HOME > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習課 学びの小槌
平成29年2月19日(日)、
第10回美し国三重市町対抗駅伝が開催されました。
川越町の選手達は、終始上位を快走する安定した襷リレーをみせ、
2017年02月22日更新|カテゴリー:スポーツ
2月11日(土)川越町中央公民館にて、
平成28年度川越町スポーツ少年団指導者研修会が開催されました。
指導者を中心に、毎年行っている研修で、
今年度も四日市北消防署朝日川越分署の方に来て頂き
「AEDを含めた一般救命講習」をして頂きました。
「倒れている人を見かけたら‥」どのように行動したらよいか、
消防の方の指導を受けながら、人形を使って実践しました。
毎年行っているこの研修ですが、いざ実技で行おうとすると
「あれ‥どんな手順だったっけ?」と思ってしまいます。
今回は、26名の方に参加していただき心配蘇生法と
AEDの使用方法を再度確認しました。
スポーツ少年団の活動中にそうした事態が発生しないことを祈るばかりですが、
万が一起きてしまったら…。また、スポ少の活動以外でそういった場面に直面したら…。
そんな時は、この研修を思い出して
あわてずに、できるだけ多くの人数で、
*胸骨圧迫は「強く・速く(100回/分)・絶え間なく」
*AEDは「機械の指示に従って」
少しでも落ち着いて対処できるようにしたいと感じました。
参加された指導者の皆さん、保護者の皆さんお疲れ様でした!
2017年02月21日更新|カテゴリー:スポーツ
9月21日(水)中央公民館にて、中部電力さんによる出前講座を開催しました。
前日は、川越町も台風による影響がありました。
講師の先生から、日頃から台風などの災害時にはどのような対策をしておいたらよいか、具体的な説明がありました。
ほかには、家計に役立つ電気料金等のお話があり、家計を預かる主婦のみなさんから、たくさんの質問が寄せられました。
また、浜岡原子力発電所の安全対策等についても映像を見せていただき、限りある資源を有効に使うことを考える、良いきっかけとなりました。
お世話になりました中部電力の岩崎さん、亀井園芸さん、ありがとうございました!
2016年09月26日更新|カテゴリー:生涯学習
8月23日(火)あいあいセンターにて茶道教室を開催し、小学1年生から6年生の児童20名が参加しました。
ご指導いただいたのは、町内在住の表千家 佐藤宗美先生です。
くつを脱いで、入室する所作から学びます。
ご家庭でもきちんと教えていただいているのでしょう。
皆さん、お行儀よく入室することができました。
本日の茶菓子は、「ひまわり」です。食べるのがもったいないくらい可愛い和菓子でした。
菓子器の扱い方、お菓子のいただき方を学びます。
初めてのお抹茶はいかがですか?
まわりのお友達や先生も心配そうに覗き込んでいますね 😮
とても上手にお手前ができました。ご家庭でもぜひ楽しんでくださいね。
2016年09月5日更新|カテゴリー:生涯学習
8月17日(水)中央公民館にて紙すき教室を開催し、小学4年から6年生15名が参加しました。
今回は、牛乳パックで使われているパルプを使い、はがきやしおりを作りました。
生涯学習課のお姉さんが、牛乳パックのしくみや紙が何からできているかをわかりやすく説明してくれました。
ちなみに、用意した30枚あまりの牛乳パックですが、この日のために、生涯学習課のお兄さんにたくさん牛乳を飲んでもらいました
早速、作業に入ります。牛乳パックの透明なラミネートを丁寧に剥がしていきます。
うまく剥がすことができるかな~?
ちぎった牛乳パックをミキサーに入れ、細かく撹拌します。
「うわ~!すっげー!!」真っ白な液体に変身した牛乳パックに男の子たちは大喜び! 😆
どろどろになったパルプ液を容器に移します。
女の子たちは「カエルのたまごみたいで気持ち悪い」と渋い顔 😥
でも、それは始めの話・・・
次から次へと、紙すきの枠を使って作品を作っていきます。
漉いたパルプの上に、和紙の切り紙やお花紙をのせてきれいに彩ったり、スパンコールやドライフラワーのラベンダー、毛糸をのせていきます。
牛乳パックから、想像以上の素敵な作品が仕上がり、参加してくれた子どもたちも満足な様子です。
「夏の思い出に自分宛に出してみるわ」と出来上がった作品に満足のお友達もいました。
家族やお友達に”手作りのはがき”で近況報告をしても素敵でしょうね 😛
。
2016年09月5日更新|カテゴリー:生涯学習
7月25日(月)~29日(金)の5日間、町民プールにて水泳教室を開催しました。
この教室は泳げない子を対象にした教室で、毎年、生涯学習課が開催しています。
今年も小学1年生から3年生の児童20名が参加しました。
「夏休みに泳げるようになるんだ!」と目標を持って参加している子が多く、日に日に上達していきます!
