HOME > 健康・子育て・福祉 > 児童福祉 > 児童館 > 川越町つばめ児童館
5月18日(水)つばめday!!「レクリエーションをしよう!」をしました。
6チームに分かれ、総当たり戦で学童のお友達と一緒に5つの障害物リレーを楽しみました。
第1走者~「よーい、スタート」の合図でいざ、スタート。バドミントンの羽根を上に乗せ勢いよく走ります。
第2走者~アンパンマンとカエルの的を目掛けてボールを5個投げ入れます。
第3走者~30キロの米袋に片足を入れ、ケンケンで進み、次の人にタッチ。
第4走者~なわとびをしながら走ります。走りとびをできない子は、片手でなわとびをグルグルまわしながら走りました。
第5走者~ 「あみくぐり」 あっという間にくぐりぬけゴール。
勝敗を気にするあまり、抜かれたことを悔しがる子もいましたが、見学のお友達の応援もあり、一生懸命挑戦しました。ひろば全体を使ってのイベントで、子どもたちの伸び伸びした姿も見られ、みんなで楽しみました。
次回の参加、待ってます!
2022年05月19日更新
5月17日(火)おやこであそぼ~ぶんぶんゴマを作ろう~をしました。
初めに手遊びをしてから、ぶんぶんゴマづくりが始まりました。
材料は切り取った牛乳パックの底とタコ糸、持ち手にストローを使います。
牛乳パックの底にマジックで、色を塗ったり、模様を描いたりしました。
お母さんも自分のを作ったので、お母さんが描いた模様を子ども達が真似したりと
楽しんで模様を描いていました。
色が塗れたらタコ糸をストローと底に通して結んだら完成です。
さあ、うまく回せるかな?親子で挑戦です。
タコ糸を引っ張ったり縮めたりするタイミングが難しく、お母さんも悪戦苦闘。
回せるようになると子ども達に教えていました。
中には時間内に回せなかったお母さんもいましたが、家に帰ってから親子で、また、お父さんも一緒に楽しんでもらえるといいなと思います。
2022年05月18日更新
5月11日(水)午後3時30分~4時20分
今年度の『木工工作クラブ』が始まりました!
工作が大好きな小学3年生~5年生の子が申込みをしてくれました。
初回の今回は、それぞれ自己紹介をした後、先生からとんかちとのこぎりの使い方を教わりました。とんかちは、平らな面と丸い面があることを教わりました。子ども達はとんかちをよく見て、「本当だ!」とびっくりした様子でした。木材に釘を打つ練習をしました。たくさんの釘を集中して打ち込んでいました。
のこぎりは、使い方のコツを先生に教えてもらいました。先生が木材に引いてくれた線に沿って、何回も何回も切る練習をしました。
釘を打つ練習と、板を切る練習であっという間に終了時間になりました。みんなとても集中していました。終了時には「楽しかった!」という声が聞かれました。月に1回、活動していきます。これから作品を作るのが楽しみですね。
2022年05月12日更新
5月7日(土)午前9時30分~10時
『つばめ菜園キッズクラブ』が始まりました。
今年度から新しく、年少さん~年長さんの親子を対象とした『つばめ菜園キッズクラブ』が始まりました。講師は小学生の菜園クラブと同じく地域の方です。この日はCCNetさんの取材も来てくださいました。
自己紹介では好きな野菜を1つずつ言いました。とうもろこしとミニトマトが人気でした。
初日の今回は、グリーンピースの収穫、さつまいもの苗植えと、なすやピーマンへの肥料やり、水やりを行いました。
グリーンピースの収穫では、緑のものよりも白っぽくてしわしわのものの方がいい、と講師の方に教えてもらいました。実際に開けてみると、緑のものは豆がまだ小さく、白っぽくてしわしわのものは、大きい実がぎっしりと詰まっていました。子どもも親も5つずつ豆を採りました。
さつまいもの苗植えは、まず、苗を見て、何の苗か考えました。先の方が紫色だったので、分かった子もいましたね。さつまいもは縦に植えるのではなく、横に寝かして植える、と教えてもらい、みんな苗を優しく寝かせて、土のお布団をかけてあげました。その後、大きくなるように祈りながらお水をかけました。
菜園キッズクラブの次回は8月。それまでにどのくらい野菜が成長しているでしょうか。楽しみですね。
暑い中のご参加ありがとうございました!
2022年05月12日更新