HOME > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習課 学びの小槌 > 生涯学習 > 夏休み子ども教室 和とじ本つくりでタイムスリップ?
8月18日、中央公民館工作実習室にて、「江戸の和とじ本を作ろう!」を開催しました。
今回は、昨年に引き続き四つ目綴じにチャレンジ!
まず、仮綴じをするための”こより”を作ります。1㎝巾の紙をこよるのに、悪戦苦闘。
「なんで、こんなめんどっちーの作るの?ひもであかんの?」
「江戸時代って、ひもがなかったんやって!」
作りながら、会話が弾みます。
前後の表紙を作り、糸を通す穴を千枚通しで開け、針を使って糸を通して、やっと完成~!
最後は、川越町の成り立ちを勉強しました。
参加してくれたお友達!きれいに作った和とじ本に何を書くのか、よかったら教えてくださいね。
2015年08月18日更新|カテゴリー:生涯学習