HOME > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習課 学びの小槌
平成28年1月17日、第41回川越町駅伝大会が開催されました。
地区対抗ということもあり、終始盛り上がっていました。
沿道の熱い声援が選手の力になって参加者全員頑張りました。
優勝 :豊田一色チーム
準優勝:豊田チーム
3位 :亀崎チーム
2016年01月18日更新|カテゴリー:
平成28年1月17日(日)木曽岬町体育館にて、ちびっこドッジボール大会が開催され、
川越町内の幼稚園・保育園から集まった年長児のちびっこたち20名が参加しました!
12月から始まった練習会では川越町スポーツ推進委員の指導のもと、
【まるまるかわごえチーム】と【もりもりかわごえチーム】の2チームに分かれて、
みんなで楽しくボールを投げる練習をして、試合の大切なルールを覚えました。
いよいよ試合です!
まるまるチーム、もりもりチームも大健闘!ご家族のみなさんも応援に熱が入っていました。
そして見事まるまるかわごえチームは3位入賞です!やったね♪
これからも幼稚園、保育園でドッジボールを楽しんでくださいね!
2016年01月18日更新|カテゴリー:スポーツ
平成28年1月10日(日)川越町あいあいホールにて、平成28年川越町成人式が開催されました。
天候にも恵まれ、晴れ着をまとった新成人のみなさんが、仲間たちとの再開を喜ぶ姿が見られました。
今年の成人式も実行委員のみなさんが中心となって、企画・運営を行っていただきました。
小中学校の懐かしい映像や恩師の先生方からのメッセージなど、会場が昔の懐かしい思い出に包まれ、時には笑いもこぼれる素敵な成人式になりました。
実行委員のみなさん、おつかれさまでした!
2016年01月12日更新|カテゴリー:生涯学習
中央公民館で活動している愛好会の作品を、川越富洲原駅ショーケースに展示しています。
9月は川墨会、10月は書道愛好会の作品を展示しています。
ぜひ、愛好会さんの力作をご覧下さい。
2015年10月16日更新|カテゴリー:生涯学習
9月27日(日)日本けん玉協会三重県支部 片岡正宏さんを講師にお招きし、けん玉体験教室を開催しました。
当日は、5才のお子さんから70歳代の方まで、幅広い年代の方にご参加いただきました。
まずは、玉を大皿に乗せることにチャレンジ!
先生からコツを教えて頂き、みなさん、とても熱心に練習していました。
2015年10月2日更新|カテゴリー:生涯学習
生涯学習講座「女性学級」では、毎月さまざまなジャンルの学習をしています。
9月は、中部電力株式会社 三重支店さまにご協力いただき、「エネルギー・環境セミナー」を開催しました。
省エネの基礎知識や節約の秘訣を学び、季節の花の寄せ植えをしました。
2015年10月2日更新|カテゴリー:生涯学習
あいあいセンター展示ホールにて、夏休みに開催した「親子陶芸教室」の作品展を開催しています。
ぜひ、見に来てください!
10月4日(日)まで。
2015年09月25日更新|カテゴリー:生涯学習
9月8日(火)郷土資料館ボランティア「越史の会~つなぎの輪~」の活動を行いました。
「資料館のボランティアって何するの?」と思う方も多いのではないでしょうか?
一般的に資料館や博物館のボランティアというと、展示解説をしたり体験活動をサポートしたりすることが多いですが、「越史の会~つなぎの輪~」は少し違います。
「越史の会~つなぎの輪~」の活動は毎回テーマを決め、川越町近隣の昔のくらしや民俗知識、伊勢湾台風や戦争などについて懇談し、文化財の担当者が聞き取り、記録していきます。素敵な団体の名前も、ボランティアのみなさんに考えて頂きました。
今回は「旅・鉄道」をテーマに川越や近隣のくらしの様子を昔を懐かしみつつ、お話して頂きました。新婚旅行のお話から、今はない近鉄の「川越停留所」の話など担当者は知らないことばかりです。
戦争や災害の体験談だけではなく、くらしにまつわる道具の名前や使い方など失われていく昔の「記憶」や「知識」を「記録」として後世に伝えていくことは見落とされがちですが、とても大切なことです。
「越史の会~つなぎの輪~」では、川越町の昔のくらしや農業・漁業などについて教えていただける方を探しています。詳しくは生涯学習課(℡059-366-7140)までお問い合わせください。
2015年09月16日更新|カテゴリー:郷土資料館
5月から全5回にわたり「古文書講座」を開催しています。
講師に三重県総合博物館の藤谷彰さんをお迎えし、川越町が所蔵する「片山家文書」を題材に、古文書の基礎や取り扱い方、頻出語から辞書の使い方などを学んでいます。
片山家は江戸時代に南福崎村の庄屋(村役人)を何人も輩出しました。「片山家文書」には、庄屋を務めたころの記録などが残っています。参加者の方は、身近な地域の歴史を学ぶということもあって、毎回の宿題に悪戦苦闘しながらも、辞書を片手に熱心に取り組んでいます。
古文書の解読を進めることで、新たな川越町の歴史を発見できるかもしれませんね。
2015年09月9日更新|カテゴリー:郷土資料館
今年度から始まった生涯学習講座「パステル和(なごみ)アート教室」。
パステルホープアート協会インストラクターの吉岡幸子先生にご指導いただいています。
パステルを削って、指でくるくると描くと素敵なアートに仕上がります。
7~8月は、一輪挿しにチャレンジ!
平たい画用紙に描くのとは勝手が違い、はじめは描き辛そうでしたが、ご覧のとおり素敵な作品に仕上がりました!
きれいなお花を飾ってくださいね。
2015年08月31日更新|カテゴリー:生涯学習