HOME > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習課 学びの小槌
8月17日(水)中央公民館にて紙すき教室を開催し、小学4年から6年生15名が参加しました。
今回は、牛乳パックで使われているパルプを使い、はがきやしおりを作りました。
生涯学習課のお姉さんが、牛乳パックのしくみや紙が何からできているかをわかりやすく説明してくれました。
ちなみに、用意した30枚あまりの牛乳パックですが、この日のために、生涯学習課のお兄さんにたくさん牛乳を飲んでもらいました
早速、作業に入ります。牛乳パックの透明なラミネートを丁寧に剥がしていきます。
うまく剥がすことができるかな~?
ちぎった牛乳パックをミキサーに入れ、細かく撹拌します。
「うわ~!すっげー!!」真っ白な液体に変身した牛乳パックに男の子たちは大喜び! 😆
どろどろになったパルプ液を容器に移します。
女の子たちは「カエルのたまごみたいで気持ち悪い」と渋い顔 😥
でも、それは始めの話・・・
次から次へと、紙すきの枠を使って作品を作っていきます。
漉いたパルプの上に、和紙の切り紙やお花紙をのせてきれいに彩ったり、スパンコールやドライフラワーのラベンダー、毛糸をのせていきます。
牛乳パックから、想像以上の素敵な作品が仕上がり、参加してくれた子どもたちも満足な様子です。
「夏の思い出に自分宛に出してみるわ」と出来上がった作品に満足のお友達もいました。
家族やお友達に”手作りのはがき”で近況報告をしても素敵でしょうね 😛
。
2016年09月5日更新|カテゴリー:生涯学習
7月25日(月)~29日(金)の5日間、町民プールにて水泳教室を開催しました。
この教室は泳げない子を対象にした教室で、毎年、生涯学習課が開催しています。
今年も小学1年生から3年生の児童20名が参加しました。
「夏休みに泳げるようになるんだ!」と目標を持って参加している子が多く、日に日に上達していきます!
顔に水がかかると泣いていた子も終盤には自ら水面に顔をつけることができ、先生も大感激!
最終日は、泳力テストを行いました。
また、教室終了後に総合体育館にて修了式を行い、修了証書と泳力認定証をお渡ししました。
生涯学習課の課長から修了書を渡してもらうお友達。
背筋が「ピーン!」と伸びて、立派ですね。
この5日間、天候が悪く寒い日もありましたが、本当によくがんばりました。
保護者の方々も、毎日の送迎、お疲れ様でした。
2016年09月5日更新|カテゴリー:スポーツ
8月14日(日)に高松地区で川越町指定無形民俗文化財「足上げ祭」が行われました。
町練りと本練りがあり、日中は「町練り」が行われ、大きな締め太鼓と鉦が
高松地区内を練り歩きました。
多くの子どもたちが参加し、地域の方から太鼓の叩き方を教わっていました。
↑町練りの様子
夜は「本練り」が行われ、高松公民館から八幡神社までを子ども達がタイマツを持って
「シーシー」という掛け声とともに進みます。
↑独特な形のタイマツを持ち、「シーシー」という掛け声で、ゆっくり神社に向かう
↑火のついたタイマツを持って「しんばしら」に向かって駆け込み、「エンヤトホラサ」という掛け声で周回する
最後は、青年たちが火のついたタイマツを持って「しんばしら」の周りを回ります。
なぜこのような行為が行われるかは、定かではありませんが、
「火のついたタイマツを叩いて火を消す=火伏せ(火災を防ぐ)」という願いが込められたという説もあります。
2016年09月2日更新|カテゴリー:郷土資料館
8月16日(火)あいあいセンター美術室にて、パステル教室を開催しました。
今回、夏休み子ども教室では初めての開催でしたが、申込時から大人気のパステル教室!
小学1年生から6年生の児童20名が参加しました。
パステルクレヨンを茶こしで削り、その粉状のパステルを指に付け、直接、画用紙に色をのせていきます。
子どもたちは、躊躇することなく、どんどんクレヨンを削って指でくるくると色付けをしていきます。
画用紙が、だんだん優しい色合いに染まっていきます。
マスキングテープやパステルで色付けした額縁に、パステル画を入れて完成です!
