HOME > 感染リスクが高まる「5つの場面」と感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫
これまでの新型コロナウイルス感染症の感染拡大の経験から、感染リスクが高い行動や場面が明らかになってきました。引き続き、感染リスクが高い行動を避け、以下のことに注意し、感染拡大防止にご協力をお願いします。
●感染リスクが高まる「5つの場面」
場面①:飲食を伴う懇親会等
・飲酒の影響で気分が高揚し、注意力が低下すると大きな声になりやすい。
・狭い空間に長時間、大人数が滞在すると感染リスクが高まる。
・回し飲みや箸などの共用が感染リスクを高める。
場面②:大人数や長時間におよぶ飲食
・短時間の食事に比べ、長時間の飲食や接待を伴う飲食等は感染リスクが高まる。
・5人以上の大人数の飲食では、大声になり、飛沫が飛びやすくなるため感染リスクが高まる。
場面③:マスクなしでの会話
・マスクなしに近距離で会話すると飛沫感染がおこりやすい。
・マスクなしでの昼カラオケ等で感染事例がある。
・車やバスで移動する際の車中でも注意が必要。
場面④:狭い空間での共同生活
・狭い空間での共同生活は長期間にわたり閉鎖空間が共有されるため、感染リスクが高まる。
・寮の部屋やトイレなどの共用部分での感染が疑われる事例がある。
場面⑤:居場所の切り替わり
・仕事の休憩時間に入った時など、気のゆるみや環境の変化により、感染リスクが高まる。
・休憩室、喫煙所、更衣室での感染が疑われる事例が確認されている。
●感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫
・飲食するのであれば、①少人数・短時間で、②なるべく普段一緒にいる人と、③深酒・はしご酒などはひかえ、適度な酒量で。
・箸やコップは使い回さず、一人ひとりで。
・席の配置は斜め向かいに。(正面や真横はなるべく避ける。)
・会話をする時はなるべくマスク着用。(フェイスシールドやマウスシールドはマスクに比べ、効果が弱いことに留意が必要)
・換気するお店で
・体調が悪い人は参加しない
【問い合わせ先】健康推進課 059-365-1399
2020年11月25日更新