太陽光発電|川越町

本文へ
サイトマップ
文字サイズ:
背景色
  • 背景色を白に
  • 背景色を黒に
  • 背景色を青に
川越町公式LINE 電子申請 川越町PRパンフレット 川越町観光うまいもんまっぷ「来て!見て!うまっぷ」 川越町PRプロジェクト 川越町行政番組情報満載!かわごえ』 キラキラ体操
救急医療情報
今月の広報かわごえ

広報かわごえ2023年6月号
(No.594)
広報かわごえpdf版

川越町『暮らしの便利帳』 友好交流都市・新潟県聖籠町の概要
町長からのメッセージ 川越町教育委員会 ふるさと納税 川越町防災カメラ

HOME >  くらし >  生活・環境 >  太陽光発電

太陽光発電

太陽光発電システム設置費補助金制度

補助対象

次の要件のいずれかに該当する方で、かつ、町税を滞納していない方に対して、予算の範囲内において新エネルギーシステム設置費補助金を交付します。

自立運転機能付パワーコンディショナとは

太陽光発電システムにおいて、災害時や停電時など電力会社から電気が供給されなくなった場合に、システムの切り替えを行うことにより、太陽光発電システムで発電した電気を停電用コンセントから使用できる太陽光発電システム用パワーコンディショナのことです。

補助額

太陽光発電システム 太陽光モジュール(パネル)の最大発電量の合計kw×5万円(上限15万円)
※電力の余剰買取制度をご利用の方が補助対象となります。
住宅用太陽光発電システムと同時に設置するCO2冷媒ヒートポンプ給湯器 2万円
住宅用太陽光発電システムと同時に設置する家庭用ガスエンジン給湯器 3万円
住宅用太陽光発電システムと同時に設置する家庭用燃料電池システム 5万円
自立運転機能付太陽光発電システム用パワーコンディショナへの取替え パワーコンディショナの対象となる
太陽光発電システムの最大発電量の合計kw × 1万円(上限2万円)
家庭用蓄電システム 5万円

※予算の範囲内での対応となります。

補助を受ける際の条件の追加

地球温暖化対策等の環境対策のために太陽光発電システムや家庭用蓄電システムを設置するだけではなく、災害時に周辺住民同士で助け合う「共助」のまちづくりを率先して行って頂くため、「川越町支えあいまちづくり登録」にて約束をしていただきます。ただし、親族が所有する住宅に設置する太陽光発電システム又は家庭用蓄電システムの設置費を支援した場合は、システムの使用者が登録してください。
「川越町支えあいまちづくり登録」とは

申請方法

太陽光発電システムを設置し、電力会社との電力供給契約した日から2年以内、自立運転機能付パワーコンディショナへ取り替えたものは工事完了日から1年以内、家庭用蓄電システムを設置したものは設置から2年以内に川越町新エネルギーシステム設置費補助金交付申請書に下記の書類を添付して安全環境課へ提出してください。ただし、補助金の交付申請は、要綱で定める設備の耐用年数において1回とします。

申請書類

川越町新エネルギーシステム設置費補助金交付申請書(様式第1号)
書き方の見本
川越町新エネルギーシステム設置費補助金交付要綱

添付書類

申請に添付する書類

共通書類

※1 設置する建物所有者と申請者が異なる場合に限る。
※2 申請者がシステムの設置費を支援した場合に限る。

その他対象設備ごとに定める必要書類
住宅用及び事業所用
太陽光発電システム
  • 太陽光発電モジュールの図面
  • 自立運転機能用電源の場所を示す写真及び図面(間取り図等)
  • 電力会社との電力供給契約書の写し
  • 竣工検査の試験記録書の写し(最大発電出力値の分かるもの)
  • 再生可能エネルギー発電システムの系統連系資料(最大出力値の合計が10キロワットを超える場合に限る)
自立運転機能付
パワーコンディショナ
  • 工事完了日の分かる書類の写し
家庭用蓄電システム
  • 設置完了日の分かる書類の写し

お問い合わせ

川越町役場 安全環境課 TEL 059-366-7163 お問い合わせフォーム