HOME > 新着情報 > 安全環境課 > 平成28年4月以降のごみ分別について
現在、川越町の一般ごみの処分については、四日市市へ処理を依頼しています。
平成28年4月から、四日市市において新ごみ処理施設の稼動にともない、プラスチック類などの埋立ごみの一部が焼却可能となり、四日市市では分別方法が変更されますが、
川越町は、分別方法を当分の間、維持・継続する予定です。
その理由として川越町では、ごみ袋の透明化、ごみの分別やリサイクル、草木のチップ化及び堆肥化を推進するなど、ごみの減量と分別マナー向上に取り組んでいます。
川越町から出る一人当たりのごみ量は県内でも1、2を争う少なさを誇っていて、ごみの分別の定着と、ごみ問題に対する関心の高さが現れています。
一般ごみと埋立ごみを混ぜて収集する事は、分別意識やマナーの低下を招く恐れがあり、ペットボトル、缶、紙類などの資源ごみが焼却ごみに混在し、焼却ごみの量が増加して処分費が増大し、リサイクル量が減少して資源ごみ売却収入が減少する傾向が全国的に発生しています。
また、川越町で実施中の生ごみ拠点回収事業は実施地区の拡大を図っていく考えであり、生ごみの分別回収を推進するためにも、分別方法の継続が望ましいと考えます。
生ごみの分別回収等で作られた堆肥は好評であり、今後も堆肥に係る作業をことぶき人材センター及び障がい者就労施設へ依頼し、就労機会が増えるよう事業を実施していきたいと考えています。
以上のことから川越町のごみ出しについては、現在の分別を維持しながら、分別方法の変更を行った四日市市の状況をよくチェックし、参考にしながら今後の分別方法について検討を行う時間をいただきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
※使い捨てライターと蛍光管について
平成28年4月より、使い捨てライターと蛍光管は、別の透明なビニール袋へ分別をお願いします。
使い捨てライターと蛍光管が別の透明なビニール袋となり、埋立ごみが次の3つの袋に分かれることになります。
①指定袋
②透明なビニール袋(蛍光管、使い捨てライター)
③透明なビニール袋(耐熱ガラス、割れたガラス、陶磁器(茶碗など)、電球)
①指定袋を収集後、②及び③の透明なビニール袋を異なる収集車が収集しますので取り残しとお間違えないようにご注意ください。
※分別方法に変更はありませんが、現在の収集日程は次のとおりです。
○一般ごみ 火・金曜日 ○埋立ごみ 木曜日 ○再生ごみ 水曜日
詳しい日程や粗大ごみについては収集日程表で確認してください。
分別方法に関するお問い合わせは役場安全環境課(366-7163)まで
2016年02月26日更新|安全環境課