HOME > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習課 学びの小槌
29年度の生涯学習講座「やさしい姿勢改善体操教室」が、5月8日(月)から始まりました。
この教室は、正しい姿勢をすることによって、体調を整えていくことを目標としています。
ご指導いただくのは、小田有紀子先生です。
始めに先生が「“やさしい”姿勢改善の体操を行うので、激しい運動は行いません。」とお話され、参加者の皆さんは少し安心した様子でした。
今日は、お布団の上で、きちんとした姿勢で眠れる姿勢を学びました。
~教室の日誌より~
「体が温かくなり、肩こりが楽になりました。」「自分の体のかたさに驚き、体がポカポカして気持ち良かった」などと感想をいただきました。
2017年05月8日更新|カテゴリー:生涯学習
暖かな春の陽気が感じられた平成29年4月2日日曜日、
川越町総合体育館にて平成29年度川越町スポーツ少年団入団式が開催されました。
川越町スポーツ少年団の舘本部長より10単位団の団員へ
「日々の練習の中でコーチに受けた指導をよく自分で噛み砕き、
どうするべきか考えながらプレーする大切さ」についてお話いただき、
川越町教育委員会教育長の稲田からは「スポーツ少年団でできるようになった
あいさつや人の話の聞き方を、ぜひ少年団以外の学校や地域でもできるようになって欲しい」と
メッセージを送りました。
続いて、各単位団への団旗授与が行われ、その後各単位団ごとに指導者の紹介と
主将・キャプテンが団の紹介を行いました。
入団式の最後は「日本スポーツ少年団綱領」を団員全員で読み上げ、スポーツ少年団活動を通して目指すもの、大切なことを確認しました。
入団式にご出席いただいた団員、指導者及び保護者の方々ありがとうございました。
2017年04月5日更新|カテゴリー:スポーツ
プロ野球も開幕しましたが、こちらも開幕しました!!
平成29年4月2日、平成29年度川越町早朝ソフトボールリーグ戦の開会式が行われました。
昨年度の優勝チーム「高松ソフトボール愛好会」の優勝旗返還が行われました。
今年度も朝早くから白熱した試合が行われます。
各地区の方、ご家族の方、温かい応援よろしくお願いします。
是非観戦にもお越しください!!
【大会日程】
4月2日、9日、16日
5月14日、21日
6月11日、18日
7月9日
※雨天時は延期になります。お問い合わせは川越町生涯学習課(℡059-366-7140)までお願いします。
2017年04月4日更新|カテゴリー:スポーツ
平成29年3月30日(木)19時30分より、平成29年度川越町体育協会総会が行われました。
平成28年度は天候に恵まれず、中止の競技が出てしまいました。
運動会も時間をずらしての開催になりましたが、運動会役員の方々や町民の皆様のご協力のおかげで、
無事に開催することができました。
来年度もスポーツ活動を通して、川越町民の健康促進、体育の進展を目標に大会運営を行っていきますので、
2017年03月31日更新|カテゴリー:スポーツ
平成29年2月19日に開催された「第10回美し国三重市町対抗駅伝」で、
皆様の温かいご声援により、川越町選手団は見事町の部で優勝し、
第8回・9回・10回大会を通じて、町の部3連覇を果たしました!!
選手団の健闘を称え、平成29年3月4日に記念祝賀会を開催しました。
来年度の応援もよろしくお願いします!!
2017年03月17日更新|カテゴリー:スポーツ
毎月第3日曜日の「家庭の日」に、家族のきずなや、家庭を支える大切さなどの理解を深めてもらおうと、(公財)三重こどもわかもの育成財団主催、三重県内青少年育成市町民会議協力により「家庭の日」絵画・ポスター展が開催されました。
今年度は、三重県内小中学校から1,291名の応募の中、川越北小学校1年 森山 礼理さんの作品が奨励賞を受賞しました。
川越北小学校1年 森山 礼理さん 「おとうさんといっしょにもぐったよ」
入選作品19作品については、2・3月に県内5ヵ所で巡回展示が行われ、2月2~5日には、川越町あいあいセンター2階展示ホールにて展示されました。
また、1月29日には、三重県立みえこどもの城にて、同財団理事長より表彰状を授与されました。 おめでとうございます!
川越町青少年育成町民会議では、青少年の家庭での健全育成に取り組んでいます。
2017年03月1日更新|カテゴリー:
平成29年2月19日(日)、
第10回美し国三重市町対抗駅伝が開催されました。
川越町の選手達は、終始上位を快走する安定した襷リレーをみせ、
2017年02月22日更新|カテゴリー:スポーツ
2月11日(土)川越町中央公民館にて、
平成28年度川越町スポーツ少年団指導者研修会が開催されました。
指導者を中心に、毎年行っている研修で、
今年度も四日市北消防署朝日川越分署の方に来て頂き
「AEDを含めた一般救命講習」をして頂きました。
「倒れている人を見かけたら‥」どのように行動したらよいか、
消防の方の指導を受けながら、人形を使って実践しました。
毎年行っているこの研修ですが、いざ実技で行おうとすると
「あれ‥どんな手順だったっけ?」と思ってしまいます。
今回は、26名の方に参加していただき心配蘇生法と
AEDの使用方法を再度確認しました。
スポーツ少年団の活動中にそうした事態が発生しないことを祈るばかりですが、
万が一起きてしまったら…。また、スポ少の活動以外でそういった場面に直面したら…。
そんな時は、この研修を思い出して
あわてずに、できるだけ多くの人数で、
*胸骨圧迫は「強く・速く(100回/分)・絶え間なく」
*AEDは「機械の指示に従って」
少しでも落ち着いて対処できるようにしたいと感じました。
参加された指導者の皆さん、保護者の皆さんお疲れ様でした!
2017年02月21日更新|カテゴリー:スポーツ
9月21日(水)中央公民館にて、中部電力さんによる出前講座を開催しました。
前日は、川越町も台風による影響がありました。
講師の先生から、日頃から台風などの災害時にはどのような対策をしておいたらよいか、具体的な説明がありました。
ほかには、家計に役立つ電気料金等のお話があり、家計を預かる主婦のみなさんから、たくさんの質問が寄せられました。
また、浜岡原子力発電所の安全対策等についても映像を見せていただき、限りある資源を有効に使うことを考える、良いきっかけとなりました。
お世話になりました中部電力の岩崎さん、亀井園芸さん、ありがとうございました!
2016年09月26日更新|カテゴリー:生涯学習
8月23日(火)あいあいセンターにて茶道教室を開催し、小学1年生から6年生の児童20名が参加しました。
ご指導いただいたのは、町内在住の表千家 佐藤宗美先生です。
くつを脱いで、入室する所作から学びます。
ご家庭でもきちんと教えていただいているのでしょう。
皆さん、お行儀よく入室することができました。
本日の茶菓子は、「ひまわり」です。食べるのがもったいないくらい可愛い和菓子でした。
菓子器の扱い方、お菓子のいただき方を学びます。
初めてのお抹茶はいかがですか?
まわりのお友達や先生も心配そうに覗き込んでいますね 😮
とても上手にお手前ができました。ご家庭でもぜひ楽しんでくださいね。
2016年09月5日更新|カテゴリー:生涯学習