HOME > 健康・子育て・福祉 > 児童福祉 > 児童館 > 川越町つばめ児童館
2月15日(水)つばめday!!『折り紙あそび~連鶴に挑戦しよう!~』を行いました。
1枚の紙から繋がった複数の鶴を作る「連鶴」。
今回は2羽の鶴が繋がった連鶴作りに挑戦しました。
好きな千代紙を選んで…
まずは1枚の紙から1羽の鶴を作り、鶴の折り方を練習しました。
そして、次に1枚の紙から2羽の鶴を作ります。
まず、千代紙を切ります。1か所だけ切り離さないでおきます。
1か所で繋がった状態の千代紙を折っていきます。
繋がっている部分を引っ張たりひねったりしてちぎってしまわないように細心の注意を払いながら折ります。みんな、おそるおそる折っていました。どうすればちぎれないか、紙をよく見ながら折る子もいました。
2羽同時に折っていくのと、1羽ずつ折っていくのと、どちらが折りやすいかな?
子どもによって折りやすい方が違ったようです。
繋がっているので、いつも通りにはいかない難しさもありましたが…
みんな、無事に連鶴を作ることができました!
くちばしで繋がった鶴、しっぽで繋がった鶴、くちばしとしっぽが繋がった鶴、どこを繋げたいかそれぞれ考えて折りました。
上手に折れましたね。
「家でもやってみたい!」ということで、今回と同じ、同じ大きさの2羽の鶴のものや、その他、大きい鶴と小さい鶴が繋がったもの、1羽の鶴の両方の羽に小さい鶴が1つずつついたものなどを折れるように線を書いた千代紙をそれぞれ持って帰りました。
ぜひ、お家でも挑戦してみてくださいね!
今回で、今年度の「つばめday!!」は終了しました。
月に一度、工作や、レクリエーションなどを楽しんできました。
また来年度も「つばめday!!」を予定していますので、お楽しみにお願いします!
2023年02月17日更新
2月1日(水)木工工作クラブを行ないました。
年間10回の最終回です。
今まで作ってきた、蓋つきの入れ物や、小物入れ、ペン立てなどにタイルや油性ペンで飾り付けをしました。
こちらは蓋つきの小物入れです。11月に、それぞれ思い思いの取っ手をつけました。
陶器のタイルやガラスのタイルを選んで貼りつけました。
子どもたちは自分の作りたい作品をイメージしながら思い思いに選んでいました。
絵の得意な子は、油性ペンで絵を描き入れていました。
素敵な作品が出来上がりましたね。
5月にクラブが始まったときは、とんかちやのこぎりを使ったことのない子もいましたが、回数を重ね、道具に慣れ、上手に使えるようになりました。
作製した小物入れに、もう、何を入れて使うか決めている子もいましたね。
ぜひお家で活用してください!
1年間のご参加、ありがとうございました。
2023年02月6日更新