令和5年9月採用川越町職員採用試験応募状況について(1次試験6月18日)|川越町

本文へ
サイトマップ
文字サイズ:
背景色
  • 背景色を白に
  • 背景色を黒に
  • 背景色を青に

川越町からのお知らせ

  • 令和5年9月採用川越町職員採用試験応募状況について(1次試験6月18日)

    令和5年9月1日採用の川越町職員採用試験の応募状況は次のとおりとなります。

    職種 採用予定人員 応募人数
    一般事務職 若干名 41名
    技術職員(土木) 若干名 1名
    技術職員(建築) 1名

    6月18日の1次試験にあたり、町から受験票等の送付はいたしません。
    申し込みされた方は、時間までに川越町役場までお越しください。

    なお、募集要項に記載のとおり、受付の際に身分証明書にて本人確認をさせていただきますので、
    ご準備いただきますようお願いいたします。

    募集要項

    問い合わせ先 総務課 059-366-7113

    2023年06月9日更新

  • 令和5年度川越町価格高騰対策低所得世帯支援給付金を給付します

     電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響の大きい住民税非課税世帯に3万円を支給します。給付金を受給するためには手続きが必要な場合があります。

    給付額

     給付の対象となる世帯1世帯当たり3万円

    対象者

     令和5年6月1日(基準日)時点で川越町の住民基本台帳に登録されており、世帯全員について令和5年度分住民税均等割が非課税である世帯の世帯主。ただし、条例により課税が免除されている世帯を除く。

    給付金の支給手続きについて

    (1)確認書方式

     対象予定世帯については「川越町価格高騰対策低所得世帯支援給付金支給要件確認書」(様式第1号)が7月以降に届きますので、必要事項を記入し、返送してください。

    (2)案内書方式

     令和5年度分の住民税非課税世帯に該当し、住民税の賦課期日以降当該基準日までに世帯員の変更がない場合で、川越町より令和4年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金を受給した世帯に対しては{「川越町価格高騰対策低所得世帯支援給付金」の支給の案内}(様式第3号)が届きますので、手続き不要です。
     ただし、受給を拒否や口座変更する場合は、「川越町価格高騰対策低所得世帯支援給付金受給拒否の届出書」(様式第4号)、「川越町価格高騰対策低所得世帯支援給付金支給口座登録等の届出書」(様式第5号)をダウンロードし指定日までに提出してください。

    (3)申請書方式

     DV等を理由に住民票を移さず、川越町へ避難している方も川越町価格高騰対策低所得世帯支援給付金を受給できる場合があります。
     また、住民票上の世帯主が既に給付金を受給している場合でも、一定の要件(DV等で避難していることの証明、収入要件)を満たせば受給することができます。
     給付金を受給するためには川越町価格高騰対策低所得世帯支援給付金 申請書(請求書)(様式第2号)による申請が必要になるため、福祉課までお問い合わせください。

    給付金の支給日について

     案内に記載された支給日もしくは確認書(申請書)を受理してから1カ月程度で世帯主の口座に振り込みます。
     本給付金の支給通知は、指定口座への振込をもってこれに代えさせていただきます。

    申請書等のダウンロード

    川越町価格高騰対策低所得世帯支援給付金 申請書(請求書)(様式第2号)
    川越町価格高騰対策低所得世帯支援給付金受給拒否の届出書(様式第4号)
    川越町価格高騰対策低所得世帯支援給付金支給口座登録等の届出書(様式第5号)

    確認書及び申請書の提出期限

     令和5年9月29日(金)

    提出先・問い合わせ先

    福祉課 366・7116

    給付金をかたった詐欺にご注意ください!!
    「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください。
    市区町村や県、国、内閣府などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
    市区町村や県、国、内閣府などが「価格高騰対策低所得世帯支援給付金」の給付のために、手数料の振込を求めることは、絶対にありません。

    2023年05月31日更新

  • 令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)について

    支給対象者

    ①~③のいずれかに該当する方

    令和5年3月分の児童扶養手当受給者の方【申請不要】
    令和5年4月分の新規児童扶養手当受給者の方【申請不要】
    該当者には令和5年5月12日(金)に案内通知を発送しました。
    公的年金等を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方【申請が必要】
    食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変している、児童扶養手当を受給している方と同じ水準の収入の方【申請が必要】

