HOME > 健康・子育て・福祉 > 福祉 > 医療費の助成
障害者の方が医療機関に通院、入院して支払った医療費を助成します。
対象者 | (1)身体障害手帳1級から4級をお持ちの方 (2)療育手帳最重度~中度(A1~B1)をお持ちの方 (3)精神障害者手帳1級をお持ちの方 ※18歳年度末までの子どもについては、子ども医療費の区分で取り扱います。 |
---|---|
助成額 | 医療機関において医療保険適用となった自己負担額 (3)については通院のみ |
助成申請方法 | 役場において受給資格証の交付を受け、受診時に医療機関に保険証と合せて提示してください。受診月分をまとめて医療機関より証明書が提出され、後日支給となります。なお、県外で受診された方は、助成申請書により領収書を添付のうえ申請していただきます。 |
子どもが医療機関に通院、入院して支払った医療費を助成します。
対象者 | 18歳年度末までの子ども | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
助成額 | 医療機関において医療保険適用となった自己負担額 | ||||||||||
助成方式 |
|
||||||||||
助成申請方法 |
|
母子及び父子家庭等の方が医療機関に通院、入院して支払った医療費を助成します。
対象者 | (1)配偶者のいない方で20歳に達した月末までの子どもを扶養している親とその子ども (2)20歳に達した月末までの父母のいない子ども (子どもが学生の場合、申請により20歳年度末まで) なお、中学校修了(18歳年度末)までの子どもについては、子ども医療費の区分で取り扱います。 |
---|---|
助成額 | 医療機関において医療保険適用となった自己負担額 |
助成申請方法 | 役場において受給資格証の交付を受け、受診時に医療機関に保険証と合せて提示してください。受診月分をまとめて医療機関より役場に報告されますので、後日支給となります。なお、県外で受診された方は、助成申請書により領収書を添付のうえ申請していただきます。 |
後期高齢者医療被保険者の障害者の方で医療機関に通院、入院してかかった医療費を助成します。
対象者 | 障害者医療費の対象の方で後期高齢者医療保険被保険者証をお持ちの方 |
---|---|
助成額 | 医療機関において医療保険適用となった自己負担額 |
助成方法 | 役場において受給資格の認定を受けていただきますと、後期高齢者医療広域連合が作成する帳票等にもとづいて助成します。 |
■障害者医療費・65歳以上障害者医療費について
川越町役場 福祉課 TEL 059-366-7116 お問い合わせフォーム
■子ども医療費・一人親家庭等医療費について
川越町役場 子ども家庭課 TEL 059-366-7130 お問い合わせフォーム