HOME > 健康・子育て・福祉 > 児童福祉 > 児童館 > 川越町つばめ児童館
8月18日(水)「夏の工作を楽しもう!」
~保冷剤で消臭剤作り~
夏に大活躍の保冷剤、冷凍庫にたくさんありませんか?
今回は保冷剤を使って消臭剤を作りました。
保冷剤や水で膨らみジェルボールなど面白い素材を使った工作をしました。
まず材料のジェルボール4色から10個自分の好きな組み合わせでトレーに入れます。箸を上手につかって入れています。 綿棒に食紅をつけ、グリッターもトレーに入れました。
保冷剤の中身を出してトロトロのジェルがカップに入れて配られると、綿棒の食紅をカップに落とし色をつけ、きらきらのグリッターを入れ混ぜます。
保冷剤の中にジェルボールを入れこんだり、保冷剤の上に置いたり、アロマで香りつけをして観葉植物のガーランドを飾り完成!
つばめ児童館夏のイベントでリサイクル講座を開催しました。リサイクル講座で学んだ分別して片付けます。
かわいくラッピングをして涼しげな消臭剤ができました。
お家で作るときの注意!
※保冷剤は素手で触らないでね。ビニール手袋をしましょう。
※口には入れないでね。
※保冷剤は乾燥してなくなっていきます。流しに流さないでください。
2021年08月30日更新
8月5日(木)出前講座『リサイクルつりゲーム』をしました。
この日は「三重県環境学習情報センター」から講師の方に来ていただき、
『釣りをしていたらゴミが釣れたよ』の設定で、まずはゴミを釣るところから始まりました。
「さぁ、釣れたこのゴミはどうしたらいい?」とみんなで考え、
「リサイクルできるものはリサイクルをしよう!」
リサイクルの方法やリサイクルをしたものはどういった製品に生まれ変わるのかなど
ゲーム形式でわかりやすく教えていただきました。
参加した子どもの中には「お母さんにも教えてあげる!」と話してくれた子もいました。
楽しくそしてわかりやすく教えてくださった 講師の方々ありがとうございました。
2021年08月20日更新
7月31日(土)『昭和のま~君 お笑い?バラエティーショー』をしました。
軽快な音楽にのせて、「絵の出てくる不思議なノート」や「瞬時に入れ替わる缶コーヒーとビール瓶」などの楽しいマジックや「中国ゴマ」や「大きなけん玉」、「大きなのこぎりで奏でる♪浜辺のうた♪」などの大道芸をたくさん観せていただきました。観に来てくれた大人も子どもも「ほ~っ」と目を丸くして観ていました。最後にバルーンでうさぎや犬、剣を作ってくださり子ども達にプレゼントしてくれました。
♪中には「たね」の分かるインチキマジックもあり、子ども達は「あるよ~」と「たね」を見つけて大喜び!!
♪のこぎりで奏でる「浜辺のうた」・・・「うわ~っ。お化けが出そうの音~」でもすご~い。
♪ひとりひとり何が欲しいか聞いてくれて、お話しながらバルーンを作ってくれました。
『昭和のま~君』さんありがとうございました。
2021年08月20日更新
7月28日(水)『認知症ジュニアサポーター養成講座』をしました。
社会福祉協議会 地域包括支援センターの方にお越しいただき
「高齢者福祉施設って知ってる?』という話から始まり、高齢者と
交流したことのある子から話を聞いたりして、自分の身近にいる
高齢者の事を思い出していました。
その後、高齢になると視野が狭くなったり、耳が聞こえづらくなるという話から、
道具を使って体験もしてみました。
また、物事が忘れやすくなったり記憶もあいまいになったりと困ることも増えてくる話も聞き、
「もし道で困っている高齢の方を見かけたらどうする?」の問いかけに、
「声をかけてあげる」と答えてくれて頼もしく思いました。
参加してくれたみなさん。よろしくお願いしますね。
2021年08月20日更新
8月24日(火)に予定しておりました 事前申し込み制「つばめ夏祭り ~夏のお楽しみ会~ 」は
「三重県コロナウィルス緊急警戒宣言」発出されたため中止とさせていただきます。
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
2021年08月13日更新
R3.8月4日(水)前期木工工作クラブ最終回
今回は、一本の木の板から基本形の木の箱を作って、各々がイメージをふくらませ、構成を考えました。
4月には釘の打ち方や、のこぎりの使い方がぎこちなかった子も、講師先生の指導のもと、とても上達しました。
木の箱を積み上げたり、横に広げたりして小物入れを作る子、冷蔵庫のように観音開きを工夫する子、下駄を履かせて、鳥の巣箱を作る子など様々でしたが、木が割れてしまったり、釘が斜めに出たりと失敗することもたくさんありました。
子どもたちの「こんな風にしたい。」の声に講師先生に助言いただきながら、ものづくりの楽しさを味わうことができました。
次回、後期木工工作クラブの参加、待ってます。
2021年08月7日更新
8月3日(火)午後3時30分~
あん楽さんの「たのしもーう!」 はじめて落語に楽しく挑戦がありました。
あん楽庵てん助さんの「そば清」の話 蕎麦屋さんとお客さんとでそばをたくさんたべられるかの賭けをします。いっぱいたべたお客さんは掛け金を獲得するというお話し。とても上手にそばを食べる真似をして見せてくれました。
みんな真剣にお話しを聞いています。
お弟子さんの金魚亭まんぼうさんのパペット落語
おもしろいお話しに前のめり
最後にバルーンうさぎのプレゼントをいただきました。
和装の噺家さんに夏の風情を感じる時間となりました。
2021年08月7日更新
7月27日(火)おやこであそぼ「水あそびをしよう!」をしました。
最初に、ペットボトルや洗剤の廃材をたこや魚に見立てて、工作をしました。
洗濯干しに強く太い「こより」と、細い「こより」に自分達の作ったたこや魚を吊るし、それに目掛けて水をとばしました。
細い「こより」はすぐ落ちてしまいましたが、太い「こより」はなかなか落ちず、子ども達は何度も繰り返し、挑戦する姿がありました。
その他、ビー玉を入れたペットボトルに水を当て、お友達のペットボトルに近づけたり、離したりして楽しみました。途中雨に降られたので、遊戯室に戻って、手遊びをして終了しました。
作った工作は、持ち帰ってお風呂で遊ぶのかな?
2021年08月6日更新