    支給額

    児童1人につき5万円

    申請手続き

    給付金を受給するには申請手続きが必要な場合と不要な場合があります。

    支給対象者①申請不要
    ※受給を拒否される場合や受取口座を変更する場合は
    手続きが必要です。
    支給対象者②(公的年金給付等受給者)申請が必要
    支給対象者③(家計急変者)申請が必要

    提出書類

    申請手続きなどには、次の書類をダウンロードし、必要事項を記入してください。

    申請区分 手続内容 提出書類
    支給対象者① 給付金の受給を拒否する 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)
    受給拒否の届出書
    支給口座変更 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 (ひとり親世帯分)
    支給口座登録等の届出書
    支給対象者② 給付申請 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)公的年金給付等受給者用
    申請書(請求書)
    簡易な収入額の申立書
    簡易な所得額の申立書
    支給対象者③ 給付申請 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)家計急変者用
    申請書(請求書)
    簡易な収入額の申立書
    簡易な所得額の申立書

    提出先・提出方法

    提出書類は、子ども家庭課へ郵送、又は直接ご提出してください。

    申請書(請求書)受付期間

    受付期間は令和5年6月12日(月)から令和6年2月29日(木)までです。

    支給方法・支給時期

    • 支給対象者①
      児童扶養手当を受給されている口座に5月末ごろ振込予定です。
    • 支給対象者②及び③
      申請書類受付後、審査の上、振込となります。

    2023年05月31日更新

  • 令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)について

     食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯を支援するため、「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)」を給付します。

    支給対象者

    ①または②に該当する方
    ただし、「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)」を受給した方は除きます。

    ①令和4年度中に実施した子育て世帯生活支援特別給付金(前回の給付金)の支給対象者の方【申請不要】

    令和5年3月31日時点で18歳未満の児童(障害児の場合、20歳未満)を養育する方等であって、
    令和5年1月以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入となった方【申請が必要】

    ※住民税均等割非課税と同水準の収入の目安

    世帯の人数 (本人と扶養家族) 非課税相当収入限度額
    2人[(例)夫(婦)+子1人] 137万8千円
    3人[(例)夫婦+子1人] 168万0千円
    4人[(例)夫婦+子2人] 209万7千円
    5人[(例)夫婦+子3人] 249万7千円

    支給額

    児童1人につき5万円

    申請手続

    給付金を受給するには、申請手続が必要な場合と不要な場合があります。
    ・支給対象者①(令和4年度給付金の支給対象者)・・・申請不要
    ・支給対象者②(家計急変者)・・・・・・・・・・・・申請が必要

    提出書類

    申請手続などには、次の書類をダウンロードし、必要事項を記入してください。

    申請区分 手続内容 提出書類
    支給対象者①
    【申請不要】
    給付金の受給を拒否する方 ・低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)
    受給拒否の届出書
    児童手当等の支給口座を解約又は変更される方 ・低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)支給口座登録等の届出書
    支給対象者②
    【申請が必要】
    給付金の受給申請には、右欄の書類が必要です。 ・低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)申請書(請求書)
    [以下は、必要に応じていずれかを提出]
    ・簡易な収入見込額の申立書<家計急変者>
    ・簡易な所得見込額の申立書<家計急変者>

    提出先・提出方法

    提出書類は、子ども家庭課へ郵送、又は直接ご提出してください。

    申請書(請求書)受付期間

    申請書(請求書)の受付期間は、令和6年2月29日(木)までです。

    支給方法・支給時期

    ①申請不要の方
    令和4年度給付金の支給口座へ、令和5年5月25日(木)に振込予定です。

    ②申請が必要な方
    申請書類受付後、審査の上、令和5年6月26日(月)以降、順次振込予定です。

    お問い合わせ先

    〒510-8588 三重県三重郡川越町大字豊田一色280番地
    川越町役場 子ども家庭課  TEL 059-366-7130

    2023年05月8日更新

  • 【申込期間は終了しました】令和5年9月採用 川越町職員募集のお知らせ

    令和5年9月1日採用の町職員を募集します。

    募集職種 採用予定
    人員
    年齢及び資格要件
    一般事務職 若干名

    ・学校教育法に基づく大学、短期大学、高等専門学校、専修学校専門課程若しくは高等学校を卒業した方又は高等学校卒業程度の学力を有する方
    ・昭和59年4月2日以降に生まれた方