顔に水がかかると泣いていた子も終盤には自ら水面に顔をつけることができ、先生も大感激!
最終日は、泳力テストを行いました。
また、教室終了後に総合体育館にて修了式を行い、修了証書と泳力認定証をお渡ししました。
生涯学習課の課長から修了書を渡してもらうお友達。
背筋が「ピーン!」と伸びて、立派ですね。
この5日間、天候が悪く寒い日もありましたが、本当によくがんばりました。
保護者の方々も、毎日の送迎、お疲れ様でした。
2016年09月5日更新|カテゴリー:スポーツ
8月14日(日)に高松地区で川越町指定無形民俗文化財「足上げ祭」が行われました。
町練りと本練りがあり、日中は「町練り」が行われ、大きな締め太鼓と鉦が
高松地区内を練り歩きました。
多くの子どもたちが参加し、地域の方から太鼓の叩き方を教わっていました。
↑町練りの様子
夜は「本練り」が行われ、高松公民館から八幡神社までを子ども達がタイマツを持って
「シーシー」という掛け声とともに進みます。
↑独特な形のタイマツを持ち、「シーシー」という掛け声で、ゆっくり神社に向かう
↑火のついたタイマツを持って「しんばしら」に向かって駆け込み、「エンヤトホラサ」という掛け声で周回する
最後は、青年たちが火のついたタイマツを持って「しんばしら」の周りを回ります。
なぜこのような行為が行われるかは、定かではありませんが、
「火のついたタイマツを叩いて火を消す=火伏せ(火災を防ぐ)」という願いが込められたという説もあります。
2016年09月2日更新|カテゴリー:郷土資料館
8月16日(火)あいあいセンター美術室にて、パステル教室を開催しました。
今回、夏休み子ども教室では初めての開催でしたが、申込時から大人気のパステル教室!
小学1年生から6年生の児童20名が参加しました。
パステルクレヨンを茶こしで削り、その粉状のパステルを指に付け、直接、画用紙に色をのせていきます。
子どもたちは、躊躇することなく、どんどんクレヨンを削って指でくるくると色付けをしていきます。
画用紙が、だんだん優しい色合いに染まっていきます。
マスキングテープやパステルで色付けした額縁に、パステル画を入れて完成です!
可愛らしい“ひまわり畑”が広がりました 😆
2016年08月29日更新|カテゴリー:生涯学習
8月9日(火)あいあいセンター美術室にて、絵画教室を開催しました。
この日は、午前と午後の部に分かれて、小学1年生から6年生の児童31名が参加しました。
先生から色の使い方、筆の使い方を教えてもらい、色彩豊かなポスターに仕上がりました。
2016年08月29日更新|カテゴリー:生涯学習
8月8日(月)中央公民館にて、リサイクル手芸教室を開催しました。
この日は、午前と午後の部に分かれて、小学1年生から6年生の児童51名が参加しました。
ペットボトル、牛乳パック、ガムテープの芯に、ビーズ、ボタン、レースなどの手芸用品を飾りを付けて、素敵な小物入れを作ります。
牛乳パックは、小物入れに変身!デコパージュという手法を使って布をきれいに貼り付けます。
ペットボトルは、涼しげなバッグに 😆
ガムテープの芯は、底とふたをきれいに貼り付け、可愛い小物入れになりました。
「お母さんにプレゼントする!」と喜んで帰る子や「宝物を入れようかな~」と大切に抱えて持って帰る子がたくさんいました。
リサイクル用品で、こんな素敵な小物入れができて良かったですね。
素敵な夏休みの思い出も入れてくださいね 😀
2016年08月29日更新|カテゴリー:生涯学習