HOME > 健康・子育て・福祉 > 児童福祉 > 児童館 > 川越町つばめ児童館
6月15日、29日(水)「プラバンでキーホルダーを作ろう!」をしました。
好きな絵を選び、プラバンを合わせて、その上をなぞり、マッキーで色をつけていきます。
オーブントースターで焼くと、原形の4分の1の大きさになります。
トースターの中で、プラバンが縮む様子を眺めた子ども達は、「わーすごっ!」「やばい、やばい。」「あれ、ちいさっ!」と、おもしろがったり、驚いたり……。
みんな、オンリーワンの素敵なキーホルダーに仕上がりました。
2022年06月30日更新
6月21日(火)おやこであそぼ~なべなべそこぬけをしよう~をしました。
この日は年中児5組の親子が参加してくれました。
初めに、『カエルの夜回り』の手遊びをしました。
初めての子もいるので初めはゆっくりしました。途中、『ぴょんぴょん』の所で、
みんながカエルになってぴょんぴょんと飛んでもみました。最後に早いヴァージョンを
お母さんが挑戦。子ども達も「お母さんできるかな?」と応援していました。
次に、いよいよ『なべなべそこぬけ』をしました。
初めにおやこでなべなべ。すぐにできた親子、そうでなかった親子といましたが、2回目にはみんなが出来ていました。
次はお友達となべなべ。2組の親子と3組の親子とで別れ、なべなべそこぬけをしました。
これはちょっと難しい。やり方を知っているお母さんは、「ここくぐって!」ととんねるを作ってくれていました。
次に子どもだけヴァージョンとお母さんだけヴァージョンをしました。子どもだけはさらに難しく、裏返るだけに挑戦し、少し手助けをしてできました。おかあさんは?手助けなしにできていました。子ども達も自分たちもやってみよう!!と自然と輪になっていました。
最後に全員でなべなべ。もう心配なくきれいに裏返り、きれいに戻れました。
楽しかったね。
終わりに大型絵本「せんろはつづく」をみんなで楽しみました。
2022年06月21日更新
6月18日(土)
この日は、松阪市にある“三重県立みえこどもの城”から講師の方に来ていただきました。
初めに『ステンドグラス』についてわかりやすくお話をしていただいた後、ステンドグラス風の絵を描き始めました。
材料は”プラ板“とアルミホイル。プラ板に下絵を描き、色を油性マジックでぬっていきます。きれいに仕上げるコツは枠絵と色塗りは”面を変えること“。参加した子ども達は、そのコツを守り、きれいに仕上げることができました。
高学年の子ども達は、デザインを考え、オリジナルの絵を描いていました。
最後に一人ひとつずつフレームをいただき、飾っていました。フレームの台紙に貼ったアルミホイルは、くしゃくしゃして伸ばすことで光の屈折ができ、とでもきれいでした。家でも簡単にできるので、参加した子ども達は家でも作りたいと2枚目のプラバンを喜んでいただいていました。
2022年06月21日更新
5月21日(土)”三重県シェアリングネイチャー協会”から講師の方に来ていただき、
『自然を楽しもう!木の実を使って作ろう!』をしました。
この日はあいにくの天気で、外でのネイチャーゲームはできなかったのですが、
室内でできるネイチャーゲームを用意してくださり、楽しみました。
葉っぱの特徴などヒントを教えてもらって、
どの葉っぱか当てる”かるた”ようなゲームをみんなでしました。
木の実の工作では、どんぐりやクヌギ、松ぼっくりなど
おなじみの木の実以外にも多種多様な木の実や小枝、
川原の石などの自然のものも用意してくださり、
子ども達はみなどれを使おうか、思うものを手に取って
材料集めをしていました。
作り始めると大人では想像できないような立体感のあるオブジェを作っていました。
子ども達の想像力のすごさに感心しました。
とってもかわいいですね。素敵な作品ができて、参加した子ども達はとても楽しそうでした。
講師の方々ありがとうございました。
2022年06月8日更新