5~11歳 新型コロナワクチンの接種について
対象者
5歳から11歳のお子さま
- 5歳になる誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日まで(例:平成29年3月2日生まれの場合、令和4年3月1日から接種可能)
- 初めて新型コロナワクチンを接種する日において12歳以上の方は、「5~11歳用」ではなく、「12歳以上用」のワクチン接種を受けてください。
接種するワクチンと回数・間隔・対象年齢
|
初回接種(1回目・2回目接種) |
追加接種(3回目以降) |
ワクチン |
ファイザー社 (5~11歳用) |
ファイザー社 (5~11歳用オミクロン株対応ワクチン) |
接種回数 |
2回 |
1回 |
接種間隔 |
通常、3週間(※1) |
2回目接種後3か月以上 |
接種対象年齢 |
1回目の接種日に5~11歳(※2) |
3回目の接種日に5~11歳 |
- (※1)1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
- (※2)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
他のワクチンとの接種間隔
- インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。
- 前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
接種方法
個別接種(直接医療機関に予約を入れてください。)
接種予約の注意点
- 他のワクチンとの接種間隔は2週間あけてください。
- 11歳の方は、原則12歳になる前に2回目接種が完了するよう予定を立ててください。
- 各医療機関での予約の際は、接種券や母子健康手帳をお手元にご用意ください。
接種当日の注意点
- 接種には保護者の「同意」と「同伴」が必要です。
- 保護者の同伴がない場合、接種は受けられません。ただし、特段の事情がある場合は、保護者からの委任により、被接種者の健康状態を普段から熟知する親族等が同伴することもできます。
- 肩を出しやすい服装でお越しください。
接種当日の持ち物
- 接種券
- 予診票(予診票の「被接種者又は保護者自署」欄には、保護者が署名してください)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
- 母子健康手帳
- 委任状(保護者が同伴できない場合)
接種協力医療機関
町内の医療機関
町外(四日市市)の医療機関
こちらをご覧ください。
5~11歳新型コロナワクチン接種協力医療機関一覧(令和4年8月30日時点)
- 一覧に掲載されている医療機関以外に、朝日町・菰野町の協力医療機関でも接種が可能です。
その他の医療機関については、直接お問い合わせください。
新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)
2023年03月17日更新