HOME > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習課 学びの小槌
川越町スポーツ推進委員協議会主催の「ウォーキング&体験農園」が始まりました!
畑まで往復約5キロのウォーキングと農作業で普段使わない筋肉をたくさん動かすことができます。
畝作りと苗植えから、月1回の草取りを経て、秋の収穫が待ち遠しくなりますね。
第1回目は雨天で1週間の順延に見舞われるも、6月12日(日)にサツマイモの苗植えを行いました。
あいあいセンターから歩くこと20分……
畝ができたら「大きくなぁれと」願いを込めてサツマイモの苗を植えていきます。
次回7月の肥料やりまですくすく育ちますように!!
2016年06月15日更新|カテゴリー:スポーツ
みなさん、少し緊張した様子です。
まずは、受講者のみなさんに、「日本語」で自己紹介をしてもらいました。
海外旅行で英語を流暢に話したい、ホームステイで外国人のお子さんを受け入れるため、頭の運動のため・・・受講の目的はさまざまでした。
次は、先生のレジュメにそって「英語」で自己紹介をしました。きちんと発表できました 😆
今年度は、The Carpentersの「Top Of The World」を唄えるように練習します。
来月も、Let’s try!
2016年05月24日更新|カテゴリー:生涯学習
5月17日(火)、28年度の生涯学習講座「女性学級」が始まりました。この教室は、さまざまなジャンルの講師を招いて開催しています。
本日は、日本赤十字社三重県支部の富内さんを講師にお招きし、車椅子の扱い方やハンドケアの方法を学びました。
車椅子に乗せてもらった人から「思ったより、早く感じて怖かった」「声をかけてもらうと、心の準備ができて安心して乗っていられた」などの感想をいただきました。
いざという時のために、本日、学んだことを生かしていただければと思います。
2016年05月17日更新|カテゴリー:生涯学習
28年度の生涯学習講座「姿勢改善体操教室」が、本日から始まりました。
この教室は、正しい姿勢をすることによって、体調を整えていくことを目標としています。
先生から「右肩が下がっていますね」「ひじが前を向いていますよ」などと指摘され、みなさん、驚いた様子でした。
今日は、肩甲骨まわりの筋肉のほぐし方や足のマッサージ方法を学びました。
ほんの少しの改善で、姿勢がぐ~んと良くなりました。みなさん、おうちでも続けてくださいね。
2016年05月9日更新|カテゴリー:生涯学習
先日3月13日(日)13:30からあいあいセンター4階会議室にて
「ミュージアム・トーク みえものがたり」
が開催され、20名ほどの方が参加されました。
「ミュージアム・トーク みえものがたり」は
三重県総合博物館(Miemu)と三重県博物館協会が共催で行っている講座で、
三重県博物館協会に加盟する館・園の職員が日頃の研究成果や活動を分かりやすく紹介するものです。
今回は、鳥羽水族館飼育研究部の村上龍さんに「水族館の魚と海獣」というテーマでお話いただきました。
ラッコ・カワウソ・ジュゴンの担当をされているということで、動物たちのかわいらしい写真や映像を見ながら、動物の生態・特徴などについて伺いました。
↑講座の様子
↑ラッコの毛皮とジュゴンの牙・咀嚼板(そしゃくばん)
ラッコの毛皮を見ながら、ラッコの体温維持の方法を伺ったり、
ジュゴンの牙を見ながら、ジュゴンがゾウの仲間であることを
学びました。
また、普段はなかなか見られない水族館の裏側や
水族館が担う役割についてもお話いただきました。
水族館の役割とは…
・間近で見られない動物を近くで観察できる環境をつくること
・飼いきれなくなった生き物の飼育放棄を減らし、自然の生態系を守ること
もちろん、数の減ってしまった生き物の保護・繁殖など、
水族館の大切な役割は、他にもたくさんありますね。
みなさんもぜひ、鳥羽水族館でかわいらしい動物たちや
海の中の生き物をじっくり観察してみてはいかがでしょうか?
2016年03月15日更新|カテゴリー:郷土資料館
平成28年2月21日(日)、
第9回美し国三重市町対抗駅伝が開催されました。
午前8時45分に県庁前を出発し、一路伊勢を目指して襷を繋ぎました。
川越町の選手達は、終始上位を快走する安定した襷リレーをみせ、
2016年02月22日更新|カテゴリー:スポーツ
寒空の広がる1月24日日曜日、
豊田一色薬師堂にて「文化財防火デー」にあわせた消防訓練が実施されました。
毎年1月26日は文化財防火デーにともなって、全国の文化財関連施設で訓練などが行なわれています。
なぜ1月26日?と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
その発端は、昭和24年1月26日に奈良県にある法隆寺金堂が火災にあい、貴重な壁画の多くが失われてしまったことに由来します。この火災をきっかけに「文化財保護法」が制定されました。
豊田一色薬師堂の訓練では
・文化財の運び出し
・初期消火
・通報訓練 などを行ないました。
↑文化財の運び出し(訓練では代替品を使用します)
↑初期消火
最後は四日市市北消防署朝日川越分署の方、川越町消防団第1分団の方の協力で放水訓練を行ないました。
↑放水訓練の様子
訓練終了後には、四日市市北消防署朝日川越分署の方の指導のもと水消火器を使った消火訓練も行なわれました。
↑水消火器の使用訓練
先人たちが大切に守り伝えてきた貴重な文化財を、
後世に伝えるためにも「いざ」というとき、訓練が役に立ちます。
もちろん、日ごろから火の取扱いや不審者に気を配ることもとても重要です!
豊田一色地区の皆さんお疲れ様でした!
2016年01月25日更新|カテゴリー:郷土資料館
先日「越史の会~つなぎの輪~」の皆さんが取材を受けました!
この日の懇談テーマは「農機具(草抜きの道具)」でした。
いつもどおりの活動後、収録を行います。
↑みんなそろってメッセージ
みなさん、緊張しながらも「越史の会~つなぎの輪~」の活動や魅力をPRしていました!
放送日は2月16日~2月29日です。皆さんぜひ「越史の会~つなぎの輪~」の活動の様子をご覧ください!
活動に興味をもたれた方は、ぜひ生涯学習課までお問い合わせください。
2016年01月25日更新|カテゴリー:郷土資料館
平成28年1月17日、第41回川越町駅伝大会が開催されました。
地区対抗ということもあり、終始盛り上がっていました。
沿道の熱い声援が選手の力になって参加者全員頑張りました。
優勝 :豊田一色チーム
準優勝:豊田チーム
3位 :亀崎チーム
2016年01月18日更新|カテゴリー:
平成28年1月17日(日)木曽岬町体育館にて、ちびっこドッジボール大会が開催され、
川越町内の幼稚園・保育園から集まった年長児のちびっこたち20名が参加しました!
12月から始まった練習会では川越町スポーツ推進委員の指導のもと、
【まるまるかわごえチーム】と【もりもりかわごえチーム】の2チームに分かれて、
みんなで楽しくボールを投げる練習をして、試合の大切なルールを覚えました。
いよいよ試合です!
まるまるチーム、もりもりチームも大健闘!ご家族のみなさんも応援に熱が入っていました。
そして見事まるまるかわごえチームは3位入賞です!やったね♪
これからも幼稚園、保育園でドッジボールを楽しんでくださいね!
2016年01月18日更新|カテゴリー:スポーツ