    技術職員
    (土木)

    若干名
    技術職員
    (建築)

    ※採用予定数は、欠員状況等により変更になる場合があります。

    全職種共通資格要件

    1. 地方公務員法第16条に定める欠格条項に該当しない方
    2. 採用後に、川越町又はその近郊に居住できる方
    3. 外国籍の方は、永住者又は特別永住者の在留資格を有する方に限ります。

    第1次試験
    日 時 令和5年6月18日(日) 午前10時00分~(受付午前9時30分~)
    場 所 川越町役場2階大会議室
    内 容 【午前】職務基礎力試験・職務適応性試験
        【午後】専門試験(技術職員のみ)
    ※受付時に顔写真付きの身分証明書(運転免許証等)で本人確認をさせていただきます。

    第2次試験
    (1)小論文試験
    (2)面接試験
       ※日時・場所等は第1次試験合格者に郵送で通知します。
        (小論文試験は7月2日、面接試験は7月第1週を予定)

    応募方法
    下記応募フォームから5月31日までに申し込み
    ※5月31日23時59分までの申し込み完了分まで有効

    問い合わせ先
    川越町役場総務課 電話 059-366-7113

    募集要項
    応募はこちらから

     

    2023年05月2日更新

  • 令和5年4月9日執行の三重県議会議員選挙無投票のお知らせ

     令和5年4月9日執行の三重県議会議員選挙が本日(3月31日)告示され、三重郡選挙区は、無投票となりました。投票及び期日前投票は行いませんので、ご注意ください。

     

    お問い合わせ先

    川越町選挙管理委員会事務局 059-366-7113

    2023年03月31日更新

  • 川越町認可保育所受入れ状況について

    川越町認可保育所受入れ状況については下記ページをご覧ください。

    2023年03月8日更新

  • 川越町内で認可保育所、小規模保育施設の開設をお考えの方へ

    現在川越町では町内全域で、設置者の自主整備(整備補助金を活用せずに、整備するもの)による認可保育所又は小規模保育施設の開設を募集しております。

    詳しくは、川越町役場子ども家庭課までご連絡ください。(担当者が不在の場合もございますので、事前に連絡の上、ご来庁をお願いいたします)

    お問い合わせ

    川越町役場 子ども家庭課 TEL 059-366-7130 お問い合わせフォーム

    2023年03月8日更新

  • インボイス制度における適格請求書発行事業者登録番号

     令和5年10月1日から、消費税の複数税率下における仕入税額控除制度として、適格請求書等保存方式(インボイス制度)が導入されます。

     川越町では適格請求書発行事業者としての登録を完了しましたので、以下のとおりお知らせいたします。

    名称 登録番号
    川越町(一般会計) T4000020243442
    川越町水道事業 T5800020001826
    川越町下水道事業 T7800020005981
    川越町国民健康保険特別会計 T4800020001827

     

     「国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイト」において、上記の登録番号を検索すると登録情報を確認できます。

       国税庁インボイス制度適格請求書発行事業公表サイト(外部リンク)

     

    <問合わせ先>

     川越町(一般会計)  TEL:059-366-7119(会計課)

     川越町水道事業・下水道事業    TEL:059-366-7118(上下水道課)

     川越町国民健康保険特別会計  TEL:059-365-0776(川越診療所)

    2023年03月1日更新

  • 【休止】川越町民プールについて

     施設の老朽化が進み、利用者の安全確保が難しいため、当分の間、町民プールの営業を休止します。

     楽しみにされていた利用者の皆さまには大変申し訳ございませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。

    ==================
    問合せ先
    担当:生涯学習課
    TEL:059-366-7140
    ==================

    2022年06月1日更新