可愛らしい“ひまわり畑”が広がりました 😆
2016年08月29日更新|カテゴリー:生涯学習
8月9日(火)あいあいセンター美術室にて、絵画教室を開催しました。
この日は、午前と午後の部に分かれて、小学1年生から6年生の児童31名が参加しました。
先生から色の使い方、筆の使い方を教えてもらい、色彩豊かなポスターに仕上がりました。
2016年08月29日更新|カテゴリー:生涯学習
8月8日(月)中央公民館にて、リサイクル手芸教室を開催しました。
この日は、午前と午後の部に分かれて、小学1年生から6年生の児童51名が参加しました。
ご指導いただく四日市市のカワモト手芸館の川本さんです。
ペットボトル、牛乳パック、ガムテープの芯に、ビーズ、ボタン、レースなどの手芸用品を飾りを付けて、素敵な小物入れを作ります。
牛乳パックは、小物入れに変身!デコパージュという手法を使って布をきれいに貼り付けます。
ペットボトルは、涼しげなバッグに 😆
ガムテープの芯は、底とふたをきれいに貼り付け、可愛い小物入れになりました。
「お母さんにプレゼントする!」と喜んで帰る子や「宝物を入れようかな~」と大切に抱えて持って帰る子がたくさんいました。
リサイクル用品で、こんな素敵な小物入れができて良かったですね。
素敵な夏休みの思い出も入れてくださいね 😀
2016年08月29日更新|カテゴリー:生涯学習
8月10日(水)四日市市クリーンセンターを見学し、環境について学びました。
この日は、午前と午後の部に分かれて、小学1年生から4年生の児童とその保護者13組が参加しました。
クリーンセンターの模型を覗き込む参加者の皆さんです。
大きくて広い施設に、びっくりしています。
さぁ、今から、ごみがどのように運ばれて処理されるか見学しますよ~!
クレーンは、こんなに大きいのです!
溶融炉の出湯(しゅっとう)です。火の粉が飛び、迫力満点です!
約90分間の見学でしたが、参加してくれた小学2年生の男の子が「来て良かった」と、お母さんにうれしそうに話していたのが、とても印象的でした。
3R(リユース、リデュース、リサイクル)の中でも一番大切なリデュース、ムダなごみを量を減らすことを意識して生活しましょうね。
2016年08月29日更新|カテゴリー:生涯学習
8月3日(水)あいあいセンターにて、親子10組が「読書感想文のコツ」を学びました。
毎年、受講する親子さんがいる”人気の夏休みの宿題お助け教室”です 😉
四日市市のてら小屋遊学舎の“ゆきまる先生”こと、日下由紀子先生です。
絵本の「ももたろう」を題材に、本を選んだ理由や心に残った場面などを先生から渡されたチャート用紙に書き込んでいきます。
だんだん感想文らしくなっていきます。
ゆきまる先生から
「お父さん、お母さんも本の内容を知っていた方がいいですよ。」
「お子さんが本を読んで感じたことを引き出してあげると良いですね。」と、書き方のコツを教えていただきました。
さあ!夏休みも終盤です!
がんばって宿題をしてくださいね 😆
2016年08月25日更新|カテゴリー:生涯学習
8月2日(火)中央公民館にて「親子小遣いゲーム」を開催し、町内の親子20組46名が参加しました。
講師は、三重県金融広報委員会 金融広報アドバイザーの生川奈美子先生です。
「大切なお金を上手に遣うためには、どうしたらいいのかな?」
まず、先生から皆さんに約束事がありました。
「お父さん、お母さんは、口を挟まずにお子さんを信じて見守ってください。」
そして、子どもたちには「お金は両手で受け取りましょう。」
とても大切なことですね。
じゃんけんで模擬買い物体験が進みます。
じゃんけんに勝ったらお買い得商品が買えたり、臨時収入が入ります。でも、負けたら欲しくないものまで買う羽目に・・・。
お金が増えていく子、だんだん減っていく子。会場は、大いに盛り上がります!!
保護者の方は先生との約束を守って、辛抱強く、お子さんのお金の遣い方を見守っています 😯
最後に、一番お小遣いが多く残った“おこづかいマスター”のお子さんが発表されました。
この教室をきっかけに、お金の大切さ、お金の遣い方、そして、子どもを見守る辛抱強さを考える機会になればと思います。
後日、参加した子どもたちが口々に「お小遣い帳をつけてるよ!」とうれしそうに話してくれました。
本物のお金をつかって、お金の使い方を学び、やりくり上手になってくださいね。
2016年08月19日更新|カテゴリー:生涯学習
8月4日、素焼き後の作品に陶芸用の絵の具で絵付けを行いました。
素焼き後は、作品が1割ほど小さくなります。みなさん、イメージどおり仕上がったでしょうか?
釉薬(うわぐすり)を混ぜる佐藤先生です。
↑この釉薬は、灰や長石(ちょうせき)でできている先生お手製の高級な液体です。
釉薬に作品を一秒間浸して乾いた手で持ちかえます。うまく付けれるかな?
釉薬を付けたあとは、約1200℃で焼きます。
焼きあがった作品は8月30日にお渡しします。素敵な作品に仕上がっているといいですね。
あいあいセンター美術室にて
2016年08月18日更新|カテゴリー:生涯学習