオリジナル作品を作ろう!
1年生から3年生はプレートを作りました。
ハート・☆・くじら 好きなプレートを選んで着色していきます。
先生と一緒に電動ドリルで穴をあけます。
小さなネジを入れしっかり止まるまで締めていきます。
シールを貼ったり、マーカーで絵をかいたり、オリジナルの作品を作りました。
4年生から6年生は小物入れを作りました。
木片に切り取るパーツの絵を下書きします。
先生と一緒に電動糸のこぎりを使いパーツを切ります。
難しいけど面白い!!
順番にパーツを切っている間に小物入れの部分を作ります。
ボンドで固定し、釘を打ちこんでいきます。まっすぐ打つのは難しい~
切り取ったパーツに色を塗って小物入れに付けたら出来上がり。
素敵なプレート・小物入れができました。
2019年08月3日更新
7月30日(火)川越町地域包括支援センターキャラバンメイトコラボによる
認知症ジュニアサポータ養成講座 「地域でできることを考えよう」が行われました。
認知症って何かな? 分からなくなるってどういうこと?どんな気持ちかな?
怖いよね。不安だね。かなしいね。 何ができるかな 何をしよう。みんなでいろいろな意見を出し考えてみました。
今日からみんなも認知症サポーター!
2019年08月3日更新