HOME > 健康・子育て・福祉 > 児童福祉 > 児童館 > 川越町つばめ児童館
川越町地域包括支援センターさんとの共催で、夏休み特別講座「やってみよう!お互いさまの花を咲かせよう」を開催しました。
まずは、川越町社会福祉協議会 地域包括支援センターの職員さんからお話を聞きます。社会福祉協議会ってどこにあるの?何をするところなの?「ふくし」って何?
そして、日本は今、「超高齢社会」になっていると教えてもらいました。身の回りにお年寄りはいるかな?年をとるとどんな身体の変化があるかな?実際に高齢者の体験をしてみます。
まずは耳栓で、耳が遠くなる体験。お友達の声も聞こえにくいし、自分の声もこもって聞こえて、気持ちが悪いです。
続いて、めがねをかけて、視野が狭くなる体験。かける前と違って、隣の人が見えず、視界もぼやけ、黄色く見え、とても見にくいです。
↑こんな風に見えます。
めがねをかけたまま歩いてみます。歩けるけど、いつもよりとても見にくくて危ないです。
次に、めがねをかけて、耳栓もして、ペーパークラフトに挑戦です。
指示も聞こえにくいし、切り取る線も見えにくいです。いつもはさみが上手なお友達も上手く切れません。本当はできるのに、見えにくいせいでできない。それぞれの子どもがもどかしい気持ちを感じていたようです。
途中でめがねと耳栓をはずしました。子どもたちは見やすさと聞こえやすさに「こっちのほうがいい!!」と口々に言っていました。お年寄りの苦労や気持ちに気づくことができましたね。
高齢者の体験をしたあと、お年寄りとどのように接していけばよいか、どのような声掛けが必要かを考えました。自分が初めて体験してみることで、気づくことがあったようです。これからも相手の立場にたって物事を考えられるといいですね。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!
2022年07月29日更新
7月27日(水)14:10~ 出前講座「リサイクルつりゲーム」を」しました。
「三重県環境学習情報センター」から、講師の方に来ていただきました。この日は、年長から小学4年生までの子ども8名が参加しました。
3チームに分かれ、缶・紙パック・ペットなどを釣り竿で釣りあげる遊びからスタートです!
①磁石でくっつくのは、アルミとスチールの缶どっちかな?
②紙パックはそのままでゴミに出してもいいのかな?
③ペットボトルと玉子ケースのマークはどこにあるかな?
など、クイズ形式で分かりやすく説明していただきました。子どもたちは、「はいっ、はいっ!」と手を挙げて積極的に答えていました。
ゴミが、自分たちの身近なノートやトイレットペーパーに再生し、生まれ変わることも学びました。
ゲーム感覚で親しみやすく、遊びあり、学びありでリサイクルについての意識が高められたことと思います。講師の方々、ありがとうございました。
2022年07月29日更新
7月23日(土)午前11時~11時50「どんぐりっくスマイルバンド」さんをお迎えし、演奏会をしました。~お琴の演奏 伴奏つき~
今回は、「お琴」と「エレクトーン」によるプチコンサートをしていただきました。
みんなが知っているアニメや歌謡曲の中から8曲を選曲し、アレンジして演奏していただきました。「アンパンマンマーチ」や「銀河鉄道999」「勇気りんりん」 いきものがかりの「ありがとう」など、子ども達は思わずリズムに合わせて踊ったり、手拍子したりして楽しむ場面がありました。
リトミックでは、はじめに「に・ん・じ・ん」(タン・タン・タン・タン)の4分音符、「か・ぼ・ちゃ」(タ・タ・タン)の4分音符と8音符、「ブ・ロッ・コ・リー」(タ・タータ・ターン」)のシンコペーションのリズムを教えていただきました。
足踏みや手拍子など、リズムに合わせて身体を使ったリトミックでは、講師の方と子どもたちの一体感を感じました。演奏後には、「エレクトーンを弾いてみたい。」と体験する子どもの姿もありました。
忙しい日々の中で、心温まる演奏会を目の当たりにし、改めて「音楽の力」って素敵だと感じるひと時でした。
楽しい時間をありがとうございました。また、機会があればよろしくお願いします!
2022年07月25日更新
7月20日(水)「水鉄砲で遊ぼう!」をしました。
前日までは大雨でしたが、この日は晴天に恵まれました。
最初は、砂場につるした長い半紙が的。 ……何秒で撃ち抜けるかな?
次に、おもちゃの宝石とスーパーボールを入れたプリンカップを凍らせたものを水の中に入れ、手で溶かしていきます。
誰が一番早く取り出せるかな?
最後は金魚すくいのポイが的。
頭に巻き付けた的に目掛けて、1対1で対戦。 相手の的を先に破った方が勝ち。
いざ、レディーゴー! 追いかける。逃げる。追いかける…。
なかなか半紙が破れません。
子ども達は大いに盛り上がり、「もっとしたい。来年もやりたい」という声が届き、楽しいイベントとなりました。
また、来年もできるといいね!
2022年07月21日更新