HOME > 新着情報 > 総務課 > 川越町における指定避難所及び指定緊急避難場所について
東日本大震災の教訓を今後に生かすために、災害対策基本法の一部が改正され、切迫した災害の危険から逃れるための「指定緊急避難場所」と、一定の期間避難生活を送る「指定避難所」を明確に区別し、市町村がそれぞれ指定するように定められました。
これを受けて、川越町では、次のとおり公共施設などを緊急避難場所と避難所に指定しています。
川越町から避難勧告や避難指示が発令された場合は、状況に応じて避難又は緊急避難ができるように、日ごろから避難場所や避難方法等を確認しておきましょう。
指定避難所
指定避難所は、災害により自宅で生活ができなくなった被災者が一定期間生活する施設です。
|
名 称 |
所 在 地 |
1 |
当新田地区公民館 |
朝日町縄生1142番地1 |
2 |
北福崎地区公民館 |
北福崎45番地1 |
3 |
亀須地区公民館 |
亀須新田278番地5 |
4 |
亀崎地区公民館 |
亀崎新田83番地6 |
5 |
上吉地区公民館 |
高松1301番地 |
6 |
南福崎地区公民館 |
南福崎405番地 |
7 |
豊田一色地区公民館 |
豊田一色320番地 |
8 |
豊田地区公民館 |
豊田927番地1 |
9 |
高松地区公民館 |
高松380番地1 |
10 |
天神地区公民館 |
豊田373番地2 |
11 |
川越町総合体育館 |
亀崎新田77番地546 |
12 |
川越北小学校 |
豊田一色69番地 |
13 |
川越南小学校 |
高松258番地 |
14 |
川越中学校 |
豊田一色67番地 |
15 |
川越町あいあいセンター |
豊田一色314番地 |
16 |
三重県立川越高等学校 |
豊田2303番地1 |
※上記の指定避難所は、災害の状況又は建物の被災状況によっては開設しない場合があります。
指定緊急避難場所
指定緊急避難場所は、災害が発生し、または発生のおそれがある場合において、その危険から逃れるための避難場所として、風水害時や津波などの異常現象の種類ごとに一定の基準を満たす施設です。
|
施 設 名 |
所 在 地 |
災害の種類 |
||
風水害 |
地 震 |
津 波 |
|||
1 |
当新田地区公民館 |
朝日町縄生1142番地1 |
○※1 |
○ |
× |
2 |
北福崎地区公民館 |
北福崎45番地1 |
○※1 |
○ |
× |
3 |
亀須地区公民館 |
亀須新田278番地5 |
○※1 |
○ |
× |
4 |
亀崎地区公民館 |
亀崎新田83番地6 |
○ |
○ |
○ |
5 |
上吉地区公民館 |
高松1301番地 |
○※1 |
○ |
× |
6 |
南福崎地区公民館 |
南福崎405番地 |
○※1 |
○ |
× |
7 |
豊田一色地区公民館 |
豊田一色320番地 |
○※1 |
○ |
× |
8 |
豊田地区公民館 |
豊田927番地1 |
○※1 |
○ |
× |
9 |
高松地区公民館 |
高松380番地1 |
○※1 |
○ |
× |
10 |
天神地区公民館 |
豊田373番地2 |
○※1 |
○ |
× |
11 |
川越町総合体育館 |
亀崎新田77番地546 |
○ |
○ |
○ |
12 |
川越北小学校 |
豊田一色69番地 |
○※1 |
○ |
○※2 |
13 |
川越南小学校 |
高松258番地 |
○※1 |
○ |
○※2 |
14 |
川越中学校 |
豊田一色67番地 |
○※1 |
○ |
○※2 |
15 |
川越町いきいきセンター |
豊田一色314番地 |
○※1 |
○ |
○※2 |
16 |
川越町あいあいセンター |
豊田一色314番地 |
○※1 |
○ |
○※2 |
17 |
川越町水防倉庫 (当新田地区) |
当新田816番地4 |
- |
- |
○※2 |
18 |
川越町役場 |
豊田一色280番地 |
- |
- |
○※2 |
19 |
三重県北勢沿岸流域下水道北部浄化センター管理本館 |
亀崎新田80番地2 |
○ |
○ |
○ |
20 |
三重県立川越高等学校 |
豊田2303番地1 |
○※1 |
○ |
○※2 |
1.「☓」は、その火災時には避難場所に適さないもの
2.「-」は、災害の性状から避難場所に適しないもの。
3.※1は、災害の状況によっては避難場所が2階以上になります。
4.※2は、津波で浸水する区域に立地しているため、3階以上のRC(鉄筋コンクリート造)又はSR C(鉄骨鉄筋コンクリート造)の構造を有している建物で、避難場所が2階以上になります。
ただし、川越町水防倉庫の避難場所は、屋上になります。
2015年04月7日更新|総務課