HOME > 健康・子育て・福祉 > 児童福祉 > 児童館 > 川越町つばめ児童館
5月25日(火) おやこであそぼ「はらぺこあおむしをつくろう!」をしました。
今回は、折り紙であおむしを作りました。
最初に「♪キャベツの中から~……。」の手遊びを楽しみました。
次に、おなかがぺこぺこのあおむしさんが、大好きなお菓子をいっぱい食べたら、どうなるのかな?という「はらぺこあおむし」の本を見ました。
そして、いよいよ工作です。折り紙で谷折り、山折りの蛇腹折りに挑戦しました。小さな手で一生懸命折りました。
顔やしっぽを張り付けた後、それぞれ自由に体に模様をつけて仕上げました。最後に人差し指をずらして、あおむしをぴょんぴょんさせて遊びました。
あおむしさんがちょうちょになるのはいつかな?
2021年05月27日更新
5月19日(水) 「レクリエーションをしよう!!」
今回は室内でレクリエーションを楽しみました。
1つめは新聞紙を破って長ーくするゲーム
あれ?そんなに長くならないなぁ~
このゲーム↑コツがあるんですよー
2つめはじゃんけんお開き じゃんけんをして負けたら足を開いていくゲーム
30cm幅にマークしてあるので5回負けるとかなりきつい!
じゃんけんは「ぐー・ちょき・ぱー」と規則的に出しています。
2回戦目それに気付いた子は負け知らずでした。
3つめは○○と言えば? お題の答えを考えます。他の人と被らない答えを一生懸命考えていました。
野菜と言えば? チョコのお菓子と言えば?
せ~のでみんなの書いた答えを見せっこします。
給食と言えば?
まぐろのなんぶあげ つぎょうざ いかのれもんふうみやき ミートスパゲッティ みんな違う答えになりました。 どれもおいしそう!
1つめのコツをつかんでリベンジ
ながーくながくできましたよ。
2021年05月20日更新
2021年05月19日更新
R3年5月15日(土) つばめ菜園キッズ 『スナップえんどうとそら豆の収穫をしよう!』をしました。
今年度初めて、年少児~年長児とその保護者を対象に、畑のイベントをしました。
最初に地域の方から、畑に植えてあるじゃがいも、玉ねぎ、なす、ピーマン、トマトの野菜についてお話を聞きました。
次に野菜クイズをしました。Q:キャベツが大好きな虫は誰でしょう?の問いに、「はらぺこあおむし!」と、元気いっぱい答えてくれる子もいました。
そして、地域の方に採れ頃のスナップえんどうとそら豆を教わりながら、たくさん収穫しました。高い所は保護者の方に手伝ってもらいました。
最後に畑の野菜が大きく育つために、草引きと水やりをしました。みなさん楽しそうに畑に親しんでいました。
今年度はあと2回、8月と11月に菜園キッズのイベントを予定しています。みなさんの参加待ってます!
2021年05月17日更新
R3年「木工工作クラブ」始まりました。
4月28日(水) 「木工工作クラブ」
今年度初回だったので講師の先生の紹介後、クラブ員のみんなに自己紹介をしてもらいました。
釘の打ち方と、のこぎりの使い方を教わりました。
学校の授業で経験のある子、昨年クラブに参加した子、今回初めてかなづちを手にした子など様々でしたが、自分たちのペースですすめていました。
最後には力の入れ方のコツをつかんだ様子で、スムーズに打ちつけていました。限られた時間でしたが、子ども達の「もっと、やりたい!」という思いが伝わってきました。
2021年05月1日更新
R3年 「おやこであそぼ」 始まりました。
4月27日(火) おやこであそぼ『牛乳パックで作るこいのぼりバッグ』
今年度初回の「おやこであそぼ」は、牛乳パックを利用した工作と手遊びを楽しみました。
こいのぼりのひれになる部分は、編み目のナイロンに各々が好きな色のマッキーで色を塗りました。
次に色画用紙の顔やしっぽ、目玉を貼り付けました。
最後に手持ちになる取っ手をつけて出来上がりです。
子ども達は「次どうするの? 目はどこにつけるの?」と興味津々な様子で
完成したこいのぼりバッグを手に嬉しそうな表情を浮かべていました。
2021年05月1日更新