国民年金|川越町

本文へ
サイトマップ
文字サイズ:
背景色
  • 背景色を白に
  • 背景色を黒に
  • 背景色を青に

国保・後期・年金

HOME >  くらし >  国保・後期・年金 >  国民年金

国民年金

国民年金とは…

国民年金は、すべての人に共通の「基礎年金」を給付することを目的とし、その費用を、国民年金の被保険者全体で公平に負担しようという制度です。

保険料

保険料の額は物価スライド制により毎年変化します。

保険料を納められないときは

保険料を納めるのが困難な人は、保険料免除の申請をしてください。申請が認められた人は、その期間、保険料の納付を免除されても年金を受ける権利は保証されます。また、免除を受けた期間は、将来、生活力が回復したときに、10年前までさかのぼって保険料を納めることができます。 学生については、社会における立場を考慮して、独自に免除の基準が定められています。

支給される年金

老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金、寡婦年金、死亡一時金などがあり、それぞれ支給要件、年金額は異なります。

国民年金早見表

こんなときは必ず町民保険課に手続きを…

こんなとき 手続きに必要なもの
20才になったとき
(厚生年金・共済組合の加入者は除く)
[1]印鑑
厚生年金・共済組合の加入をやめたとき
(扶養している配偶者がいる場合はあわせて
届出をしてください)
[1]印鑑
[2]年金手帳
[3]退職年月日がわかる書類
配偶者の扶養からはずれたとき
(離婚したときや収入が増えたとき)
[1]印鑑
[2]本人・配偶者の年金手帳
[3]扶養からはずれた年月日がわかる書類
住所、氏名がかわったとき
(住民票の届出と一緒にできます)
[1]印鑑
[2]年金手帳
第1号被保険者が国外へ居住したとき
(任意加入できます)
[1]印鑑
[2]年金手帳
[3]国内協力者の住所・氏名のメモ
[4]パスポート など
第1号被保険者が帰国したとき
(任意加入していた人も届出が必要です)
[1]印鑑
[2]年金手帳
[3]パスポート
任意加入するとき、やめるとき [1]印鑑
[2]年金手帳

詳しくは、日本年金機構ホームページをご覧ください。

お問い合わせ

川越町役場 町民保険課 TEL 059-366-7115 お問い合わせフォーム