HOME > 新着情報 > 町民保険課 > マイナンバーカード交付・申請のための日曜窓口のご案内
マイナンバーカードの交付(受け取り)・申請受付のための日曜窓口を開設します。平日に役場にお越しになれない方などは、ぜひご利用ください。
カードの受け取りには、原則、申請者ご本人がお越しいただく必要があります。
なお、申請者が15歳未満の場合、法定代理人(親権者)の同行が必要です。
【日 時】
・令和4年8月14日、28日(日) 午前9時 ~ 午後1時
※無料写真撮影によるオンライン申請サポートは、予約が定員に達した場合、受付を終了させていただきます。
※カード受け取り、写真撮影を希望しないカード申請については、予約の必要はありませんが、窓口の混雑状況によりお待ちいただく場合がありますので、予めご了承ください。
【場 所】
川越町役場 町民保険課(2階)
〈カード受け取りに必要ななもの〉
A 交付通知書兼照会回答書(はがき)
B 本人確認書類(全て有効期限内の書類に限ります。)
1点でよいもの:運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、在留カード、身体障害者手帳、療育手帳等
2点以上のもの:各種健康保険証、各種医療保険受給者証、年金手帳、「氏名と生年月日」又は「氏名と住所」が記載された社員証、学生証 等
C 通知カード(緑色の紙のカードで、マイナンバーカードと引き換えになります)
D マイナンバーカード、又は住民基本台帳カード(お持ちの方のみ、返納となります)
マイナンバーカードの申請方法はこちら(マイナンバー総合サイト)
〈カード申請に必要なもの〉
●カード受け取り時に必要な「上記B~Dの書類」及び「顔写真」(4.5㎝×3.5㎝)
・ご希望の方には、職員が顔写真を無料で撮影し、オンライン申請をサポートします。※予約制、8月1日(月)から予約受付開始。定員になり次第終了。
・カードは、約1カ月程度で、ご自宅に本人限定受取郵便(特例型)※で送付します。
〈カードの受け取り時、申請時の注意事項〉
・15歳未満の方は、ご本人と法定代理人(親権者)が来庁し、両名の方の「本人確認書類」が必要となります。なお、本籍が川越町にない方等で親権者の確認ができない場合は、「戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)」の提示が必要となります。
・マイナンバーカードは、原則として、初回の申請や、有効期限切れによる更新の申請時は無料ですが、カードの失効や紛失等で再発行の申請をされた場合は、手数料(1,000円※電子証明書が不要の場合は800円)がかかります。なお、手数料はカード受取り時又は申請受付時に窓口で徴収させていただきます。
【お問い合わせ】川越町役場 町民保険課 電話059-366-7115
2022年07月24日更新|町民保険課