ヤングケアラー|川越町

本文へ
サイトマップ
文字サイズ:
背景色
  • 背景色を白に
  • 背景色を黒に
  • 背景色を青に
川越町公式LINE 電子申請 川越町PRパンフレット 川越町観光うまいもんまっぷ「来て!見て!うまっぷ」 川越町PRプロジェクト 川越町行政番組情報満載!かわごえ』 キラキラ体操
救急医療情報
今月の広報かわごえ

広報かわごえ2023年6月号
(No.594)
広報かわごえpdf版

川越町『暮らしの便利帳』 友好交流都市・新潟県聖籠町の概要
町長からのメッセージ 川越町教育委員会 ふるさと納税 川越町防災カメラ

HOME >  健康・子育て・福祉 >  児童福祉 >  ヤングケアラー

ヤングケアラー

子どもが子どもでいられる街に。

ヤングケアラーとは

法律上の定義はありませんが、本来大人が担うと想定されているような家事や家族の世話、介護、看病などを日常的に行っている18歳未満の子どものことをいいます。

子どもが家事や家族の世話をすることは、ごく普通のことだと思われるかもしれません。
でも、ヤングケアラーは、年齢等に見合わない重い責任や負担を負うことで、「子どもとしての時間」と引き換えに、家事や家族の世話をしていることがあります。

家族のケアをすることで、ヤングケアラーの生活にはどんな影響が出るのでしょうか?

人にもよりますが、自分の時間、勉強する時間が充分に取れない、ケアについて話せる人がいなくて孤独を感じる、ストレスを感じる、友人と遊ぶことができない、睡眠が充分に取れない、というヤングケアラーは少なくありません。

子どもが担うケアの負担は大きいものがありますが、家事や家族の世話などを若い頃に担った経験をその後の人生で活かすことができている、と話す元ヤングケアラーがいることも事実です。
でも、学校生活に影響が出たり、こころやからだに不調を感じるほどの重い負荷がかかっている場合は、すこし注意が必要です。

自身がヤングケアラーかなと思った あなた

家族の手伝い・手助けをするのは「ふつうのこと」と思うかもしれません。自分のことや家のことを話すのは勇気がいると思います。でも、あなたの話を聞いて、共感して、サポートしてくれる人は必ずいます。
学校の先生・スクールカウンセラー・親戚の人など、信頼できる相手に相談してみましょう。
下記の相談窓口でも相談を受け付けています。
メールなどで悩みを相談できる窓口もあります。詳しくは、こちらから。

あの子 ヤングケアラーかなと思った みなさま

まわりの人が気付き、声をかけ、手を差し伸べることで、ヤングケアラーが「自分は一人じゃない」「誰かに頼ってもいいんだ」と思えます。相談機関にご相談をお願いします。
「子どもが子どもでいられる街」を、みんなでつくっていきましょう。

相談窓口

川越町役場 子ども家庭課

子ども、家庭に関する相談全般について、様々な相談を受け付けています。
気軽にご相談ください。
電話番号:059-366-7130
受付時間:平日8:30~17:15 土・日・祝日・年末年始は休み
メール:k-kodomo@town.kawagoe.mie.jp

児童相談所(相談専用ダイヤル)

電話番号:0120-189いちはやく783おなやみを(フリーダイヤル)
受付時間:24時間受付(年中無休)※令和3年7月から無料化

三重県 北勢児童相談所
電話番号:059-347-2030

児童相談所は、虐待の相談以外にも子どもの福祉に関する様々な相談を受け付けています。子どもの健やかな成長を願って、ともに考え、問題を解決していく専門の相談機関です。

24時間子供SOSダイヤル(文部科学省)

いじめやその他の子供のSOS全般について、子供や保護者などが夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県及び指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。

電話番号:0120-0-78310なやみいおう(フリーダイヤル)
受付時間:24時間受付(年中無休)※通話料無料

子どもの人権110番(法務省)

「いじめ」や虐待など子どもの人権問題に関する専用相談電話です。

電話番号:0120-007-110
     IP電話の場合はこちら 津地方法務局:059-224-3535
受付時間:平日8:30~17:15 ※通話料無料
     土・日・祝日・年末年始は休み

日本精神保健福祉士協会「子どもと家族の相談窓口」

子どもに、家族にどう向き合ったらいいんだろう・・・。自分の気持ちとどう付き合ったらいいんだろう・・・。「おうちのなか」の困りごとは話してもいいのかな・・・。家の事に精一杯で自分の事が手につかない・・・。家族の事が気がかりで家を空けられない・・・。不安で落ち着かない毎日、誰かとつながることで乗り越えられることもあると思います。そんな時は是非、精神保健福祉士にご相談ください。


https://www.jamhsw.or.jp/consultation_counter/
日本精神保健福祉士協会「子どもと家族の相談窓口」


kodomotokazoku@jamhsw.or.jp
「子どもと家族の相談窓口」相談専用メールアドレス(24時間受付)

・お急ぎの相談には電話対応いたしますので、電話番号をご記入ください。

厚生労働省ホームページ「ヤングケアラーについて」

https://www.mhlw.go.jp/stf/young-carer.html