令和5年4月9日執行の三重県議会議員選挙無投票のお知らせ|川越町

本文へ
サイトマップ
文字サイズ:
背景色
  • 背景色を白に
  • 背景色を黒に
  • 背景色を青に

川越町からのお知らせ

  • 令和5年4月9日執行の三重県議会議員選挙無投票のお知らせ

     令和5年4月9日執行の三重県議会議員選挙が本日(3月31日)告示され、三重郡選挙区は、無投票となりました。投票及び期日前投票は行いませんので、ご注意ください。

     

    お問い合わせ先

    川越町選挙管理委員会事務局 059-366-7113

    2023年03月31日更新

  • 川越町認可保育所受入れ状況について

    川越町認可保育所受入れ状況については下記ページをご覧ください。

    2023年03月8日更新

  • 川越町内で認可保育所、小規模保育施設の開設をお考えの方へ

    現在川越町では町内全域で、設置者の自主整備(整備補助金を活用せずに、整備するもの)による認可保育所又は小規模保育施設の開設を募集しております。

    詳しくは、川越町役場子ども家庭課までご連絡ください。(担当者が不在の場合もございますので、事前に連絡の上、ご来庁をお願いいたします)

    お問い合わせ

    川越町役場 子ども家庭課 TEL 059-366-7130 お問い合わせフォーム

    2023年03月8日更新

  • インボイス制度における適格請求書発行事業者登録番号

     令和5年10月1日から、消費税の複数税率下における仕入税額控除制度として、適格請求書等保存方式(インボイス制度)が導入されます。

     川越町では適格請求書発行事業者としての登録を完了しましたので、以下のとおりお知らせいたします。

    名称 登録番号
    川越町(一般会計) T4000020243442
    川越町水道事業 T5800020001826
    川越町下水道事業 T7800020005981
    川越町国民健康保険特別会計 T4800020001827

     

     「国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイト」において、上記の登録番号を検索すると登録情報を確認できます。

       国税庁インボイス制度適格請求書発行事業公表サイト(外部リンク)

     

    <問合わせ先>

     川越町(一般会計)  TEL:059-366-7119(会計課)

     川越町水道事業・下水道事業    TEL:059-366-7118(上下水道課)

     川越町国民健康保険特別会計  TEL:059-365-0776(川越診療所)

    2023年03月1日更新

  • 【休止】川越町民プールについて

     施設の老朽化が進み、利用者の安全確保が難しいため、当分の間、町民プールの営業を休止します。

     楽しみにされていた利用者の皆さまには大変申し訳ございませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。

    ==================
    問合せ先
    担当:生涯学習課
    TEL:059-366-7140
    ==================

    2022年06月1日更新

  • 川越町スマート自治体推進計画(川越町DX推進計画)を策定しました

     昨今の新型コロナウイルス感染拡大を受け、行政サービスの在り方が大きく変化しています。そしてスマートフォンやタブレット端末等の普及にともない、ICTなどの新しい技術を利活用し、町民の皆様の利便性向上に繋げることを目的として、川越町スマート自治体推進計画(川越町DX推進計画)を策定しました。

    川越町スマート自治体推進計画(川越町DX推進計画)

    DX(デジタルトランスフォーメーション)…
    トランスフォーメーションは『変容』という意味で、「DX」はデジタル技術を用いることで、生活やビジネスが変容していくことを意味します。

    2022年04月14日更新

  • 公衆無線LANを整備しました

    町では、住民の方の利便性の向上や被災時の連絡手段の確保として、一部公共施設の公衆無線LAN環境整備を実施しました。
    役場に来庁の際は、ぜひご利用ください。

    整備した施設(ネットワーク名)

    • 町役場(KAWAGOE_town_free_Wi-Fi)
    • 総合体育館(KAWAGOE_town_free_Wi-Fi)
    • いきいきセンター(KAWAGOE_town_free_Wi-Fi)
    • あいあいセンター(KAWAGOE_town_free_Wi-Fi)

    ※すべて共通のネットワーク名です。

    利用方法

    1. お手持ちの接続機器(スマートフォンやタブレットなど)のWi-Fiの設定から上記ネットワーク名を選択してください。
    2. 「メールアドレスでの認証」、「SNS認証」のいずれかで接続設定を行ってください。
    3. 無線LAN接続完了です。
    • メール認証をする場合は、迷惑メール設定をしているとリターンメールが到着しない場合があります。各キャリアとも共通で「@freespot.com」(町役場)、「@wifi-cloud.jp」(総合体育館・いきいきセンター・教育センター)のドメイン許可登録をお願いします。
    • ①「町役場」と②「総合体育館・いきいきセンター・教育センター」は、ポータルサイトが異なります。どちらも利用する際は、①と②の場所で2回接続設定が必要です。

