HOME > 健康・子育て・福祉 > 児童福祉 > 児童手当
家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的とする。
中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方。
平成24年6月から所得による、支給の制限があります。(下表参照)
3歳未満の児童 | 一律 | 15,000円 |
---|---|---|
3歳以上小学校修了前 | 第1子 | 10,000円 |
第2子 | 10,000円 | |
第3子以降 | 15,000円 |
(18歳に達する日以降最初の3月31日までの間にある者を数えます。)
中学生 | 一律 | 10,000円 |
---|
※児童を養育している方の所得が所得制限限度額以上の場合は、特例給付として月額一律5,000円を支給します。
原則として、毎年 6月、10月、2月に、それぞれの前月分までが「認定請求書」に記入した口座へ振り込まれます。
【所得制限限度額表】(平成24年6月分の手当より)
扶養親族等の数 | 所得制限限度額(万円) | 収入額の目安(万円) |
---|---|---|
0人 | 622.0 | 833.3 |
1人 | 660.0 | 875.6 |
2人 | 698.0 | 917.8 |
3人 | 736.0 | 960.0 |
4人 | 774.0 | 1002.1 |
5人 | 812.0 | 1042.1 |
「収入額の目安」は、給与収入のみで計算していますのでご注意ください。
(注)※児童を養育している方の所得が上記の額以上の場合、法律の附則に基づく特例給付(児童一人当たり月額一律5,000円)を支給します。
申請届出書類名 | 児童手当認定請求書 |
---|---|
概要説明 | 中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方が手当を受けようとする場合に提出する請求書です。 |
添付書類 |
・健康保険被保険者証の写し または 年金加入証明書
年金加入証明書 ・児童手当用所得証明書 (川越町にその年の1月1日に住所がなかった場合に提出) 1月~5月は前年度分、6月~当該年度分 |
受付担当窓口 | 福祉課 |
該当条文等 | 児童手当法 |
ダウンロード | 児童手当・特例給付認定請求書 |
備考 |
申請届出書類名 | 児童手当額改定認定請求書・額改定届 |
---|---|
概要説明 | 受給者または養育する児童の異動により、児童手当の額が増額、または減額となる場合に提出していただく請求書と届です。 |
添付書類 | なし |
受付担当窓口 | 福祉課 |
該当条文等 | 児童手当法 |
ダウンロード | 児童手当額改定認定請求書・額改定届 |
備考 |
申請届出書類名 | 児童手当氏名・住所変更届 |
---|---|
概要説明 | 受給者または受給者が養育する児童の氏名や住所が変更になった場合に提出していただく届です。 |
添付書類 | なし |
受付担当窓口 | 福祉課 |
該当条文等 | 児童手当法 |
ダウンロード | 児童手当氏名・住所変更届 |
備考 |
申請届出書類名 | 児童手当受給事由消滅届 |
---|---|
概要説明 | 受給者または養育する児童の異動等、受給理由が消滅した場合に提出していただく届です。 |
添付書類 | なし |
受付担当窓口 | 福祉課 |
該当条文等 | 児童手当法 |
ダウンロード | 児童手当受給事由消滅届 |
備考 |
申請届出書類名 | 児童手当支払金融機関変更届 |
---|---|
概要説明 | 児童手当の入金口座を変更する場合に提出していただく届です。 |
添付書類 | なし |
受付担当窓口 | 福祉課 |
該当条文等 | 児童手当法 |
ダウンロード | 児童手当支払金融機関変更届 |
備考 |
川越町役場 福祉課 TEL 059-366-7116 お問い合わせフォーム