救急車を呼ぶときは119番
救急車を呼ぶときは…
あわてないで次のことを明確に伝えること
- 急病なのか、ケガなのか、事故なのか。
- 住所(事故の場合は所在地)、名前を正確に伝える。
- 目標になる建物、交差点の名前などを伝える。
<この時点で、救急車が出動します。>
<救急隊に詳しい状況を知らせるため、さらに次のようなことをお聞きします。>
- 病人(ケガ人)の性別・年齢と、病気(ケガ)の状況。
- 病人(ケガ人)が複数の場合は、その人数。
- その他、事故なら閉じ込められている人はいないか、急病なら意識はあるかなど。
- ない場合は、人工呼吸法や心肺蘇生法を電話でお教えします。
救急車が来るまでは…
玄関の鍵は開けておくこと
- 病人(ケガ人)を安静にさせる。
- 意識が有るか無いかは、呼びかけて返事をするかどうかでわかります。
- 呼吸が有るか無いかは、その人の口元に頬を近づければわかります。
- 必要なときは、人工呼吸・心臓マッサージ・止血などの応急手当をしてください。
- 119番を受けたとき、応急手当の方法を電話で指導することがあるので、落ち着いて指示に従ってください。
- 現場がわかりにくい場合は、わかりやすいように近所に案内人を出してください。