    利用時間

    施設曜日と時間
    町役場開庁日8時30分~17時
    総合体育館開館日9時~21時
    いきいきセンター開館日9時~17時
    あいあいセンター開館日9時~17時

    利用上の注意

    ご利用にあたっては、接続設定時に表示される利用規約をお読みいただき、同意のうえご利用ください。

    その他

    災害時、避難所として開設される際には、「災害モード」に切り替わり、メールやSNS認証登録を行わずに、誰でもWi-Fi接続ができるようになります。

    ポータルサイトの画面例

    町役場総合体育館・いきいきセンター
    教育センター

    問合せ先

    企画情報課 TEL 059-366-7112

    2021年11月16日更新

  • 「避難勧告」は廃止、「避難指示」に一本化されました

    避難情報の発令に関する変更があります!

     災害対策基本法の一部改正により、令和3年5月20日から台風などの大雨による災害時に町が発令する避難情報の運用が変更されました。

     

    「避難準備・高齢者等避難開始」は「高齢者等避難」に(警戒レベル3)

     警戒レベル3は、高齢者などの避難に時間を要する方が避難を開始したり、高齢者以外のかたも避難の準備をしたり、危険を感じたら自主的に避難していただくタイミングです。この後の気象状況などによっては、避難指示(警戒レベル4)になる可能性があります。

    <発令時に求められる行動>

     「高齢者等避難」が発令されたときは、災害のおそれがある状況です。高齢者や障害のあるかたは危険な場所から避難を開始してください。

    「避難勧告」は廃止、「避難指示」に一本化

    (警戒レベル4)

      これまで警戒レベル4のときに「避難勧告」と「避難指示(緊急)」が状況に応じて使用されていましたが、令和3年5月20日から「避難指示」に一本化されます。なお、従来の「避難勧告」の発令基準からの変更はありません。

    <発令時に求められる行動>

     「避難指示」が発令されたときは、災害のおそれが高い状況です。危険な場所から全員避難してください。

    「災害発生情報」は「緊急安全確保」に

    (警戒レベル5)

     災害の発生が確認されたときには、「災害発生情報」をお知らせしていましたが、令和3年5月20日からは、既に災害発生または切迫しているときに、避難情報の「緊急安全確保」が発令されます。

     ただし、災害の状況が確認できない場合があるため、災害発生時に必ず発令される情報ではありません。

    <発令時に求められる行動>

     「緊急安全確保」が発令されたときは、既に災害発生または切迫しているため、安全な避難ができない状況です。ご自宅の最も高い所や近くの高さがある建物の高層階に緊急的に避難(垂直避難)するなど、命を守るための最善の行動をとってください。

    -内閣府からのお知らせ-

     今回の災害対策基本法一部改正に伴う、避難情報に関するガイドラインの改定の詳細は、内閣府のホームページに掲載されています。

    内閣府ホームページ「避難情報に関するガイドラインの改定(令和3年5月10日)」(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

     

    周知チラシ

    新たな避難情報に関するポスター・チラシ(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

    <問い合わせ先>            

     安全環境課 TEL:059-366-7163    

    2021年06月2日更新

  • 川越町国土強靭化地域計画

      川越町では、「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靭化法」の趣旨や過去の自然災害の教訓を踏まえ、国の「国土強靭化基本計画」及び三重県の「三重県国土強靭化地域計画」と調和を図り、南海トラフ地震などいかなる大規模な自然災害が発生しても機能不全に陥らず、迅速に復旧復興するしなやかさをもった「強靭な地域」をつくりあげるため、本町の強靭化に関する指針となる「川越町国土強靭化地域計画」を策定しました。
      本計画に基づき、都市基盤に整備や町民や事業所の防災意識の向上などハードとソフトの両面にわたり対策を推進してまいります。

    2021年04月27日更新

  • 行政手続 押印を見直しました。

     行政手続における町民や事業者のみなさまの利便性の向上と簡素化を図るため、町が独自に押印を求めている行政手続について見直し、令和3年4月1日から町に提出される申請書等への押印を廃止しました。
     今後も、国や県の動向に注視し、押印の廃止を進めていきます。
     なお、押印を見直した行政手続(国や三重県の申請書等含む)は、下記をご覧ください。

    押印見直し一覧

    2021年04月9日更新