避難所における新型コロナウイルス感染症対策
新型コロナウイルス感染症が収束しない状況において、自然災害が発生し、避難所が開設された場合には、感染症対策に万全を期することが重要となっています。
避難所には不特定多数の方が避難して生活するため、飛沫感染や接触感染が非常に生じやすい環境となります。避難者や避難所運営者等に感染が拡大すると、避難所は命を守る安全な場所ではなくなり、避難所の機能を果たせなくなります。
そういった状況になることを防ぐために、どのようなことに注意することで感染のリスクを下げることが出来るのかを考える必要があります。前もってやっておくべきことと災害発生時に行うべきことを整理し、あらかじめ準備することが大切です。
1.平時からやっておくべきこと
1.前もって避難行動を確認しておきましょう
ハザードマップを前もって確認することで避難が必要かどうか、必要な場合はどのように避難するかを考えておきましょう。親戚や知人の家、近所の安全な所などの避難所以外の避難先も考えてみましょう。また、避難する場合に備えて前もって避難先に相談しておきましょう。
2.備蓄・防災グッズの見直し
避難時に持ち出す防災用品に、マスクや消毒液、体温計、タオル、ウエットティッシュ、スリッパなどの感染予防に役立つものを加えておきましょう。
2.災害時に行うべきこと
(1)事前避難の必要性の確認と避難場所の検討
避難とは「難」を「避」け、安全を確保することです。安全な場所にいる人まで避難場所に行く必要はありません。
- 自宅での安全確保が可能な場合には自宅に留まりましょう。(垂直避難の検討)
- 親戚や知人の家、近所の安全な所などの避難所以外の安全な場所が確保できる場合は安全な場所に避難することを検討しましょう。
- 避難所以外の避難先が確保できない場合は、速やかに避難所に避難しましょう。
※災害時には、危険な場所にいる人は避難することが原則です。
(2)避難場所での感染予防
自分でできること
- 感染予防のため定期的に体調確認や検温を行い、体調に変化があれば早めに相談しましょう。
- 手洗いや手指消毒を行い、咳エチケット等の基本的な感染対策を徹底しましょう。
みんなで取り組むこと
- 避難所など大勢の人が集まる場所では、(1)入口での体調確認、(2)ゾーン分け、(3)体調不良者のための個室の確保、(4)健康状態の観察と体調不良時の早めの発見と対応に努め、十分な換気を行うとともに人との距離を広め(1m以上、できれば2m以上)に確保しましょう。
- 定期的に清掃するなど避難場所の衛生環境をできるだけ整えましょう。
このページに関するお問い合わせ
防災安全課
〒510-8588 三重県三重郡川越町大字豊田一色280番地
電話番号:059-366-7120 ファクス番号:059-364-2568
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。