HOME > 健康・子育て・福祉 > 健康・医療 > 予防接種 > 子どもの予防接種
予防接種を受けることで、感染力が強い病気や後遺症が残ったり命にかかわるような重大な病気に対する抵抗力(免疫)をつけることができます。 一人ひとりがきちんと接種をうけることで、個人だけでなく集団感染予防にも繋がります。 全て医療機関での接種になりますので、詳しい接種スケジュール等は接種医とご相談ください。
ワクチンの種類 | 標準的接種期間 | 対象年齢 | ||
---|---|---|---|---|
B型肝炎 | 初回2回 | 生後2カ月~9カ月未満 | 2カ月~1歳未満 | |
追加1回 | 初回1回目の接種から139日以上の間隔をあけて | |||
ヒブ | 接種開始月齢により 1~3回 |
生後2か月~ 7か月未満 | 2か月~ 5歳未満 |
|
追加(1回) | 初回接種終了後、 7か月~13か月の間 | |||
小児用肺炎球菌 | 初回接種(接種開始月齢により 初回1~3回) | 生後2か月~ 7か月未満 | 2か月~ 5歳未満 |
|
追加接種(1回) | 初回接種終了後、 60日以上の間隔をおいて12か月~15か月の間 | |||
4種混合・3種混合・ 不活化ポリオ (ジフテリア・ 百日せき・破傷風・ ポリオ) |
1期初回(3回) | 生後3か月~12か月未満 | 3か月~7歳6か月未満 | |
1期追加(1回) | 1期初回(3回)終了後、12か月~18か月の間 | |||
BCG | 1回 | 生後5か月~ 8か月未満 | 1歳未満 | |
麻しん風しん 混合(MR) | 第1期(1回) | 1歳になったら できるだけ早期に | 1歳~2歳未満 | |
第2期(1回) | 小学校就学前の 1年間(年長児) | 5歳~7歳未満 | ||
水痘(水ぼうそう) | 1回目 | 1歳~1歳3か月未満 | 1歳~3歳未満 | |
2回目 | 1回目の接種終了後、6か月~12か月の間 | |||
日本脳炎 | 1期初回(2回) | 3歳 | 6か月~ 7歳6か月未満 | |
1期追加(1回) | 4歳 (1期初回接種後、おおむね1年後) |
|||
2期(1回) | 9歳 | 9歳~ 13歳未満 | ||
2種混合(DT) | 1回 | 11歳~12歳未満 | 11歳~13歳未満 | |
子宮頸がん | 3回接種 | 中学1年生 (13歳となる日の属する年度) |
小学校6年生~高校1年生 | |
ロタウイルス | ロタテックⓇ | 3回 | 生後2月から 出生14週6日後 |
生後2か月 ~32週 |
ロタリックスⓇ | 2回 | 生後2月から 出生14週6日後 |
生後2か月 ~24週 |
※ B型肝炎は平成28年10月1日より定期接種となりました。
※日本脳炎について、平成17年度からの積極的勧奨の差し控えにより、予防接種を受ける機会を逸した方(平成7年4月2日~平成19年4月1日の間に生まれた方)は、「4歳以上20歳未満」の期間で定期接種として接種可能となっております。(無料)
※子宮頸がん予防について、積極的推奨が再開され、対象の方へ通知しております。
三重県内の医療機関
※予約が必要な場合等、医療機関によって異なりますので、あらかじめお電話でご確認ください。
母子健康手帳、予診票
ワクチンの種類 | 対象年齢 | 助成回数 | 助成額 | 申込方法 | 接種場所 |
---|---|---|---|---|---|
おたふくかぜ | 1歳 ~4歳児 |
一生涯で 1回 |
3,000円 |
接種前に健康推進課 (健康管理センター・いきいきセンター内)窓口に直接申し込み。 後日補助券を発送します。 |
三重県内の 医療機関 |
川越町役場 健康推進課・健康管理センター(いきいきセンター内) TEL 059-365-1399
お問い合わせフォーム